石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生国語

 5年生の国語「注文の多い料理店」の授業の様子をお知らせします。本時は、このお話の中で「おもしろいと思ったこと」を発表しました。
 題名からしてもおもしろいですが、今のドラマにもあるような「どんでん返し」の場面があるなど、おもしろさが詰まった教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「ビーバーの大工事」の授業の様子をお知らせします。お話に書かれていることを、ペアやグループで話し合いながら、出し合いました。自分だけでは自信がもてない子も、自分の考えを友達の考えと比べることで、積極的に参加することができした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「サラダでげんき」の授業の様子をお知らせします。本時は、お話の中で起こった出来事をつかむ授業でした。
 気持ちを考える問題ではなく、事実を出していくものだったので考えやすく、積極的に発言できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「月と太陽」の授業の様子をお知らせします。本日、朝の学習の時間を使って、(月と)太陽の観察を行いました。朝の登校指導時に担任とその話をしていた時は、太陽はもちろん、月も西の空に出ていたのですが、ほんの20分ほどたった授業時には、月は山陰に隠れていました。自然の不思議だなと感じました。昔の人なら、「月が何者かに隠された」と勘違いしても仕方ないくらいのタイミングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と社会の授業の様子をお知らせします。国語は漢字の習得を中心に取り組んでいます。
 社会は「米づくり」の学習です。本校の学区は田んぼも多く、家庭で稲作をしている子もいるので、イメージしやすそうです。米づくりに欠かせないトラクターの説明を、画像とともに聴いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「ビーバーの大工事」です。国語の教科書でも取り上げていますが、世界的なテレビ番組でも特集されているくらい、すごい事業です。人が造るダムづくりのヒントにもなっているようです。
 算数は「6の段」まできました。私の感覚では、奇数の段に比べ、偶数の段は覚えやすいと思います。ひたすら唱えながら覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は「雨水のゆくえ」の授業で、校庭の土や砂をコップに入れ、水を入れるとどのように変化するかの実験を行いました。
 国語は「ことばのきまり」で、接続語について学びました。逆接を表す「しかし」「けれども」などの言葉がありますが、「だがね」「だけども」「だども」などの言葉も出てきて、方言や口語のいろいろな表現が登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「単語の復習」の授業の様子をお知らせします。これまで習った多くの単語のピクチャーカードを並べ、かるたの要領で発音された単語のカードを取るゲームでした。
 ルールは簡単ですが、単語を耳で聴き、その内容を理解したうえで、カードを取る作業は、五感を使うので、思っているよりも難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「自分の建てた施設を考えよう」の授業の様子をお知らせします。ピクチャーカードに書かれた建物の名前を発音していき、お題の名前が出たら反応するゲームを通して学びました。
 手は頭の上に置き、いろいろな建物の名前を発音します。お題の名前が出たらグループで定めたグッズを取るゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「栗拾い」

 1年生の生活科「栗拾い」の様子をお知らせします。栗の木の下に落ちている「いが」から、足ではがすように慎重に栗を取り出しました。アスファルトの平地の場所では安心して採れますが、運動場の南側は斜面になっており大変でした。ここでも安全に気をつけながら活動できました。しかし、体のいたるところに「ひっつきむし」の洗礼を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級「栗拾い」

 あすくす学級の栗拾いの様子をお知らせします。朝晩の冷え込みも体感できるようになりました。昼間との気温差が大きいので、体調管理には十分注意してください。
 さて、本校では、見出しのように「栗拾い」ができる環境にあります。本時は、あすくす学級と1年生が栗拾いを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針