秋を感じてください。![]() ![]() このかぼちゃは「シンデレラパンプキン」といい シンデレラの馬車の素材になった品種だそうです。 ハロウィーンの装いに飾ってみました。 気温としては、夏が長くて秋が短い気がしますが、 たっぷり秋を感じてほしいと思います。 ![]() ![]() 読書の秋です。
明日、10月27日から読書週間です。
10月27日~11月9日になります。 読書の力で平和な文化国家をつくろうと 世界で決められたようです。 山本新聞店からも寄贈された本があり ます。 好きな本や学習に関する本などいろいろ な本を手に取ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が深まり、実りの秋に。![]() ![]() 読書の秋、スポーツの秋、学びの秋・・・ 実り多い秋になりました。 日々の積み重ねにより、子どもたちは成長 しています。 学校だより「切磋琢磨」10月25日号 明日は、「WE LOVE いさと活動」です。 校内、地域で井郷中生の頑張る姿が見られる と思います。 秋が深まり、冬服の子どもが増えてきました。
金曜日の雨からなのか、土日急に
朝夕の冷え込みがきつく感じるように なりました。 子どもたちも冬服の子が増えてき ました。 ![]() ![]() ふれあい祭がありました。(4)
10月22日(日)交流館で井郷地区
のふれあい祭が開催されました。 ボランティアでも多くの井郷中生が参加 しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい祭がありました。(3)
「イイさと! いさと トキメキの郷(さと)」
のテーマで井郷交流館でふれあい祭がありました。 多くの井郷中生がボランティアでも活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい祭がありました。(2)
井郷交流館でのふれあい祭に
多くの井郷中生がボランティアで 参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい祭がありました。(1)
10月22日に井郷地区のふれあい祭がありました。
多くの井郷中生がボランティアで活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日は井郷交流館でふれあい祭りがあります。
ふれあい祭りの始まる前に玄関の前で
井郷中学校和太鼓部の呼び出し太鼓が、 あります。 勇壮な和太鼓の音で、この井郷地区の みなさんが、ふれあい祭りに呼び込まれ てくるように、一生懸命に練習をしました。 郷土に貢献する井郷中生の姿を見て ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 技術科の学習の様子です。
1年生は木工作品を作っています。
まず、どんな作品を作ろうかを考えて 作品の模型を作ります。(1枚目の写真) 次に、板に寸法を正確に測りけがきを します。(2枚目の写真) そして実際に板を切り、組み立てをして 作品を完成させていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。![]() ![]() 厳しい夏、9月の残暑から10月から秋 の気配が感じられます。 来週は23日(月)に認証式、26日(木) に「WE LOVE いさと活動」を実施します。 学校だより「切磋琢磨」10月19日号 26日は、ひまわりの番組で「じもちゅー」 の取材にも来ます。 元気に活動できるように、健康管理に 気を付けましょう。 協働で考えを深めていく力を高めます。(3)
3年生の授業の様子です。
私はこう思うけど、あなたはどう思う? 僕は、○○だと思うよ。でも、◇◇という 考えも大切だね。 自分は、▽▽の視点も必要だと思って調べ てみたら、こんな資料が見つかったよ。 そうすると・・・。こうするといいのかな。 私は、それいいと思う。あなたは、どう? このような会話で、考えを練り上げる。 深められていくとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協働で考えを深めていく力を高めます。(2)
学習課題の解決に向かって、考えを
出し合い、吟味してよりよいものは何か、 また、他にはないのかなどを話し合って いきます。 自分の考えを、他者との考えと比較 することで考えが深まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協働で考えを深めていく力を高めます。(1)
1年生の授業の様子です。
話し合い活動で、考えを出し合い 練り上げていきます。 課題の解決に向かって協働的な学び を積み上げていきます。 この写真は、技術科、総合的な学習の 時間、特別な教科道徳の場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ボランティアに積極的に参加しています。
落ち葉も多くなる季節になって
きました。朝のボランティア清掃 が活発になってきました。 必要な時に、気づいて動けるのは 素晴らしい動きですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日の授業の様子です。(3)
保健体育科のマット運動の学習では
動画の撮影で動きの確認ができます。 この3枚の写真は、体育、美術、音楽 の授業の様子です。 いろいろな教科で活用ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日の授業の様子です。(2)
学習用タブレットを活用して、個別な
学習に対応して進めやすくなりました。 活用の場面を工夫して使っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日の授業の様子です。(1)
学習用タブレットを活用して考えを深めたり
調べ学習に使ったり、意見交換に利用したり しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋になりました?気温の変化に注意しましょう。![]() ![]() 良い香りがします。秋になりました。 朝晩の気温が低くなりました。布団も 急いで交換して体を温めました。 昼は、半袖でも大丈夫な日もあります。 子どもたちも、服装に困る気温かも しれません。風邪をひかないように気を つけていきたいです。 ほけんだより10月号 3年生の合唱発表会を開催しました。(3)
10月13日、3年生の合唱発表会
続いては、 3年3組 自分たちへの応援会として 胸に響きます。 最後は 3年5組 まだまだ未完成な今、将来 の自分への「手紙」を歌いあげました。 閉会行事では、学年主任から各学級に それぞれのメッセージをつけて賞が贈ら れました。 みんな笑顔で、歌声もすてきでした。 それぞれの心が一つになって、思いが 響いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |