6年 卒業遠足11
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足10
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足9
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足8
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足7
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足6
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足5
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足4
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足3
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足2
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 卒業遠足1
 最高の天気の中、卒業遠足に行ってきました。火おこし体験、焼き芋づくり、マシュマロパーティー、お弁当タイム、レクリエーション、おやつパーティーと、小学校生活最後の思い出づくりを満喫しました。お弁当作り等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 園小交流会
幼稚園の子どもたちを迎えるために、2週間準備してきた5年生。来年度、6年生に進級することが、とても楽しみな会になりました。 
一緒に楽しもうとする姿、上手にできた瞬間「すごい!」「めっちゃ上手!」などと声をかける姿、上手くできず泣けてしまった子に対しても「もう一回やってみよう」と優しく声をかける姿、一生懸命に呼び込みをする姿、準備だけではなく片付けまで丁寧に進める姿。絵日記には「準備してきた遊びに夢中になってくれて嬉しかった」という感想があふれていました。 最後に、「今回、臨機応変に動くことかできましたが、まだまだ見通しが甘かった部分は、今後の生活の中で培っていく部分でもある」というお話がありました。残りわずかとなった5年生という時間を大切に過ごしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
 |