6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月の授業参観(道徳)のご案内

12月の授業参観(道徳)のお知らせをアップロードしました。ご確認ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→12月授業参観(道徳)のご案内

11月13日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
少し肌寒い朝となりました。そん中でも、童っ子は元気いっぱいです。今日も3年生の1クラスが社会科校外学習に出かけました。スーパーマーケットではどんな工夫がされているのか、自分の目で確かめてきます。

11月13日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会をオンラインで行いました。校長先生から、「わたしのせいじゃない」という絵本を紹介しながら人権についてお話がありました。どんな理由があっても友達が嫌なことをしてはいけない、人権とは誰もが幸せに暮らす権利であり、それをじゃますることは許されないという内容でした。自分や学級を振り返る大切な時間となりました。
また、図書委員会からは、本のリクエストについて紹介がありました。積極的に委員会活動に参加してほしいと思います。

11月10日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、1年生に動物クイズを出してくれました。キリンの背の高さはどれくらいでしょう、チーターはどれくらいの速さで走るでしょうなど、本で調べたことを生かして、1年生が答えやすいように3択にしたり、ヒントを用意したりしていました。クイズの後の振り返りでは、2年生からは「1年生がすぐに答えてくれて嬉しかった」、1年生からは「初めて知ったことがあって楽しかった」などの感想が出ました。

11月10日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、4年生のピアノ演奏でした。大勢のお客さんの前でしたが、2人とも堂々と素敵な演奏を披露してくれました。お客さんからは、大きな拍手が沸き起こっていました。

11月10日(金)3年生校外学習の様子(2)

普段は入ることのできないバックヤードの見学もさせていただきました。−20度の冷凍庫や、大きな冷蔵庫を見学し、お店の人にインタビューをしました。
働く人の人数やどこから商品を仕入れるかなど、考えてきた質問や、見学をして疑問に思ったことなどたくさんのことを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)3年生校外学習の様子(1)

3年生の1クラスが社会見学のためにスーパーマーケットに出かけました。
スーパーマーケットでは、2チームに分かれて見学をしました。店内では商品の並べ方や表示の工夫を見つけたり、働く人の様子を見学したりしました。
コンビニよりも値段が安いことやクリスマスの飾りがあることなどいろいろな発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級のみなさんが、今日の「なかよし交流会」で一緒に遊んだ他校の友達に、お礼の手紙を書いていました。名刺交換ゲーム、パタパタ風船ゲーム、パネルひっくり返しゲームなど、楽しく交流できたようです。また会える日が楽しみですね。

11月9日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が調理実習でみそ汁作りをしました。
まず、煮干しでダシを取り、大根、油揚げ、ネギを切って入れました。大根を切るときにかたくて苦労をしていた子もいましたが、しっかりと煮たので、大根に味が染み込み、おいしいみそ汁が完成しました。最後の片付けも、班で協力して取り組むことができました。

11月9日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、枝下用水について学習をしています。枝下用水について疑問に思ったことをみんなで出し合い、そこから学習計画を立てました。枝下用水がつくられたきっかけ、役目、管理について学習をしてから見学に出かけることになりました。子どもたちから、「早く調べないと見学に間に合わないから、すぐにやろう」と声があがり、早速、きっかけについて学習を進めていました。実際に枝下用水を見学に行くのが楽しみです。

11月9日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はものづくりサポートセンターから22名もの講師の方に来ていただき、光るどろだんご作りを行いました。道具を使って丸めたどろだんごを削ることで、ピカピカと光るようになりました。サポーターの方々との会話も弾み、楽しい時間となりました。

11月9日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の1クラスでは、生活科でおもちゃ祭りの作品を作りました。講師の方に来ていただいてアドバイスをいただきました。ボールを下に誘導して落とす装置を作った子には、「ボールを下まで落とすためには、すべり台をつくるといいですよ」と、紙コップで射的の的を作った子には、「紙コップが散らばらないように、片側をテープで止めておくといいですよ」と貴重なアドバイスをいただきました。

11月9日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、山あす学級のみなさんが、他校の子ども達と交流を深める「なかよし交流会」に出かけました。タクシーに乗って元気に出発しました。

11月8日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数科で研究授業が行われ、童子山小学校を上から見た図の面積を求めました。友達の考えた求め方を聞いて、様々な求め方があることを理解しました。「童子山面積研究所」の学習はまだまだ続きます。次は、実際に校舎の大きさを測ります。ワクワクが止まりません!

11月8日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・4・6年生を対象に人権集会が行われました。豊田市人権擁護委員の方々に来ていただき、みんなで仲良く生活するためにどうすればよいのかを考えました。集会を通してそれぞれが考えたことをこれからの生活に生かしていきたいです。

11月8日(水)1年生校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市美術館の周りでは、様々な秋を見つけることができました。赤く色づいた葉っぱや、帽子の付いたどんぐりなど見つけるたびに「先生見て!」と見せてくれました。豊田市美術館には、どんぐりの中でも珍しい種類のスダジイがあります。とんがっていて先が曲がったスダジイを見て、子どもたちはいつも見ているどんぐりとの違いを感じました。

5年生 学年通信「E-STAR」第16号

画像1 画像1
5年生 学年通信「E-STAR」第16号をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要となります。

こちらから → 5年生 学年通信「E-STAR」第16号

11月8日(水)1年生校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館に向かう道の木陰では、多くのどんぐりを拾いました。「大きいよ」「ツヤツヤしていてきれい」など、声をあげて喜びながら夢中になっていました。

11月8日(水)1年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の学習で、学区の秋見つけにでかけました。多くの保護者ボランティアの方々にも見守っていただきながら、元気に出発しました。

11月8日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
今日は6年生の「童っ子賞」がたくさん表彰されました。少し遅くなりましたが、運動会での活躍をたくさんの先生に認めてもらいました。全校を引っ張る6年生の姿は、学校中の憧れです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部