6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月15日(水)学校生活の様子(7)

5年生が物のとけ方の実験をしていました。味噌や醤油をビーカーの水の中に入れ、とけ方を学習用タブレットで記録しました。味噌と違って醤油が一瞬でとける様子に驚いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、4の段の九九学習をしていました。4の段のしくみを知り、先生と4の段の唱え方を練習しました。その後、それぞれのペースで4の段を唱え、すらすら言えるように練習しました。振り返りでは、「5のだんは、5ずつ増えるから、頭の中で考えて言いやすかったけど、4の段は4ずつ増えるから、言いにくいです。」「4の段は言いにくいのがあって難しいです。四四(しし)が言いにくいです。」と話していました。

11月15日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標語作りに取り組んでいた3年生です。前の時間に子どもの権利学習をして、「私は大切、みんなも大切」というキーワードを学びました。それを元に、標語に使えそうな5文字、7文字の言葉を学習用タブレットを使って考え、学級の仲間と共有しました。どんな素敵な標語ができるか楽しみです。

11月15日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生総合的な学習の時間、日本介護サービスさんとの3回目の交流に向けて、一緒に楽しめる遊びを考えていました。どんな準備をしたら、一緒に楽しい時間を過ごせるかを意識しながら、折り紙の作品や手作りカルタを作っていました。

11月15日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、1月の書き初め大会に向けて練習が始まりました。5年生の課題は「四季の風」です。今日は、「四季」の練習をしました。「季」の文字は、大きくなり過ぎないようにバランスを考えて書いていました。

11月15日(水)6年生修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学地である清水寺を見学しました。壮大な景色に感動したり、毎年恒例の「今年の漢字」に応募したり、それぞれ楽しみました。その後、昼食をとり、お土産をたくさん買いました。早速「刀狩令」が発令され、すぐに先生に預けている子もいました。この後、タクシーを利用して、班別活動になります。

11月15日(水)学校生活の様子(2)

6年生が修学旅行でいないので、5年生が通学団をまとめ、登校しました。6年生がいない通学団は少しさみしく感じましたが、5年生が声をかけながら安全に登校をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)6年生 修学旅行の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの方に見守られながら、予定の時間通り学校を出発しました。渋滞もなく、順調にすすんでいます。高速道路に入るとすぐにバスレクが始まり、みんなで盛り上がっていました。

父母教師会だより「令和6年度の役員・委員の募集について」

父母教師会だより「令和6年度の役員・委員の募集について」をアップロードしました。紙媒体でも配付済みのものです。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→父母教師会だより「令和6年度の役員・委員の募集について」

11月15日(水)学校生活の様子(1)

今日から6年生が修学旅行に出かけます。気温は低いですが、6年生の心はワクワクです。今日は京都の清水寺の見学後、グループごとにタクシーに乗り込み、三十三間堂や伏見稲荷など自分たちで考えた場所へ出かけます。元気に行ってらっしゃい! 北校舎の窓には、5年からのメッセージがお見送りしていました。保護者の皆様、早朝からの送迎、お見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年通信「Stay Gold」第10号

画像1 画像1
6年生 学年通信「Stay Gold」第10号をアップロードしました。
いよいよ、明日に迫りました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから →6年生 学年通信「Stay Gold」10号

11月14日(火)4年生校外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水土里ネットの職員の方に質問する時間がありました。「枝下用水には魚がいましたが、田んぼなどに魚は入らないのですか?」「昔は、なぜよだれ用水と呼ばれたのですか?」「なぜ枝下と呼ばれているのですか?」などの質問がありました。職員の方から学んだことを今後の学習に活かしていこうと意欲が高まりました。

11月14日(火)4年生校外学習の様子(3)

枝下用水のあんきょに入りました。矢作川から泳いできた小魚を捕まえた子がいました。また、落ちているゴミを見て、「何でここに捨てるのか?みんなの枝下用水をきれいにしなきゃいけない」などの感想をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日(火)4年生校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣れ親しんだ景色ですが、枝下用水の中から見ると別世界のように感じます。水土里ネットの職員の方からは、枝下用水から田んぼに水を引く仕組みについて聞きました。枝下用水の役割が実感できました。

11月14日(火)4年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校外学習で枝下用水のあんきょを探検しに出かけました。枝下用水の下はパイプラインになっているところがあり、その下を通りながら様子を観察します。ヘルメットをかぶり、安全に探検しています。

11月14日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、枝下用水の見学に出かけました。ちびっこ探検隊になって、元気に出発しました。

11月14日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、いよいよ明日から修学旅行です。ふれあいホールで、集合の並び方、記念写真を撮る並び方など最終確認を行いました。素早く、狭い場所でさっと集合できるように練習しました。明日は、6時35分集合完了です。バスに乗ったらシートベルトを付けること、清水坂でのお土産を買うときには、グループで一緒に行動すること、鹿とのふれあい方の注意を聞き、イメージを膨らませていました。いい修学旅行になるといいですね。
6時までにきずなネットで健康観察を送ってもらいます。お家のみなさん、ご協力お願いします。

11月13日(月)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーマーケットに見学に出かけた子どもたちはしっかり学んできました。
バックヤード、冷蔵庫や冷凍庫、惣菜を作っているところなど、普段は見られない場所も見せていただきました。売り場見学では、従業員の方に自分たちから質問するなど、積極的にスーパーマーケットの秘密を見つけていました。これから発見したことや考えたことをまとめていきます。
3回にわたってご協力いただいたドミー毘森公園店の皆様、ありがとうございました。

11月13日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学習教室「にこにこ」では、算数科を学習中でした。台形の面積を求める公式や、底辺、高さを指す言葉の意味を確認して問題に取り組んでいました。少人数でゆっくりと確認するため、日本語の意味を理解でき、どんどん問題を問いていました。

11月13日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語科で、「ヒロシマのうた」を読んで戦争や平和ついて考えました。今日は、戦争や平和について書かれている他の作品を読んで考えたことをまとめます。複数の作品を関連づけて読み、それぞれの作品をより深く味わい、読んだ作品を推薦するカード作りをしていました。カードの仕上がりが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部