井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

第2校時の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(水)第2校時の様子です。1枚目は、1年生の図工「おひさまパン」です。とっても大きく素敵な「おひさまパン」を描くことができていました。2枚目は、2年生の図工「まどからこんにちは」です。いろんな窓のある楽しい作品が出来上がっていました。3枚目は、3年生の総合的な学習「豊田市のすてきを伝えよう」です。タブレットを使いながら、ペアの子に大きな声で発表の練習をしていました。

運動会に向けて(5・6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)第5・6校時運動場で、高学年(5・6年)の合同練習がありました。今日は、「気を付け」の指先の位置や、つま先の開き方の確認からはじまり、踊りながらの隊形移動の練習も行いました。
 インフルエンザの感染予防のため、声出しなしの練習にしています。いつもと違う感じですが、もう少しの間我慢してもらいたいと考えています。
 運動会にみんなが参加できるようにするため、今週の過ごし方が大事になってきます。ご家庭でも、感染予防にご協力をよろしくお願いいたします。

食に関する授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)第4校時、外部から講師をお招きし、3年生が食に関する授業「3つのグループの食品をバランスよく食べよう」を行いました。10月11日(水)と同じ内容を、別の講師が別のクラスで実施しました。
 児童それぞれが、「好きなものを多くとりすぎない」や「嫌いなものにも、細かく刻んでもらってチャレンジする」など、自分なりの作戦を3つほど考え、ワークシートに記入していました。ぜひ実行に移していきましょうね。

運動会に向けて(4年リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)第4校時、4年生が運動会に向けて、リレー練習をしました。チームごとに同じ色のビブスをつけコーナートップでバトンパスをし、互いに競い合い応援しあって、とても盛り上がっていました。

5年トヨタ自動車オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)第3校時体育館にて、5年生がトヨタ自動車によるオンライン授業を受けました。自動車産業全般やトヨタ自動車についての説明から、車ができるまでの流れ、働きやすい工夫や高い品質を保つ工夫まで、動画やクイズを交えながら、とても詳しく教えていただきました。車や車づくりへの興味関心が、より一層高まる時間となりました。

運動会に向けて(1・2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)第1・2校時は、低学年(1・2年生)の合同練習でした。低学年のリズムダンスは、「ア・ニュー・アングル」と「リビング・イン・カラー」の2曲で、どちらもディズニーの曲です。とてもかわいらしい動きがいっぱい入っており、見ていると思わず微笑んでしまいます。きっと家でも練習しているんでしょうね。本番がとても楽しみです。

運動会に向けて(3・4年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(月)第3・4校時は、中学年(3・4年)の合同練習でした。中学年のフラッグは、Mrs.GREEN APPLEの「ケセラセラ」という曲に合わせて行います。隊形移動もなかなか難しそうですが、楽しいダンスと集団美を感じるフラッグの演技が、少しずつ仕上がってきています。

ふれあいタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(月)第2校時後の休み時間「ふれあいタイム」の様子です。ジャングルジム、すべり台、ブランコといった昔からある遊具も大人気です。暑くも寒くもなく、外遊びを含め、運動で体を鍛えるのに適した季節となりました。校歌2番の最後の歌詞「♪からだ鍛える♪私たち」にもあるように、たくさん運動していきましょうね。

PTA除草作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA除草作業の続きです。運動会に向けてのグランドの整備だけでなく、日頃なかなかできない「なかよし山」や「ふれあいの森」の環境整備も一気にすることができました。たくさんの保護者の方に参加していただき、本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

PTA除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(土)午前9時30分から11時20分まで、PTA除草作業が行われました。東西南北の4地区に分かれ、運動場、運動場南側、なかよし山、ふれあいの森、正門や西門、体育館の周りなどの分担場所の除草作業を、1時間30分以上もかけて行いました。

運動会に向けて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(金)第5・6校時運動場にて、5・6年「ロックソーラン」の合同練習がありました。「構え」の低さと「どっこいしょーどっこいしょ!」の大きな声、運動場に舞う砂煙に、5・6年児童の熱意が伝わってくるようになりました。

作文・詩の表彰2

画像1 画像1
 10月13日(金)なかよしタイム校長室にて、夏休みの作文・詩の表彰の続きを行い、井上小学校マスコットキャラクター「イノミー」の前で記念写真を撮りました。入賞しなかった子も、チャレンジしたことがとても素晴らしいことだと思います。皆さん、来年も頑張りましょうね。

運動会に向けて(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(金)第3校時は、中学年(3・4年)の合同練習でした。それぞれのクラスごとに、赤・青・黄の3色の旗を持ち、隊形を移動しながらリズムに合わせて大きく旗が振られる様子は、とても迫力がありました。
 これからの練習でより動きや角度などがそろうと、感動的な演技に仕上がると思います。ぜひ、期待していてください。

1年性教育「性のけんこうとあんぜんのおはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(金)第2校時体育館にて、外部から講師の方をお招きし、1年生と保護者を対象とした包括的性教育の授業「性のけんこうとあんぜんのおはなし」を実施しました。人形や手作り模型、クイズなどを交え、「プライベートゾーンは自分だけの特別大事なところ」ということを1年生にも分かりやすくお話していただきました。
 多くの保護者の方にも参加していただきました。「いやだと感じたら、やめてとしっかり言うこと」「場合によっては、何としても逃げて大人に言うこと」など、ぜひご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

第3回ハッピーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)は、「第3回ハッピーデー」でした。全校児童が給食後一斉に、友だちのよいところを「たからさがしカード」に書き、互いに認め合う活動をしました。1年生のある児童は「いつもていねいに じをかいていてえらいね」と、4年生のある児童は「いつもしせいがよくて、みんなの見本ですね」とカードに書いていました。きれいに飾り模様を描いたり、色鉛筆で色をぬったりしてあるカードも多くありました。心のこもったカードもらった子は、とてもうれしくなるでしょうね。

運動会に向けて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、10月28日(土)の運動会に向けて、表現運動(ダンス)の学年合同練習が始まっています。10月12日(木)の第2校時は低学年(1・2年生)の合同練習が体育館で行われていました。1年生と2年生が互いに自分たちの踊りを見せ合いながら、本番に向けての練習を進めていました。あと約2週間で本番です。きっと、素晴らしい演技を見せてくれると思います。

3・5・6年読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)朝8時30分から3階の各教室において、ボランティアの方8名と教頭による3・5・6年生への読み聞かせを行いました。ボランティアの方の中には、10年以上続けてくださってる方や図書館ボランティアも兼ねてくださっている方もいます。どの学級の児童たちも、集中してお話を聴いていました。毎回とても楽しみにしています。今後もよろしくお願いします。

2列登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(火)の帰りから、コロナ前と同じように、2列での登下校も可としました。安全に気を付けた上で、横断歩道を短時間で渡りきることができるようにするためです。朝の通学時間帯は、中高生をはじめとする自転車の方も、歩道を通ることが多くあります。車から遠い方に寄った2列歩行を、しっかりと心掛けていきましょう。

食に関する授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(水)第4校時、外部から講師の方をお招きし、3年生が教室にて、食に関する授業「3つのグループの食品をバランスよく食べよう」を行いました。体をつくる食品、体の調子を整える食品、エネルギーになる食品の3種類の量や割合を「タイヤ」に例え、バランスよくとらないと「タイヤ」がうまく回らないという話など、とてもわかりやすく教えていただきました。今日から早速、実践していきましょうね。

現職教育研究授業(一人一実践)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)第2〜4校時各教室にて、外部から講師の先生をお招きし、現職教育研究授業(一人一実践)を行いました。1枚目は4年道徳「いじりといじめ」、2枚目は1年道徳「きいろいベンチ」、3枚目は6年道徳「心づかいと思いやり」の写真です。どの学級のどの児童も、とても真剣に考える姿が印象的でした。
 現職教育研究授業(一人一実践)は、2月初旬まであと4回計画されています。全教員の指導力向上に向けて、全校体制で努力を積み上げていきたいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他