2月22日(木)6、今日の6年生
2月22日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。
写真上…6年1組、家庭科「ミシンの使い方」の学習です。 ミシンの扱いが上手になってきました。 写真中…6年2組、家庭科「ミシンの使い方」の学習です。 2組の児童も、ミシンの扱いが上手になってきました。 写真下…6年2組、学級活動の時間です。 いよいよ「卒業文集」に取り掛かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)5、今日の5年生
2月22日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。
写真上…5年1組、図工「糸のこ すいすい」の学習です。 糸鋸を使って、形を切り抜く学習です。 写真中…5年2組、社会「自然災害・津波」の学習です。 津波の被害について、学習しています。 写真下…5年2組、音楽「春の海」の鑑賞です。 美しい琴・尺八の音色を聴いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)4、今日の4年生
2月22日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。
写真上…4年1組、国語「アンケートづくり」の学習です。 教室のみんなに向けて、班ごとにアンケートを作っています。 写真中…4年2組、理科のテストをしています。 「今日は、テストデーです」(男児) 写真下…4年3組、国語「リーフレットづくり」の学習です。 班ごとに作ったリーフレットを見合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)3、今日の3年生
2月22日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。
写真上…3年1組、音楽の学習です。 卒業式で歌う「君が代」の練習をしています。 写真中…3年1組、図工「空き容器の変身」の学習です。 これは…泣く子も黙るおもちゃ…上手です。 写真下…3年2組、算数「2けたのかけ算のひっ算」の学習です。 何問も計算して、習得しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)2、今日の2年生
2月22日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。
写真上…2年1組、道徳の学習です。 資料「くりのみ」を読んで、考えたことを話し合っています。 写真は、役割演技をしています。 写真中…2年2組、体育「ひょうげんあそび」の学習です。 何やら、話し合っています。 写真下…2年3組、生活科「4・5さいの自分」の学習です。 おうちの人に書いてもらった文を発表しています。 2年生の保護者の皆様、封書にて配布させていただきました生活科の学習へのご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木)、今日の1年生
2月22日(木)、今日の1年生の活動の様子です。
写真上…1年1組、図工「かみざら コロコロ」の学習です。 仲間と一緒に完成した作品を転がして楽しんでいます。 写真中…1年1組、漢字の学習です。 「正」「雨」「草」を覚えています。 写真下…1年2組、図工「かみざら コロコロ」の学習です。 黒板には「どはでにつくろう」とあります。 みんな派手な飾りつけをして楽しんでいます。 担任の先生のお手本が、ゴージャスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)11、「6年生を送る会」花のアーチで退場
2月21日(水)11、「6年生を送る会」の様子です。
フィナーレは、6年生が「花のアーチ」をくぐって退場します。 4年生がアーチを持ち、1年生から5年生全員で『ありがとうの花』を歌います。 写真上・中…嬉しそうに退場する6年生。 写真下…「6年生を送る会」を見事に仕切った5年生に、6年生の主任の先生からお礼の言葉が…。 「6年生に喜んでもらおう」(1〜5年生)「在校生の気持ちに応えよう」(6年生)という思いがあふれた素晴らしい会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)10、「6年生を送る会」6年生の言葉と歌
2月21日(水)10、「6年生を送る会」の様子です。
いよいよクライマックスです。 6年生代表のお礼の言葉と「未来へ」の合唱です。 「こんな素敵な会を開いてくれてありがとう」(6年代表) ありがとうの心のこもった素敵な歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)9、「6年生を送る会」ゆずりはの会
2月21日(水)9、「6年生を送る会」の様子です。
各学年の出し物、思い出アルバム、プレゼント渡しが終わり、次は、儀式の部にうつりました。 駒場小学校伝統の「ゆずりはの会」です。 「ゆずりは」は樹木の名前で、花言葉は「世代交代」です。 6年生代表から5年生代表へ3つのシンボルが受け渡されました。 写真上…『通学団マーカー』 写真中…『なかよしファイル』 写真下…『校旗』 「駒場小学校の伝統を受け継いでください」(6年生代表) 「駒場小学校の伝統を受け継ぎます!!」(5年生代表) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)8、「6年生を送る会」プレゼント渡し
2月21日(水)8、「6年生を送る会」の様子です。
「思い出アルバム」の次は、「プレゼント渡し」です。 プレゼントは、2種類。 メッセージファイルの中には、ファミリー班(縦割り班)からのメッセージカードが貼られています。 6年生への感謝のメダルとともに、5年生が代表で手渡しました。 少し恥ずかしそうに受け取る6年生。 ファミリーからのメッセージをうれしそうにじっくり読む6年生。 「ファミリーのみんな、素敵なメッセージをありがとう」(6年男児) 「すごくうれしい。感激しちゃった」(6年女児) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)7、「6年生を送る会」思い出アルバム
2月21日(水)7、「6年生を送る会」の様子です。
出し物の次は、5年生が作成した「思い出アルバム」の披露です。 6年生はひな壇から降りてスライドを視聴しました。 入学式、学校探検、コスモス祭り、縦割り班活動、キャンプ、修学旅行など、懐かしい場面がいっぱいありました。 笑いあり、しみじみあり、歓声あり… うっすら涙を浮かべている6年生も… 5年生のナレーションも素敵でした。 さすが、5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)6、「6年生を送る会」3年生の出し物
2月21日(水)6、「6年生を送る会」の様子です。
3年生の出し物は、「障害物リレー」対決です。 マット上で回転技を披露し、中央の机の上で「大豆の箸つかみ」をします。 続いて、丸いラバーの中をケンケンパして、次の人にバトンタッチします。 写真上・中…3年生にも6年生にも、きれいに側転する子がたくさんいました。 難関は、やはり「大豆の箸つかみ」でした。 勝負は、6年生の勝ちでした。 写真下…最後は、3年生全員で「山のポルカ」をリコーダー演奏しました。 ありがとうの気持ちのこもった優しい音色の演奏でした。 さすが、3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)5、「6年生を送る会」2年生の出し物
2月21日(水)5、「6年生を送る会」の様子です。
2年生の出し物は、6年生との「九九リレー」対決です。 九九練習を手伝っていただいた6年生に対して「ガチに恩返しの戦い」です。 提示された九九を正しく解答すると、次の人にバトンタッチできます。 写真上…順調に正解を重ねる6年生です。 写真中…おっと、「2×9」で、のきなみ6年生がストップしています。 なんと、これは「校長先生のダジャレ問題」のようです。 「2×9」=「肉」なので、正解は「おいしい!」または「ジューシー」です。 写真下…いろいろありましたが、「九九リレー」も大いに盛り上がりました。 2年生もすごい!! ※リレーの勝敗は? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)4、「6年生を送る会」1年生の出し物
2月21日(水)4、「6年生を送る会」の様子です。
2番目の出し物の学年は、1年生です。 6年生と「玉入れ」を競います。 写真上…1組対決です。 6年生の「かご」が少し高くなっています。 写真中…あれれ? 競技が途中でストップして、みんなおどりだしました! なんと、「ジャンボリミッキー」の曲が流れると玉入れをストップし、その場で踊るルールになっています。 それが、おかしいのなんのって! 6年生もノリノリになってきました。 写真下…もう、ノリノリに歯止めがききません。 音楽がかかると、全校児童が総立ちで踊り始めます。 6年生も壇上でノリノリで、もう、勝負なんて眼中にないようです。 さすが、1年生です。 ※もう、どうでもいい勝負は、いちおう6年生の勝ちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)3、「6年生を送る会」4年生の出し物
2月21日(水)3、「6年生を送る会」の様子です。
出し物のトップバッターの学年は、4年生です。 写真上…4年生は、大運動会で行った「赤白カードめくり」を6年生と対戦しました。 4年生が白カードに、6年生が赤カードにひっくり返します。 写真中…2回戦行い、合計の枚数で勝敗を決めます。 4年生は真剣勝負を挑みました。 でも、見事に6年生の勝利となりました。 写真下…出し物の最後は、同じく運動会で披露した「おいでん踊り」です。 「愛してーる、6ねんせーい!」(愛してる みどりの街) 見事な編曲で、ノリノリでした。 6年生も満面の笑顔になりました。 さすが、4年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)2、「6年生を送る会」入場のポーズ!
2月21日(水)2、「6年生を送る会」の様子です。
下級生が待つ中、舞台中央から6年生が2人ずつ入場します。 5年生による「6年生一人一人の紹介」の後、6年生はパフォーマンスをします。 なかなか役者の多い6年生です。 「〇〇さん、将来は、クジラになりたいそうです!」 「〇〇さん、将来は、イカになりたいそうです!」 「〇〇さん、将来は、カウンセラーになりたいそうです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水)、「6年生を送る会」直前
2月21日(水)、「6年生を送る会」の様子です。
写真上…5年生が体育館の飾りつけや準備をしました。 「これまで一生懸命に準備してきたから、この後、絶対に成功させます」(女児) 写真中…各学年で、工夫を凝らした掲示物を作成しました。 これは、2年生の掲示です。 6年生の顔を描いています。 写真下…さあ、いよいよ「6年生を送る会」が始まります。 6年生は、2人ずつ体育館の舞台から入場します。 どんなパフォーマンスが見られるのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)8、あたたかな一日…
2月20日(火)8、昨日からの雨も上がり、時折日が差す暖かな一日となりました。
「きょうは、きもちいい!」(1年女児) 休み時間には、運動場や図書室、教室で仲間と思い思いに過ごす姿が見られました。 写真上…運動場では、「大谷さんグローブ」で遊ぶ姿が… 写真中…図書館では、「歴史人物の本」を選ぶ姿が… 写真下…中庭では、なわとびを楽しむ姿が… 「学校って、楽しい」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)7、今日の5組6組7組8組
2月20日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
合同体育の学習です。 コーディネーショントレーニングを兼ねて、「ジグザグ・タグラグビー」に取り組んでいます。 体育担当の先生のオリジナル・トレーニングです。 「ジグザグ走るの楽しい!」(女児) 「トライするまでに、敵がいるので楽しい」(男児) 「〇〇せんせい、おとなげないです!」(男児) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火)6、今日の6年生
2月20日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。
写真上…6年1組、体育の学習です。 タグラグビーを終えて、挨拶をしています。 写真中…6年2組、国語「プロフェッショナルたち」の学習です。 自分が考えるプロフェッショナルとは… 卒業期にもってこいの教材です。 写真下…6年2組、英語の学習です。 準備できた児童が、順にパフォーマンステストを受けています。 待つ児童は、ALTやボランティアの先生と会話しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |