2月7日(水)テスト週間・教育相談スタート1
学年末テストに向けたテスト週間が始まりました。この期間を利用し、各学級で教育相談を進めています。担任の先生が一人一人から話を聞きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)逢妻中学校ルールメイキング(校則検討委員会)
逢妻中学校の校則について、生徒主体で検討を進めている校則検討委員会。今日の委員会では、これまでの活動について情報交換するとともに、今後の話し合いの場の持ち方などを確認し合いました。
ルールメイキングの活動は、逢妻中学校で今年度から始めている新たな取組です。この取組を通して、身のまわりの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力を育てることを目標としています。有志で参加した生徒たちを中心に、自分たちでつくる未来の逢妻中学校をめざし、一歩一歩進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)学年掲示板
2年生の学年掲示板に、生徒作成の掲示物が飾られています。定期的に貼りかえていますが、今回は2年生の学校生活の様子や活躍について、写真を上手く使いながらまとめられています。工夫の跡がたくさん見られました。
![]() ![]() 2月6日(火)授業の様子
1年生の保健体育科です。サッカーの学習を進めています。寒風吹きすさぶなかでしたが、元気に活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)授業の様子3
こうした学習活動を通して、自分の生き方を考えるキャリア教育を計画的に進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)授業の様子1
2年生で継続的に取り組んでいるインターンの学習です。今日は、生徒自らが作成したプレゼン資料等をもとに、これまで企業について調べたり考えたりしてきたことを学級で発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)ほけんだより10号を掲載しました2月2日(金)小中交流会5
最後に、中学校と小学校それぞれの代表児童生徒が、互いに言葉を交換しました。
6年生には逢妻中学校のことを知ってもらい、中学校入学への不安が少しでも軽くなってくれたらうれしいです。また、1年生には今回の交流活動を通して、2年生になるという自覚をより高めていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)節分献立
2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日、冬から春へ季節を分ける節目の日となります。今日はそのことにちなんだ給食で、いわしのかば焼き丼、節分豆、かしわ汁、なばなのおひたしが出ました。
豆は昔から「病気や災いを払う力がある」と言われています。また、いわしを焼く煙の臭いが邪気を払うと言われています。 ![]() ![]() 2月2日(金)小中交流会4
6年生へのメッセージを込めた学年群読、続いて「翼をください」の合唱を披露しました。これまでの練習を成果をしっかりと発揮した、素晴らしい発表となりました。
合唱は2回行い、2回目は6年生も一緒に歌いました。中学生と小学生の歌声が合わさり、体育館いっぱいに響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)小中交流会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)小中交流会2
6年生の子たちに逢妻中学校をよく知ってもらおうと、学校にまつわるクイズを出題しました。みんな、とても楽しんで参加してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)小中交流会1
小清水小学校と美山小学校の6年生児童に逢妻中学校へ来校してもらい、小中交流会を開催しました。先輩となる逢中生1年生が、6年生を立派にリードしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|