2月26日の様子2
メダルや折り紙のプレゼントをつくようです。 きっと喜んでくれますね。 2月26日の様子1
よく見ると、どの子も自分が選んだ問題に挑戦しているからだとわかりました。 ものづくり体験 遊び編5
真剣に車の動きを見つめながらついていくのですが、なかなか難しくて……… 車の動きに一喜一憂の子どもたちでした。 体験ができてよかったなあと思いました。 サポーターの皆さん、ありがとうございました。 ものづくり体験 遊び編4
ものづくり体験 遊び編3
ものづくり体験 遊び編2
ものづくり体験 遊び編1
説明を聞いて、仲良く順序よく遊ぶことにします。 サポーターの皆さんが、だーつの的も用意してくださっていました。 ありがとうございます。 ものづくり体験7
試しに走らせてみる子達も出てきました。 遊ぶのは、体育館で行います。 この後、ダーツができたらみんなでたのしく遊ぶ予定です。 ものづくり体験6
ものづくり体験5
ものづくり体験4
ものづくり体験3
ものづくり体験2
ものづくり体験1
ものづくりサポーターの皆さんが30名近くも来てくださいました。 コトコト車とダーツを作りました。 ゴムの力を使って遊ぶものづくりを通して、楽しく、創造性を発揮して活動することができました。 はじめは、クラスごとにコトコト車とダーツを作りましたが、親切に、わかりやすく教えてくださるサポーターの皆さまのおかげで、どの子も集中して作ることができました。 その様子を紹介します。 2年生 学習発表会「やってみよう!自分はっけんフェスティバル」
2年生の学習発表会にお越しくださり、ありがとうございました。今回の学習発表会は、生活科「自分はっけん」の学習のまとめとして、これまで見守ってくれた家族へ感謝の気持ちを伝えるとともに、2年生みんなで互いの成長を喜び合える発表会を行うことをテーマとして取り組みました。
子どもたちは、とても積極的に練習に励み、緊張した表情で本番を迎えました。一人ひとりの役割をやり遂げた合奏、全員で盛り上げたダンス、挑戦する勇気と友達への信頼を示した跳び箱、100回もの成功を連続で積み重ねた大縄跳び。どの種目でも、子どもたちの純粋に楽しむ気持ちと真剣勝負に臨む姿勢が見られました。そして、「はじめの一歩」の合唱は、家族への想いを伝えられる歌にしようと、気持ちを込めて練習を重ねてきました。子どもたちの気持ちのよい歌声が体育館に響き渡っていました。2年生も残りわずかですが、3年生へ大きくステップアップできるように、この経験を生かしていきたいと思います
なかよし学級 学習発表会
生活単元学習「バスでGO!」の発表と
音楽「ドレミの歌」「ひとりぼっちのひつじかい」 「エーデルワイス」の演奏を行いました。 練習の成果を多くの家の人に見てもらいました。
感謝の会6
これからも、いろいろなところでお世話になります。 今日、お越しいただけなかったけれども、図書館ボランティアや見守りボランティアの方、授業の講師に来てくださった方など、本当にたくさんの方に支えられています。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。 感謝の会5
感謝の会4
今日は特別にお越しいただいて、お礼を伝えることができました。 でも、「ありがとう」は、いつでも伝えたい言葉です。 気持ちを届けることができる言葉ですから。 感謝の会3
今日の会のお礼だけではなく、小清水っ子へのメッセージもいただきました。 好きな本に出会えるようにがんばっていきます。 中学校へ行っても地域に出て活躍してほしい。 声をかけてくれてうれしかった。など 代表として話してくださいました。 ありがとうございました。 こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |