1年生体育 研究授業6.30「博士を救え!キックマン(ボールゲーム)」の授業です。 ボール操作や攻め・守りの動きを、楽しいゲームを通して学びます。 自分が好きなように蹴るのではなく、仲間と作戦を立てる話し合い活動を取り入れた魅力いっぱいの授業でした。 非公開の写真もご覧ください。 5年生 調理実習 ゆで野菜家庭科の学習が始まった5年生では、ゆで野菜の調理実習を行いました。 野菜は栄養満点で水分も摂取でき、今の時期は熱中症予防になります。 先週、今週と、ホウレンソウやジャガイモをゆでる調理を行いました。 非公開の写真もご覧ください。 3年生学年集会 休み時間での過ごし方〜友達とのかかわり方について考える〜休み時間はいろいろな学年の子が運動場を使います。 周りの人のことを考えずに、ボール遊びで強いシュートを蹴ってしまう危なさについての発言も子どもからあがりました。 ギャングエイジ3年生は、仲間を意識できるようになりつつも、自己中心的な行動に走ってしまいがちな成長過程でもあります。 子どもたちの困り感に学年の先生たちが寄り添いながら、子どもたち自身がどうしたらよいかを真剣に考え伝え合う場となっていました。 写真はその話し合いのホワイトボードです。教室外のオープンスペースにしばらく置いて、休み時間に目に入るようにして意識できるようにしています。 全校朝会6.27そして一人一枚キラキラうろこシールをプレゼントしました。 「今日は、友達に優しくできたな」とか「友達にもっと違う言い方をすればよかったな」と、自分を振り返る「心の鏡」にしたり、「明日は友達にありがとうを言おう」「友達にごめんねを言おう」という勇気を出すためのお守りにしてくれたりするとうれしいです…と伝えました。 優しさいっぱい、きらめきいっぱいの野見小学校になりますように! 今月の歌では、6年生のリードで、リズムに乗って楽しく歌いました。 非公開写真もご覧ください。 3年生「風で動く車をつくって走らせよう」6.261回目の学習を生かして、オリジナルカーを考えて挑んだ今日。 風を受ける面をどうしたらよいか、いろいろ工夫しながら作りました。 非公開写真もご覧ください。 1年生 図工「すなとつちとなかよし」 体育「プール開き」6.26その後、プール開きでした。 天候不良で1年生のプール開きが先週から延期となり、今日ようやく入れました。 非公開写真もご覧ください。 6年生 着衣泳・水難防止授業「ういてまて」6.23服を着たままでの水中は体が重く、バタバタするとおぼれていきます。 ペットボトルを利用して浮く方法も体験しました。 非公開の写真もご覧ください。 学校公開日6.23その3成長した姿を保護者の方々に見ていただきました。 非公開の写真もご覧ください。 学校公開日6.23その2学校公開日6.23その1デジタル・シティズンシップ教育の授業も公開しました。 非公開の写真もご覧ください。 1年生保健授業プライベートゾーンについて6.21水着で隠れるところがプライベートゾーンです。 「見せたり触らせたりしない」「見たり触ったりしない」「他の人がいるところで、自分のプライベートソーンを触らない」という3つの約束を知りました。 非公開の写真もご覧ください。 のひこつ学級プール開き6.20今日もとても良い天気でした。 非公開写真もご覧ください。 日よけ対策ありがとうございます。3年生「風で動く車をつくって走らせよう」6.19ものづくりサポートセンターの方々に来ていただき行いました。今後は、もっとよく走る車をつくろうと、さらに考えて材料準備をし、6月26日(月)に再び体験する予定です。 非公開の写真もご覧ください。 2年生プール開き619太陽がまぶしいプール日和でした。 非公開の写真もご覧ください。 6年生プール開き616天候に恵まれ気持ちよく入れました。 非公開の写真もご覧ください。 熱中症対応・地産地食の給食パワー 4年生食育616豊田市産の新鮮な食材がほぼ毎日使われている良さを学びました。 給食のすごさ・ありがたさを再認識します。 授業前にお聞きしたところ、給食では熱中症にならないように、塩分・ミネラル・ビタミンをバランスよく取れるように工夫もされているそうです。 小学生は2gの塩分量が基準だそうで、給食を食べれば、夕食までの塩分は十分取れるそうです。 最近、子どもの塩分取りすぎが懸念されています。塩分タブレットに頼らなくても大丈夫なことが分かりました。 非公開の写真もご覧ください。 3年生プール開き6.15浅いプールで少しずつ水に慣れていきました。 非公開の写真もご覧ください。 5年生プール開き0614厚さ指数が上がりすぎず、プールに入ることができました。 非公開の写真もご覧ください。 地域学校共働本部・学校運営協議会6.13区長、副区長、R5PTA会長、R4PTA会長、交通指導員、放課後児童クラブ専任支援員、地域コーディネーターの方々にお集まりいただきました。 子どもたちの心や五感に響く体験を地域と連携して行っていきたいこと、地域の宝や地域の願い・思いを大切にして学校教育を運営していきたい旨をお伝えし、ご理解ご協力をお願いしました。 授業の様子も参観していただきました。 「とても落ち着いて、のびのびと学べていますね」というお声を多くいただきました。 |