| 3年生 学年ドッジボールの様子1            どうやらクラス対抗のドッジボール大会のようです。 最初の外野の子を決めて、さあ、スタートです。 1年生 交通公園に出発4            この後、充電が切れてしまいすみません。 子どもたちは、バスの中から元気に手を振って、満面の笑みで出かけていきました。 1年生 交通公園に出発3            1年生 交通公園に出発2            1年生 交通公園に出発            と心配しましたが、しばらくするとやってきました。 「バスに乗るの初めて」という子もいました。 朝からテンションマックスの子どもたちだったようです。 わくわくしながら出発する子どもたちの様子を見てください。 6年生 3・4組 高齢者擬似体験        写真はゴーグルをして絵を見ている様子です。 6年生 3・4組 高齢者擬似体験            写真は階段をのぼったり降りたりしている様子です。 6年生 3・4組 高齢者擬似体験        写真は物を掴みにくい手を体験している様子です。 6年生 委員会活動        この写真は、プロジェクト委員会の様子です。 一斉下校をよりスムーズに行うことができるように、呼びかけに使うプラカードを5年生と協力して作りました。 6年生 非行防止教室            ネットでのなりすましの被害やゲームの課金トラブルについての動画を見たり、メールグループでのやり取りで注意することについての話を聞いたりしました。 もうすぐ夏休みが始まります。ぜひ本日学んだことをご家庭でも話題にしてみてください。 6年生 にじいろ集会            全校児童の元気な挨拶からスタートし、コミュニケーション委員とクリーン委員の発表を聞きました。 堂々とした発表の姿が素晴らしかったです。 6年生 わくわくタイムのタイムの計画            今年度、第3回目ということで、計画を立てるのもスムーズになってきました。 3年生 学習の様子
 1組では社会のテストをしていました。みんな、真剣な様子で取り組んでいました。3組では、国語辞典の使い方について学習していました。たくさん国語辞典を使って、知らない言葉を調べていけるといいですね!         6年生 手話体験        実際に手話を学びながら真剣に話を聴いている姿が印象的でした。 体験後、どのクラスにおいても教わった手話を活用している児童が多く見られました。 6年生 盲導犬講話        盲導犬についての説明や、普段の生活の過ごし方など、貴重な話を聴くことができました。 7月3日の様子6            こんな感じです。 オリジナルのデザイン。どの子も味があって素敵です。 7月3日の様子3        これは、一つの大切な力だと思います。 図書館内をうろうろしていて、なかなか借りたい本が見つからないという子もいます。そんなときは、ぜひ図書館祭りを利用してほしいです。 図書館祭り中は、友達が「これ読んでみな。おもしろいよ」や「次貸して」と紹介しあうような姿が見られます。この機会を利用しましょう。 7月3日の様子2            工作の箱を準備してきたのかな?イメージを膨らませる子、読書にいそしむ子などです。 7月3日の様子1            算数の学習もがんばっていました。 6月末の様子6            人気がある本は? 友達と何を話しながら選んでいるのかな? |