「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

12/13 土壌生物調査(5・6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生にお越しいただき、5・6年生が土壌生物調査を行いました。昨年学んだことを活かし、フカフカ土や落ち葉の下の土、腐った木などを集めて調査をすることができました。なかなか見ることができないと言われている「カニムシ」を見ることができました。

12/12 書き初め大会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会に向けて、講師の先生からご指導を頂きました。先月のご指導の時よりも、とても上手になっている姿に感心しました。冬休みも、本番に向けて頑張りましょう。

12/11 姿勢がよかったで賞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 姿勢強調週間に取り組み、頑張った子に校長先生から賞状をいただきました。おめでとうございます。これからも良い姿勢を心がけましょう。

12/7 トヨタの森(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタの森に行ってきました。森について、野鳥について、落ち葉について、いろいろなことを体験しながら学ぶことができました。

12/6、7 お別れ会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高の笑顔で、みんなで、写真が撮れました。

12/6 (3)巣箱作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 段々と巣箱のくぎ打ちに慣れてきたようです。

12/6 (2)巣箱作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの子も巣箱作りに一生懸命取り組んでいます。

12/6 (1)巣箱作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に教えてもらいながら、巣箱を作りました。クギが曲がってしまい、上手くいかないこともありましたが、最後まで頑張りました。

12/1 ICT支援員さんとの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんがプログラミングを教えにきてくれました。今回は、scratchを使って、恐竜が落ちてきた物を食べることができれば、得点が入るというプログラムに挑戦しました。少し難しかったようですが、真剣に取り組むことができました。

12/7 ソフトボール教室(低学年)

 トヨタレッドテリアーズの選手に、ボールの投げ方を教えていただきました。選手が持つテープよりも高く投げることを意識することで、ボールを遠くに投げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 思い出を形に(1年生)

 図工の学習で、心に残っている思い出を紙粘土で作る学習を行いました。どの子も一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 虫を呼ぶにはどうしたらいいかな(低学年)

 今給餌台に来ているのは、ヤマガラやキジバト、メジロといった木の実や果物が好きな鳥です。もっとたくさんの種類の鳥が集まるように、虫が好きな鳥のための餌を用意しようと考えました。そこで、虫がくるように、虫が好きな環境を作るために落ち葉を拾いに行きました。野鳥の森には虫が好きな葉っぱがたくさん落ちていました。虫がきてくれるのを待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 巣箱作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日に、3〜6年生で来年度にむけて巣箱を作りました。6年生に教えてもらいながら立派な巣箱を作ることができましたね。

12/1 カロリーナ先生との外国語授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業では、注文したものの値段を英語で言えるように、ゲームを行いました。ペアで対戦をして、数字を言いながらコマを進めます。どちらが速くゴールに辿り着くのか、楽しみながら学びました。

12/1 のりもの博士の発表(1年生)

 国語科の「いろいろなふね」の学習で、自分が気に入った乗り物のことを調べて発表する活動を行いました。発表する子も聞く子も積極的で、温かい雰囲気の中、発表が行われました。原稿なしで堂々と発表する姿や友達に大きな拍手を送る姿、感想や質問をする姿がとても素敵でした。ぜひご家庭版発表会もしてほしいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1朝の学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週月曜日、水曜日、金曜日の朝8時半から、朝の学習があります。今朝はスタートの5分前になると、漢字ドリルを開いて小テストの勉強を始めていました。自分たちで時計を見ながら行動し、テストに向けて頑張る姿がとてもかっこいいです。さすが6年生ですね。

11/30 鳥のプロに聞こう!(低学年)

 11月半ばから給餌活動を始めた低学年。進めていくごとに、たくさんの発見や疑問が出てきました。そこで鳥に詳しい先生をお呼びして、鳥の知識を深める質問大会を行いました。子どもたちは事前に用意していた質問を先生にし、熱心に勉強しました。子どもたちの積極性に、先生は大変感心しておられました。
 また、先生が集めていらっしゃる鳥の羽を見せていただきました。子どもたちは「ふわふわだね」「綺麗だなあ」と、目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 5、6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生は、体育の授業で「バレーボール」をしています。チームに分かれて試合形式で練習しています。最初は上手くボールに触れなかった子も、練習を重ねていくうちに上達してきました。

11/30 1.2.6年お楽しみ会

 低学年と6年生でお楽しみ会を行いました。6年生が内容を考え、司会進行してくれました。氷鬼ではたくさん走り、はないちもんめでは、「誰にする?」とかわいい笑顔で相談しました。6年生は低学年の意見をよく聞き尊重したり、目線が合うようにしゃがんだりしていました。優しい6年生と遊べて低学年はとっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 5、6年生のお楽しみ会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、6年生のリクエストは、本気の缶蹴りです。鬼に気付かれないよう隠れ、隙を突いて缶を蹴りに走ります。寒い中でしたが、たくさん動いて、楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 一斉下校15:10
3/13 卒業式予行練習