「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

12/20 思い出を作文にしたよ!(1年生)

 国語科「おもい出してかこう」の学習で、それぞれ心に残っている思い出を作文にしました。「はじめに」「それから」「つぎに」を使い、思い出がよく分かる、詳しい文を書くことができました。その後、1年生は発表が大好きなので、書いた作文を発表しました。話す子も聞く子も、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 国語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習をしています。反対意見を予想して対応策を考え、みんなで話し合いを行いました。

12/20 水溶液の実験3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験で使った水溶液はたくさんの種類がありました。ドレッシングやスポーツ飲料、ポン酢やお茶など、様々なものに興味をもって取り組むことができました。身近なものに目を向けることができました。

12/20 水溶液の実験2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験では、水溶液の性質を調べました。リトマス紙を使って、酸性かアルカリ性かを調べます。「これ、アルカリ性なの?!」「もっと調べてみたい!」という声が聞こえてきました。

12/20 水溶液の実験1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、水溶液の性質について学習しています。今日は、自宅から持ち寄った食べられる水溶液を使って実験しました。子どもたちはとても楽しそうに実験をしていました。

12/19 焼き芋会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤマガラ、カワセミ学級さんが焼き芋会を開いてくれました。とてもおいしい焼き芋でした。みんなで食べる焼き芋は最高ですね。

12/19 焼き芋会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(火)に、ヤマガラ、カワセミ学級が育てた、さつまいもを食べる会がありました。寒い中でしたが、温かい焼き芋を食べて、みんなで温まりました。

12/19 年内最後の音楽(低学年)

 今年学校に来る日も、残りわずか。火曜日には、今年最後の音楽の授業を行いました。鍵盤ハーモニカの練習では、「難しい!」と言いながら、何度も弾いて頑張りました。授業の最後には、クリスマスやお正月の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 読み聞かせ(低学年)

 ボランティアさんによる、月に一度の読み聞かせが行われました。今回はクリスマスに関する本を2冊読んでもらい、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

12/19 赤い羽募金(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの学級委員、副学級委員を中心に、赤い羽根募金の活動をしています。初日の今日、困っている人たちのために募金をしてくれた子がたくさんいました。

12/19 読み聞かせ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とてもすてきなわたしの学校」という絵本を読んでいただきました。滝脇小学校の素敵なところをたくさん思い浮かべることができるような、心温まるお話でした。

12/15 県知事表敬訪問の練習

画像1 画像1
 県知事表敬訪問の練習をしました。原稿を見ずに堂々と言えていました。この調子で本番も滝脇の学習の成果を堂々と伝えたいですね。

12/18 国語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、俳句と詩の視写をしました。丁寧な字で、集中して試写をした後、自分なりに作品を解釈したり、お気に入りの作品についてグループで話し合ったりしました。

12/18 縄とび練習スタート

 今日から縄とび練習が始まりました。朝の学習の時間に、全校で取り組んでいきます。初日の今日は、学年ごとにかたまって跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 大好きな先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1ヶ月間、毎日一緒に過ごした先生とのお別れ会をしました。大好きな先生に、たくさん感謝の気持ちを伝えることができました。

12/15 図工の時間(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で、野鳥の森で拾った木の枝を使って作品作りを行いました。木を切ったり、グルーガンを使ってくっつけたりして、作品作りに取り組んでいます。

12/14 家庭科「調理実習」(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 料理が出来上がりました。とてもおいしそうですね。最後の片付けまで、みんなで頑張りました。

12/14 家庭科「調理実習」(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で調理実習を行いました。ご飯、味噌汁、おひたし、卵料理を作りました。調理器具を準備し、材料を切ったり、ゆでたりして、自分たちで協力して頑張りました。

12/13 国語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「大造じいさんとがん」を勉強しました。最後に、自分のお気に入りの場面を決め、その理由とどのように表現するかを考えて、発表会をしました。

12/13 土壌生物調査(5・6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、昨年度の土壌生物調査の学びを活かすことができたので、たくさんの土壌生物を見つけることができました。その数、47種類です。見つけた虫の名前を講師の先生に教えて頂いたり、顕微鏡で見たりしました。滝脇の森が豊かであることを実感することができた時間でした。子どもたちが一生懸命調査する姿を、講師の先生にたくさん褒めていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 一斉下校15:10
3/13 卒業式予行練習