井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

3年豊田市施設見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年豊田市施設見学の続きです。1枚目は、能楽堂を見学しているところです。2・3枚目は、その後見学した中央図書館での写真です。閉架書庫の見学までさせてもらいました。午後3時には豊田市駅から電車に乗り、午後3時30分ごろ学校に到着しました。
 とても長い距離を歩いて疲れましたが、全員けがや事故等なく、安全に校外学習をすることができました。

3年豊田市施設見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)朝から1日かけ、3年生が豊田市の施設見学に行きました。学校から徒歩で猿投駅に行き、電車に乗って豊田市駅に行きました。10時過ぎにスカイホール豊田に到着しました。1・2枚目の写真は、スカイホール見学スタンドとサブホール(武道場)での写真です。その後、参号館まで歩き、昼食は能楽堂の一室をお借りしで食べました。

第5・6校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5・6校時の様子その2です。1枚目は、4年生の理科の様子です。畑や砂場、運動場などの土に、どれくらいの水がしみこむかを比べる実験をしていました。2枚目は、5年生のキャンプファイヤーのリハーサルの様子です。細かな動きや歌も入り、いよいよ本番という雰囲気がでていました。3枚目は、6年生の理科植物の役割の授業です。酸素や二酸化炭素の空気中の割合を調べていました。
 どの学年の児童たちも、生き生きとした表情が多く見られるとともに、好奇心旺盛な目がとても印象的でした。

第5・6校時の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)第5・6校時の授業の様子です。1枚目は、1年生の音楽の様子です。とても楽しくカスタネットでリズムをとっていました。2枚目は、2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「ぷっかりクジラ」をみんなできちんとリズムを合わせて演奏していました。3枚目は、3年生の算数の様子です。どの子もピンピンに肘を伸ばして挙手をしています。

10月10日は目の愛護デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から「学校体験活動」で来校している愛知教育大学の学生が、保健室前の掲示物「目の愛護デー」を作成してくれました。まゆ毛やまつ毛などの役割や電子機器を使うときの注意、正しい距離を、とてもわかりやすく、楽しいイラスト入りで工夫して作ってくれました。スマホは30cm離して使う、テレビからは2m離れて見るなど、大切な目を守るために、意識して使うようにしましょうね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)井上町方面の通学団の登校の様子です。多くの車が行き交うかなりの交通量の中、保護者の方や交通指導員さんに見守られながら、通学班で安全に登校することができました。安全な登下校ができるよう、今後とも見守り活動をよろしくお願いいたします。

文化講演会(スマホ・情報モラル教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)午前10時55分から体育館にて、5・6年生と保護者を対象にした、PTA主催の文化講演会「スマホ・情報モラル教室」が実施されました。講師は、年間約140教室2万人以上に向けて講演を行っている、株式会社luminoso 逢楽安希子(あがらあきこ)さんで、ネット世界の現実とマナー、モラルについてお話をしていただきました。
 スマホやネットに限らず、「やっていいこと、いけないこと」を立ち止まって考えることでトラブルを防ぐことができること。LINE等のSNSに個人情報を載せないこと。「なりすまし」は犯罪であること。著作権や肖像権のこと。スマホ依存は身体に影響が出てしまうことなど、盛りだくさんの内容でしたが、どの子も真剣に話を聞いていました。スマホやネットの使い方について、お子様と一緒にルールを決めそれを守って使用できるようになるといいですね。

第4回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回クラブ活動の紹介その3です。1枚目は「クラフト」クラブで、画用紙を切って素敵な掲示物を作っています。2枚目は「手芸」クラブで、巾着袋を作りはじめるところです。3枚目は「音楽」クラブで、後期に担当する楽器を決めているところです。どの児童も先生の話をよくきいて、集中して活動していました。
 実は、感染症予防のために、9月11日のクラブ活動を中止にしました。次回第5回は、11月27日(月)の予定です。体調管理に気を付け、感染症が流行っていないことを願いつつ、楽しみに待っていてくださいね。

第4回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回クラブ活動の紹介その2です。1枚目は「自然科学」クラブで、ペットボトルロケットをとばしているところです。なかなか難しそうでした。2枚目は「ダンス」クラブで、教室でビデオを見ながらダンスの練習をしています。皆とても楽しそうでした。3枚目はの写真は「ホームラン」クラブで、ティーを使ってプラスチックバットでボールを打っているところです。「ホームラン」を打った児童は、とても気持ちよさそうに走っていました。

第4回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)第6校時、体育館や運動場、特別教室などで、第4回クラブ活動を実施しました。今回は、全9クラブの活動の様子を3回に分けて紹介していきます。
 1枚目の写真は「ソフトバレーボール」クラブで、アンダーハンドパス練習の様子です。どの児童も確実に上達してきてました。2枚目は「室内スポーツ」クラブ、今回はボッチャです。とても楽しく活動しみんなで盛り上がっていました。3枚目は「サッカー」クラブのゲーム形式の練習の様子です。どちらのチームも、とてもよく声が出ていました。

第3校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3校時の様子の続きです。1枚目は4年音楽「手拍子のリズムを重ねてえんそうしましょう」、2枚目は5年国語「注文の多い料理店」、3枚目は6年理科「食物連鎖の中の植物の役割を調べよう」の授業の様子です。
 どのクラスのどの児童も、とても集中して授業に臨んでいました。「どんな授業だったの?」と、ご家庭でも話題にしていただけると、子どもたちの励みになると思います。一声、よろしくお願いします。

第3校時の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)第3校時の授業の様子です。1枚目は1年生の国語「ことばあそびうたをつくろう」、2枚目は2年生の国語「ニャーゴ」、3枚目は3年生の算数「あまりのあるわり算」の授業の様子です。

ふれあいタイムの運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)午前10時40分ごろの運動場の様子です。たくさんの児童が、サッカーやバスケットボールをして遊んでいます。雲梯や登り棒、ジャングルジムやブランコなどの遊具でも遊んでいます。
 少しずつ秋らしい気候になってきました。約1か月後の運動会に向けて、体調を整えつつ、少しずつ体を鍛えていきましょうん。

秋の交通安全市民運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)〜30日(土)の秋の交通安全市民運動に合わせ、9月25日(月)本日を含め数日間、井上小学校の教員による登校指導を、通学路6か所で実施しています。PTAや地域の方々による立哨活動も行われており、登校時には、多くの大人による登校の見守り活動が行われています。
 今後も、子どもたちがより安全に登下校できるよう、自宅前でも結構ですので、ちょっとでも子どもたちの様子を見ていただけるとありがたいです。ご協力をよろしくお願いいたします。

井郷JSCクラブの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)午後4時から約1時間、体育館・運動場・音楽室で、井郷JSCクラブが実施されました。どの部も子どもたちの生き生きとした姿が見られ、大変充実した活動がなされていました。
 本年度も残すところあと3回、10月3日(火)最終の予定となりました。ファンファーレ部は、9月29日(金)午後4時20分から音楽室で、保護者と教員対象とする発表会「まとめの会」を予定しています。楽しみにしていますね。

4年上水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(水)第2・3校時体育館にて、豊田市上下水道局より2名の講師の方をお招きし、4年生上水道出前授業を行いました。水道の始まりと矢作川、浄水場の仕組み、配水場についてなどを学びました。
 児童のお礼の言葉では、「いろんな人の努力で、水道が使えるようになっていることがわかりました」という声が聞かれました。これからも、お水(上水道)を大切に使っていきましょうね。

修学旅行おまけ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行おまけ3です。1枚目は東大寺大仏殿前、2枚目は奈良公園、3枚目は法隆寺五重塔前での写真です。なんと修学旅行中、怪我や体調不良者がゼロでした。安全で楽しく充実した、あっという間の2日間でした。

修学旅行おまけ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行おまけ2です。ホテルでの各部屋の写真です。どの児童もいい笑顔で、本当に楽しそうですね。

修学旅行おまけ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の写真(おまけ)です。20日(水)1枚目は、京都市内班別研修での「北野天満宮」、2・3枚目は、「清水の舞台」での写真です。

修学旅行2日目7

画像1 画像1
 午後4時40分、少し渋滞に巻き込まれましたが、予定時刻に御在所サービスエリアに到着しました。学校到着は6時ごろの予定です。お迎えよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他