井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

1・2年最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)第2校時、1・2年生が、運動会に向けての最後の合同練習を行いました。表現「なないろパレード みんなにハピネス届けます」の練習の様子です。1・2年生それぞれの学年の演技を見合って、緊張感をもった練習ができました。タイミングを合わせるのが難しい、「ななななななないろ!」と叫ぶところも、上手に言えるようになってきました。

3・4年最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)第1・3校時、3・4年生が、運動会に向けての最後の合同練習を行いました。1枚目は競技「みんなDE玉入れ」の様子です。入りやすい投げ方を考えながら練習しました。2・3枚目は「つなげバトン!みせろ絆!クラス対抗全員リレー」の様子です。運動場いっぱいに応援の声が響き渡り、大変盛り上がっていました。

運動会に向けて(5・6年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)第5・6校時、5・6年の合同練習がありました。リレー「雲外走天」と表現「原点回帰ロックソーラン」の通し練習です。法被と鉢巻、地域からお借りした和太鼓も使用し、本番同様の雰囲気の中、緊張感のある練習でした。いよいよ本番まで、あと2日となりました。素晴らしい演技を、ぜひご覧ください。

運動会に向けて(1・2年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)第2・3校時、運動会に向けて1・2年の合同練習がありました。本番同様に、表現「なないろパレード」と、かけっこ「ロケットダッシュ!!」の通し練習をしました。腕にリボンをつけ、腕をしっかりと振って入場行進を行い、きちんと並んで退場する練習もしました。本番は、集団としての行動も、ぜひ見てくださいね。

運動会に向けて(5・6年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)第3・4校時5・6年生が、運動会に向けての合同練習を行いました。初めて、本番用の法被を着て練習しました。よい一層、迫力が増したように感じます。どうぞ、本番を楽しみにしていてください。

運動会に向けて(3・4年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)第2校時、3・4年生の合同練習がありました。1・2枚目は「みんなDE玉入れ」です。なかなか入りませんが、クラスごとで競い合い、とても楽しそうです。3枚目はフラッグ「ケセラセラ!!」の様子です。隊形移動も上手になり、だんだんと仕上がってきましたね。あと3日、もう少しで本番です。ラストスパートですね。

シンデレラ パンプキン

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(水)朝から放送室前に、3年生保護者からいただいた「シンデレラ パンプキン」が飾られています。玄関前にも、ハロウィンのかわいらしいカボチャが飾られています。ハロウィンも最近では秋の風物詩となりました。季節感のある掲示物って素敵ですよね。

運動会に向けて(イノミー登場)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて10月6日(金)から校長室に、井上小マスコットキャラクター「イノミー」が現れています。運動会当日、とてもかわいらしい姿で、指令台の横に登場する予定です。楽しみにしていてくださいね。

運動会に向けて(3年リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)第6校時、3年生が運動会に向けてリレー練習を行いました。テイクオーバーゾーンやコーナートップ、バトンを落とした時などのルールを確認しながら、どの児童も大歓声の中、全力で走りました。本番がとても楽しみです。

運動会に向けて(委員会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)第6校時、運動会に向けての委員会活動の様子です。1・2枚目は運動委員会です。リレーの誘導と器具準備の練習を全力で行っていました。3枚目は放送委員会です。放送原稿を読む練習を真剣に行っていました。運動会での大活躍を期待しています。

運動会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)第3校時2年生が運動場で、かけっこ「ロケットダッシュ!!」の練習をしました。腕をしっかり振って、50mを全力で走りきる姿に、1年間の成長を感じました。

ソーラン衣装作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(日)約半日かけて、6年担任3人が「原点回帰ロックソーラン」の衣装作りをしました。毎年、6年生の法被だけに、柄や文字が入る井上小の伝統とのことです。
 赤い法被に月をイメージした金色の丸、力強い書体の黒文字で「原点回帰」、気合が入りそうな素敵な衣装が出来上がりました。はやく着て踊ってみたいですね。

井郷地区ふれあい祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(日)猿投コミュニティセンターで「井郷地区ふれあい祭」が開催されました。本校からは、6年生が「月夜のオーケストラ」と「ふしぎなぼうし」の読書感想画を作品展示として参加しました。子供会からも「しゃてき」や「スーパーボールすくい」ブーススタッフとして、本校の児童が活躍していました。また、体育館でもギターや歌、合唱やダンスと多くの発表があり、とてもたくさんの人でにぎわっていました。

教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)教育実習最終日、第3校時6年生の教室にて、教育実習生の研究授業を行いました。教科は算数「図形の拡大と縮小」で、地図(縮図)を使って、2つのコンビニまでの距離を比べるといった内容でした。具体的な作業をもとに、グループで活発に話し合って答えを導き出していました。
 3週間という短い期間でしたが、教師のやりがいを感じるとともに、自信をつけてくれたようです。ぜひ将来、豊田市の教員として頑張ってほしいと思います。

運動会に向けて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)第1校時1年生が運動会に向けて、表現「なないろパレード みんなにハピネス届けます」とかけっこ「ロケットダッシュ!!」の練習を行いました。ダンスは、隊形の移動も入った通しの練習までできていました。かけっこは、並び方や動き方が中心でした。全員が力いっぱい50mを走る姿が、とても微笑ましかったです。

運動会に向けて(3年リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)第4校時、3年生2クラスが運動会リレーの練習をしました。クラスで2チームに分かれ、4チームで競走しました。大歓声の中、どのチームもバトンをつなぎ、全力で走りきりました。授業後には、子どもたちから「楽しかったー」というつぶやきが聞こえました。競い合うのって楽しいですよね。

1・2・4年、789組 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)朝8時30分から約15分間、1・2・4年、789組の教室にて、ボランティア9名による読み聞かせが行われました。それぞれの学年や学級の興味関心に合った絵本を選び、多い学級は3冊も、心を込めて読んでいただきました。
 現在保護者の方だけでなく、元保護者の方も参加していただき、ありがとうございました。次回は11月2日(木)3・5・6年の予定です。今後もよろしくお願いします。

牛乳パック回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(木)朝8時頃から東西の昇降口前にて、PTA文化委員会による今年度5回目の牛乳パック回収が行われました。牛乳パック回収の収益金は、机などの備品の補修修理などに使われます。今回は、かごに3箱集まりました。ご協力ありがとうございました。次回は12月14日(木)の予定です。今後もご協力をよろしくお願いします。

教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)から、本校に1名の教育実習生が来ています。朝8時ごろから自転車で登校し、6年生を中心に授業に参加し、毎日遅くまで頑張ってきました。今週末20日(金)で3週間の実習を終えます。今日を入れてあと3日間、まとめを頑張ってくださいね。

第2校時の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2校時の様子の続きです。1枚目は、4年生の算数「式と計算の順じょ」です。多くの児童が進んで挙手し、活発に意見を発表し合っていました。2枚目は、5年生の図工「読書感想画『フランクリンの空とぶ本屋さん』」です。描きたい場面を決め、丁寧に下絵を描いていました。3枚目は、6年生の理科「月の形はなぜ変わって見えるか考えよう」です。月に見立てた球体の模型にライトの光を当てながら、活発な話し合いが行われていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他