市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

9月26日 スポーツフェスティバルに向けて

 6年生が1年生に旗体操を教えてくれました。6年生の優しいアドバイスを聞いて、1年生も力いっぱいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 学習の様子から

 3年生算数の学習。一人一人はかりを作って重さ比べを行います。理科の授業では、方位磁石を使って、方角を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 スポーツフェスティバルに向けて

 6年生がやまびこプロジェクトでスポーツフェスティバルに向けた係の確認を行いました。よりよい行事にするために、どんな内容が必要か積極的に意見を出し合ったり、必要な器具を確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 やまびこデー

 今日はやまびこデーでした。6年生が前回の反省を生かし、全学年により楽しんでもらえるように一生懸命計画しました。優しく声をかけたり、的確に指示を出したりしてくれました。活動だけではなく終わった後の振り返りでも、楽しそうな表情をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 学習の様子から(3年書道ボランティア)

 3年生書写の学習。佐藤先生や書写ボランティアの皆様の温かい声かけにより、集中して自信をもって、練習に励んでいました。「上手だね」とお互いに声をかけ合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第18号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第18号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第18号

9月21日 スポーツフェスティバルに向けて

 スポーツフェスティバルに向けて、様々な準備が進んでいますが、少しずつ環境整備も行っています。長放課になると、たくさんの児童がボランティアで運動場の草取りを手伝ってくれます。毎日少しずつきれいになっていきます。9月30日には保護者の皆様にもご協力いただきます。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 スポーツフェスティバルに向けて

 実行委員から提案されたスローガンについて、各クラスで話し合いを進めています。6年生は、協力して備品の準備も進めてくれていました。1年生でも、いよいよ旗体操の練習が始まりました。みんな一生懸命覚えようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 学習の様子から

 2年生図工の学習。はさみでいろいろな形を切り、切った形を使って想像をふくらませていろいろな模様を考え、作品を作っていました。
 4年生総合の学習。講師の方とオンラインでつながり、食品ロスについて詳しく教えていただきました。
 5年生国語の学習。学級の問題を解決するために、グループでの話し合いを深めていました。どのグループもしっかり発言者の意見を聞き、考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 スポーツフェスティバルに向けて

 6年生が、実行委員を中心にスポーツフェスティバルに向けて計画的に準備を始めています。5年生は旗体操の練習をしていました。高学年のパートの踊りに変わる部分を中心に、何度も確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 学習の様子から

 1年生音楽の学習。鍵盤ハーモニカに挑戦です。みんなできれいな音を出そうとがんばっていました。
 4年生図工の学習。木材制作のため、のこぎりの使い方の練習です。ルールを守って、慎重に丁寧に作業を行っていました。
 4年生理科の学習。雨水の土にしみ込む様子を調べるために、みんなで協力して実験と観察を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 SDGs教材贈呈式、出前授業

 6年生が4年生の時に、愛教大の学生の皆さんとSDGsについて学習を深めました。今回その学生団体「SAGA」さんがクラウドファンディングで新たに教材を作成し、市内の小学校に提供していただけることになりました。以前の学習の経緯もあり、市木小が豊田市の代表として教材を受け取るとともに、教材を使った出前授業を実施していただきました。豊田市教育委員会から山本教育長様をはじめ3名、愛教大からも杉浦副学長様をはじめ3名の来賓の方にもお越しいただきました。贈呈式での立派な態度、新しい教材で意欲的に学ぶ姿を見て頼もしい6年生だと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします

「そったくの鐘」第17号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第17号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第17号

9月14日 スポーツフェスティバルに向けて

 今週から少しずつスポーツフェスティバルの準備が始まっています。今日は6年生の実行委員が校長室を訪れ、意気込みを語ってくれました。やる気に満ちた実行委員を中心に、充実した活動、心に残るスポーツフェスティバルになることを願っています。
画像1 画像1

9月14日 避難訓練

 不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。不審者対応の訓練は在校生にとって初めての経験となります。子どもたちは、放送や担任の先生の指示をよく聞き、真剣に落ち着いて行動できていました。あってはならないことですが、万が一の時のため、学校全体で危機意識の向上にも努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 学習の様子から

 2年生図工の学習。はさみを使っていろいろな形を切り抜き、台紙に張って不思議な模様を作っていました。
 3年生図工の学習。紙コップとゴムを使って、ゴムで動く動力の仕組みを作りました。繊細な作業を丁寧に行っていました。
 5年生図工の学習。糸のこぎりを使って様々なパーツを作り、色を塗ってわくわくするプレイランドを制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 学習の様子から

 4年生が上下水道局の講師の方をお招きし、下水道出前講座を行いました。社会科で学習した下水道について、より詳しくお話を伺い、理解を深めました。ペットボトルを使って水がきれいになる様子についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 クラブ活動

 本日から、4・5・6年生でクラブ活動がスタートしました。自分の興味のある活動に主体的に取り組みます。外部講師の方々にもお力添えいただき、子どもたちの活動を充実させていきます。あいにくの雨模様で、予定していた活動ができなかったクラブもありましたが、どのクラブも意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 学習の様子から

 2年生算数の学習。いろいろな入れものに水を入れて、かさ調べを行っていました。班で協力して量を測り、リットル、デシリットル、ミリリットルを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション