6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月21日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末より、1年生の学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。保護者の方には、破損防止のためにフィルムやタオルの準備をしていただきありがとうございました。今後は、学びを深めるために、学習用タブレットを活用していきます。
早速、1年生は、学習用タブレットにアプリをインストールしていました。

6月20日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の学習の様子です。ゴムで動く車を活用し、ゴムの伸ばし方で車の進む距離がどう変わるのか、実験結果をもとにみんなで話し合いました。ゴムを5cm伸ばした場合と10cm伸ばした場合を、それぞれ3回ずつ繰り返してから、結果を比べて考えました。ゴムを10cm伸ばした時の方が手ごたえが大きく、ゴムの元に戻ろうとする力の大きさが大きいほど、車の動き方は大きくなることを実感しました。

6月20日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
あすなろ学級のプールの様子です。水慣れチームは、宝探しゲーム、水かけ遊び、けのび遊びに取り組みました。水にもぐってゴルフボールを拾ったり、互いに水をかけ合ったりしました。みんな、顔を水につけることができ、自然に拍手が起きました。
どんどん泳ぐチームは、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。初めは浅いプールで練習してから、深い方のプールでも練習しました。ビート板をしっかり持ち、12.5メートルを泳ぎました。

6月19日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、「ベジ博士になろう」の学習の様子です。修行その1「上手に育てるべし!」では、水やりや脇芽つみ、雑草抜きなど、上手に育てるために必要なことを整理しました。次の修行は「おいしく食べるべし!」です。どんなことを修行していったらいいか、みんなで話し合いました。
また、野菜の成長の様子を写真で記録しています。前回と比べてどんなところが変化しているか、鳥の目、虫の目、魚の目、手、鼻、耳を使って観察を続けています。キュウリを収穫した児童もいました。おいしく食べる修行も早急に進めていく必要がありそうです。

6月19日(月)学校生活の様子(3)

3年総合的な学習の時間では、福祉について取り組んでいます。福祉とは、「みんなが幸せになること」だと知り、「自分たちは毎日楽しいし幸せだけれども、お年寄りはどうなんだろう」と考えました。そこで、実際にお年寄りに聞いてみようと、7月に日本介護サービスさんに訪問する予定です。
今日は、お年寄りにする質問をグループで相談していました。いろんな世代の人の幸せについて視野を広げて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)学校生活の様子(2)

3年生の教室で、算数科「一万をこえる数」の学習をしていました。2けた×10について、3×10の考え方を思い出し、それを参考にして問題を解いていました。以前学習した内容が次の学習につながることに気づいた子どもたちの表情は、輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、絶好のプール日和です。水泳の授業がある2・4・6年生の子どもたちは朝から大喜びでした。
2年生は、3つのコースに分かれ、それぞれの課題が少しでも達成できるように真剣に取り組んでいました。

重要 1年生 学習用タブレットの説明

1年生の学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。宿題への取り組み方やタブレットカバーの外し方など、各種説明をアップロードしました。ぜひ、ご覧ください。
ID、PWが必要になります。

Wi-Fi接続設定マニュアル
こちらから→Wi-Fi接続設定マニュアル

「We Love とよたまなびリンク」イベントページの使用方法について
こちらから→「We Love とよたまなびリンク」イベントページの使用方法について

タブレットでつかえるアプリ
こちらから→たぶれっとでつかえるあぷり

タブレットカバーの外し方の閲覧について
こちらから→青いタブレットカバーの外し方について

6月16日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、5年3組で「総合的な学習の時間」の研究授業がありました。SDGsの視点から、野外学習にどんなお弁当を持っていくとよいのかを話し合いました。手作りがよいか、買ったものがよいか、おにぎりだけにするか、おかずもありにするか、デザートはどうしようか・・・。さまざまな観点から「マイ キャンプ飯」の条件を考えました。「好きなものだけを持っていくと残菜が出なくていいけど、栄養が心配だね」「ごみを減らすためにデザートをなしにするのはいいけど、つまらいよね」など、SDGsの取組を続けてやっていくための方法を考えることができました。
週末の宿題で、お弁当のレシピを考えることになっています。学びを生かしたレシピができるとよいですね。保護者の皆様、可能な範囲で結構ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。


重要 1年生 学習用タブレットの持ち帰りについて

1年生の学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。
関連するお知らせをアップロードしました。ぜひ、ご覧ください。

学習用タブレットの持ち帰りについて(お願い)
こちらから→1年生 学習用タブレットの持ち帰りについて

学習用タブレットの持ち帰り時における使用時間の設定について(お願い)
こちらから→学習用タブレット 使用時間の設定

学習用タブレットの持ち帰り開始について(お願い)
こちらから→1年生 タブレットの毎日持ち帰りについて

6月16日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が野外学習に向けての準備をがんばっています。今日は、3つの隊に分かれて活動をしていました。
セレモニー隊は、ふれあいホールで、初めてのリハーサルを行っていました。長いせりふも暗記して、当日自信をもって言えるように繰り返し練習していました。

6月16日(金)学校生活の様子(4)6年生 歴史発見ウオークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昭和5年、日本初の国鉄(今のJR)バスが初めて走ったのは、この図のどの道路か? 線で示してみよう」などの難しい探究ミッションが5つありましたが、クリアできたグループもたくさんありました。ずいぶん遠回りをしたグループもあったようですが、全グループが無事に七州城にゴールできました。七州城の隅櫓の中も特別に見学できました。

6月16日(金)学校生活の様子(2)6年生 歴史発見ウオークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、昔の地図を頼りに学区探検に出かけました。豊田市博物館準備課のみなさんや、保護者ボランティアの方々にも協力していただきました。
みんな、元気よくでかけていきました。

6月16日(金)学校生活の様子(3)6年生 歴史発見ウオークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学区探検は、4年生で行った探訪ウオークとは少し異なり、学区の歴史を知ることが目的で行われました。名付けて「歴史発見ウオークラリー」です。昔の地図をたよりに歩いてポイントを見つけ、さらに「探究ミッション」をクリアしなくてはいけません。子どもたちは、グループで知恵を出し合いながら、学区を歩き回りました。
「道がわからなくなってしまったよ」と道端に座り込んでしまう場面もありました。

6月16日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から子どもたちは元気です。
1年生の教室をのぞくと、笑顔で「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれました。
3年生の教室では、童っ子賞の表彰をしていました。先生の話を聞く表情や姿勢が素晴らしい子や友達に思いやりのある行動がたくさんできた子などが推薦されていました。これからも「いい動き」をたくさん見せてほしいです。

童の心 第3号

童の心 第3号をアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。

閲覧には、ID、PWが必要です。

こちらから
童の心第3号

6月15日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、総合的な学習の時間の様子です。6月27日(火)、28日(水)の野外学習に向けて、セレモニー隊、もぐもぐ隊、ピカピカ隊の3つに分かれて、スローガンを話し合ったり、役割分担をしたり、しおりの原稿を作成したりしました。今年の野外学習のテーマは、「つなぐ」。星座が目に見えない線でつながっているように、子どもたちが手を取り合い、つながって進んでいこうという願いが込められています。「つながり」が実感できるような野外学習になるよう、5年生が一丸となって取り組んでいます。

6月15日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の授業の様子です。「許す」ということについて、「遅刻」という資料を読んでみんなで考えました。子どもたちからは、「遅刻に対する感じ方は人それぞれ違うから、頭ごなしに相手を責めたりせず、理由を聞くといい」「自分が遅刻する時は、できればあらかじめ連絡ができるといい」等の意見が出されました。どの子も自分の意見をみんなに聞いてほしくてたまらない様子でした。道徳ノートには、自分の考えや友達の考えを聞いて新たに考えたことなどが、たくさん記入されていました。

6月15日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前10時から、全国一斉情報伝達訓練がありました。
子どもたちには事前に知らせていませんでしたが、防災行政無線から訓練放送が流れると、授業を中断し、耳を澄ませて放送を聞いていました。そして、放送の内容を理解すると、さっと机の下にもぐることができました。さらに、机の下にもぐっている間に、机の横にかけてある赤白帽子をかぶるなど、先を見通した行動もできました。

6月15日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、本校の学区を担当されている民生委員さんに来ていただき、学校の様子を見ていただきました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる様子に感心してみえました。

民生委員さんは、家庭でのお困りごとに対して相談にのってくださり、さまざまな公的支援を紹介していただけます。「顔を覚えていただいて、何か困ったことがありましたら、お声がけください」とおっしゃられていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部