いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/9 安心感=集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
定期テストを目前に控え、出題範囲を総復習です。理解が不十分なところを確実に身につけるためには、やはり仲間や先生の力が必要です。いつでも聞ける雰囲気であるため、安心して、また集中して学習に取り組めているようでした。
 

11/9 安心感=集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
定期テストを目前に控え、出題範囲を総復習です。理解が不十分なところを確実に身につけるためには、やはり仲間や先生の力が必要です。いつでも聞ける雰囲気であるため、安心して、また集中して学習に取り組めているようでした。
 

11/9 北海道を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北海道地方を知ろう」をテーマに学習が進められていました。寒さや火山と共に生きる工夫であったり、豊かな海を生かした生活などを学んでいました。映像を食い入るように見る様子が印象的でした。
 

11/9 北海道を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北海道地方を知ろう」をテーマに学習が進められていました。寒さや火山と共に生きる工夫であったり、豊かな海を生かした生活などを学んでいました。映像を食い入るように見る様子が印象的でした。
 

11/9 テンポのいい授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の英語の授業の様子です。
まずは、リスニングで耳を慣らしていきます。その後、感嘆文(How 〜! What a 〜!)の学習に取り組んでいました。
 

11/9 テンポのいい授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の英語の授業の様子です。
まずは、リスニングで耳を慣らしていきます。その後、感嘆文(How 〜! What a 〜!)の学習に取り組んでいました。
 

11/9 テンポのいい授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の英語の授業の様子です。
まずは、リスニングで耳を慣らしていきます。その後、感嘆文(How 〜! What a 〜!)の学習に取り組んでいました。
 

11/9 課題に真剣に向かう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
1年生は漢字の学習、2年生は職場体験学習のお礼の手紙を書いていました。それぞれが自分の課題に向かって真剣に取り組んでいました。
 

11/9 課題に真剣に向かう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
1年生は漢字の学習、2年生は職場体験学習のお礼の手紙を書いていました。それぞれが自分の課題に向かって真剣に取り組んでいました。
 

11/9 すべては自分のため 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。仲間と教え合ったり、教科担任に正答を確認しに行ったりしていました。よく見ていると、さっきまで教えてもらっていた生徒が、今度は教える側になっている場面も見かけました。
 

11/9 すべては自分のため 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。仲間と教え合ったり、教科担任に正答を確認しに行ったりしていました。よく見ていると、さっきまで教えてもらっていた生徒が、今度は教える側になっている場面も見かけました。
 

11/9 すべては自分のため 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。仲間と教え合ったり、教科担任に正答を確認しに行ったりしていました。よく見ていると、さっきまで教えてもらっていた生徒が、今度は教える側になっている場面も見かけました。
 

11/9 教育相談スタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日からテスト週間に入りました。併せて「教育相談」も始まりました。悩みや不安だけでなく、日頃なかなか口に出せない頑張っていることなどを担任に伝えていきます。そして担任も、悩みの相談に応じるだけではなく、成長したことや仲間が思っていることなども伝えていきます。
これからも充実した学校生活が送れるよう、個に寄り添った支援をしていきたいと思います。
 

11/9 教育相談スタート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日からテスト週間に入りました。併せて「教育相談」も始まりました。悩みや不安だけでなく、日頃なかなか口に出せない頑張っていることなどを担任に伝えていきます。そして担任も、悩みの相談に応じるだけではなく、成長したことや仲間が思っていることなども伝えていきます。
これからも充実した学校生活が送れるよう、個に寄り添った支援をしていきたいと思います。
 

11/9 地球の未来 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 地球の未来 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 ワクワク ドキドキ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の英語の授業の様子です。
ALTさんのアイデアで、「先生たちにクリスマスプレゼントを贈ろう」と題したサプライズ企画が動き出しました。今回の授業では、誰に贈るかを決めるため、先生たちの名前の書かれた短冊を引き当てていきます。ワクワク・ドキドキしながら短冊を引いていきます。大きな歓声が上がる場面もありました。
プレゼントの内容は、お楽しみということで…。
 

11/9 ワクワク ドキドキ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の英語の授業の様子です。
ALTさんのアイデアで、「先生たちにクリスマスプレゼントを贈ろう」と題したサプライズ企画が動き出しました。今回の授業では、誰に贈るかを決めるため、先生たちの名前の書かれた短冊を引き当てていきます。ワクワク・ドキドキしながら短冊を引いていきます。大きな歓声が上がる場面もありました。
プレゼントの内容は、お楽しみということで…。
 

11/9 近未来アプリのアイデア 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 近未来アプリのアイデア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針