いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/20 この地方との違い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「関東地方を知ろう」をテーマに学習が進められていました。途中、東京の地価が話題となり、その値段を予想していましたが、実際の額を聞いて生徒も驚いていました。

10/20 じっくり観察 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 じっくり観察 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 じっくり観察 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 じっくり観察 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
「金属の種類によって、イオンへのなりやすさに差があるのだろうか?」をテーマに、前回行われた硫酸銅の電離の実験結果を検証していました。変化した金属片をルーペでじっくりと観察し、気づいたことを仲間と共有していました。

10/20 独特な文法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の英語の授業の様子です。
「後置修飾」について学んでいました。特定の名詞のあとにその様子を詳しく説明していく単語を続けていく文法です。この英語独特の文法をしっかり身につけようと真剣に授業に向かっている様子が印象的でした。

10/20 独特な文法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の英語の授業の様子です。
「後置修飾」について学んでいました。特定の名詞のあとにその様子を詳しく説明していく単語を続けていく文法です。この英語独特の文法をしっかり身につけようと真剣に授業に向かっている様子が印象的でした。

10/20 苦手を克服できるか? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
相似の証明問題に挑戦していました。2年生の時に学習した合同条件を使っての証明問題の解き方を思い出しながら学習していました。3つのどの相似条件を使っていくのか、見通しをもって解き進めていくことが重要だと紹介されていました。苦手な生徒が多い証明の問題。解き方のパターンをしっかり覚え、ひらめき力も磨いていってほしいと思います。

10/20 苦手を克服できるか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
相似の証明問題に挑戦していました。2年生の時に学習した合同条件を使っての証明問題の解き方を思い出しながら学習していました。3つのどの相似条件を使っていくのか、見通しをもって解き進めていくことが重要だと紹介されていました。苦手な生徒が多い証明の問題。解き方のパターンをしっかり覚え、ひらめき力も磨いていってほしいと思います。

10/20 苦手を克服できるか? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
相似の証明問題に挑戦していました。2年生の時に学習した合同条件を使っての証明問題の解き方を思い出しながら学習していました。3つのどの相似条件を使っていくのか、見通しをもって解き進めていくことが重要だと紹介されていました。苦手な生徒が多い証明の問題。解き方のパターンをしっかり覚え、ひらめき力も磨いていってほしいと思います。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。

10/20 日本語を詳しく学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、体言と用言について学んでいました。これまでに学習した「体言止め」の正確な意味、「用」にはどんな意味があるのかを再確認していました。

10/20 特徴ある計算方法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
「比例式を立てて解こう」をテーマに、演習問題に挑戦していました。式の立て方はもちろん、正解を導くまでの計算の仕方についてもしっかりと学習していました。何をX(エックス)とおくかで式も変わってきます。仲間と違う式でも堂々と発表している姿に感心しました。

10/20 特徴ある計算方法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
「比例式を立てて解こう」をテーマに、演習問題に挑戦していました。式の立て方はもちろん、正解を導くまでの計算の仕方についてもしっかりと学習していました。何をX(エックス)とおくかで式も変わってきます。仲間と違う式でも堂々と発表している姿に感心しました。

10/20 合唱コンまで あと1日!

画像1 画像1
 
合唱コンクール本番まで、あと1日です!


■ 感謝が輝く

 運営 ありがとう
 あなたがいるから 気持ちよく歌える
 歌う人だけじゃない
 聴く私も 全力で聴こう
 

10/20 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今日もきれいな朝焼けに遭遇しました。
毎日違った様子を見せる朝。一日たりとも同じ様子はありません。「今朝はどんな様子かな?」と思っていると、毎日が楽しく感じます。

いよいよ明日は、文化祭・合唱コンクールが開催されます。午後からは準備等もあり、慌ただしい一日になりそうですが、明日の本番のことを考えると、こちらも楽しく感じますね。
生徒全員にとって、充実した一日になりますように…。



■ 今日の予定 ―――――
 ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・合唱練習(朝の活動・給食後)
 ・文化祭準備・リハーサル(午後)
 ・最終下校
   ➡ 14:35(リハなし) 15:30(リハあり)
 

10/19 一日の終わり

画像1 画像1
 
運動場に響く生徒たちの歓声
教室や体育館から聞こえる生徒たちの歌声 ―――

一日の頑張りが、きれいな色に変わっていきます。

10/19 合唱タイム 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が輝く瞬間 ―――
合唱タイムの名場面です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針