ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

5年生キャンプ15「風呂」

画像1 画像1
キャンプファイヤーが終わって自然の家に戻ってきました。
ファイヤーの最後には、火の神から勇気の炎と協力の炎を分火してもらい、これからの学校生活に生かしていくことを誓いました。
退場の時に歩いたファイヤーロードがいつまでも心に残ってほしいなと思います。

さて、子どもたちは現在風呂に入っているところです。
当然ですが写真は撮れないので、並んでいるところをパチリ⭐︎

5年生キャンプ14「キャンプファイヤー」

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよキャンプファイヤーが始まりました。
第1部はセレモニーです。
火の女神がトーチを持って、火の神様とともに入場。
そのトーチで火を灯します。

続いて第2部は班ごとの出し物になります。
写真がうまく撮れないので、ファイヤー中は更新をしません。
どんな内容だったかは、明日お子さんが帰った後に直接聞いてくださいね。

5年生キャンプ13「野外炊事6」「夕べの集い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べ終わった後はみんなで片付け。
使った鍋をきれいに洗い、かまどをきれいにはきました。
みんなで頑張って全班合格になったのは18時。
只今夕べの集いを行っています。
この後はみんなお待ちかねのキャンプファイヤーです!

5年生キャンプ12「野外炊事5」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事全ての班が完成しました。
出来栄えは班によりけりですが、みんなで作ったという調味料が美味しさを引き立たせますね。
「いただきまーす」

5年生キャンプ11「野外炊事4」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊事が佳境に入ってきました。
どの班もかまどに火を入れ、ぐつぐつ煮ています。
早い班はご飯が炊き上がり、カレーももうすぐ完成しそうです。
あと少しみんな頑張れ頑張れ!!

5年生キャンプ10「野外炊事3」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食材係はカレーに使う野菜の準備です。
玉ねぎ、じゃがいも、にんじん…しっかり洗ってピーラーで皮をむきます。
その後包丁でカットしました。
学校で練習をした成果が出せましたか?

5年生キャンプ9「野外炊事2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かまど係はまず、所員の方からまきの組み方の話を聞きました。
さあうまく組めるかな?

どの班もなかなかの腕前です。
上手に組めましたね。
カレーの準備ができたら火をつけましょう。

5年生キャンプ8「野外炊事1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングが終わり、野外炊事が始まりました。
まず、ご飯を湯炊きする準備を全員で行います。
お米を袋ごともみ洗いして鍋に入れました。
この後、食材組とかまど組に分かれて作業をします。
さあちゃんとできるかな?

5年生キャンプ7「オリエンテーリング結果発表」

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングが終わりました。
無事全部の班がゴールをして得点を集計しました。
結果は以下の通りです。

3位 20点:1班・7班
2位 24点:5班
1位 36点:4班

皆さんよく頑張りました!!

5年生キャンプ6「オリエンテーリング3」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリング終了まであと30分を切りました。
運動広場まで来た班は全部で4つでした。
そのうち写真を撮れた3つの班を紹介します。

さあ時間までにファミリー広場に戻ることができるのでしょうか?
最後の最後まで班で協力してがんばりましょう。

5年生キャンプ5「オリエンテーリング2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、カメラは運動広場に移動しました。
スタート地点のファミリー広場からは少し離れたところにあります。

この運動広場付近にはポストが2つあります。
さあここまで来る班はあるんでしょうか?

5年生キャンプ4「オリエンテーリング開始」

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプ最初の大きな活動はオリエンテーリングです。
野外センター内に設置されているポストを探して回る活動です。

ファミリー広場に集合し、実行委員と所員の方の説明を聞いて、さあスタート………と思ったときに突然の雨!
先に昼食をとってからスタートすることにしました。

雨はすぐに止んだので、活動は無事に行えそうです。
班で協力して制限時間内にたくさん回りましょう!

5年生キャンプ3「入所式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真撮影を終えた後、自然の家のほおのきホールで入所式を行いました。
今日と明日の2日間お世話になる野外センターの所員の方からの話を聞きました。
偶然にも昨年と同じ担当の方でした。

その後、代表児童の話を聞いて、入所式は終わりました。

入所式の後、自然の家の使い方を教えてもらいました。
正しく使って楽しい2日間にしないといけませんね。

5年生キャンプ2「集合写真」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合野外センターに到着しました。
到着して最初に行うのは集合写真の撮影です。
みんないい顔で写れましたか?

5年キャンプ1「出発式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は今日からキャンプです。
朝からワクワク顔をたくさん見かけました。
昨日までたくさん準備をしてきたので、存分に発揮できるように頑張っていきましょう。

最初の活動は出発式。
実行委員の進行で行いました。
代表児童の話、校長先生の話などを聞く姿勢はさすが5年生でした。
ここからのキャンプがとても楽しみです。

児童のカバンには、昨日6年生からキャンプの成功を願って贈られたお守りが付けられていました。
平井小のみんながキャンプの成功を応援していますね。

出発式の後、バスに乗車しました。
「行ってきまーーーす」

6年 選挙出前授業

 6年生の社会科の授業で、選挙出前授業がありました。子どもたちは、選挙にかかる費用や、選挙の歴史などの説明を聞いたり、クイズ形式で学んだりすることで、選挙の大切さを知ることができました。
 本日の選挙トークの様子がラジオの「ラジオブイート」ホットニュースホリデーで放送されます。
 →9月23日(土)、24日(日)の11:30から
  ラジオで聞く場合:78,6MHZから HPから聞く場合:「ラジオブイート」のHPから
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ:カレー作りの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がキャンプのカレー作りの練習として、ゆで野菜のサラダを作りました。
 キャンプのカレーの材料のジャガイモやニンジンの皮をむき、食べやすい大きさに切って茹でました。慣れないピーラーや包丁を使う表情は真剣そのもの。班のみんなで仕事を分担をしたり、教え合ったりしながら、調理実習をしました。
 キャンプでもみんなで協力をしておいしいカレーができるといいですね。

ラーケーションの日 保護者用リーフレット

ラーケーションの日 保護者用リーフレットをアップしました。
こちらから↓
ラーケーションの日 保護者用リーフレット

遊具が新しくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中、運動場に新しい遊具が設置されました。しかし、熱中症指数が高く、なかなか新しい遊具で遊べず、うずうずしていた子どもたち。今日は、9月に入って初めて外で遊ぶことができ、遊具にかけ寄る子どもたちの姿が見られました。すぐに遊びたくても、順番に並んで新しい遊具を使うことができました。
 新品の遊具で嬉しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見て、工事業者の方も喜んでみえました。

3年水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを挟みましたが、1年・7,8組と3年の水泳学習は続いています。
今日は3年の水泳学習に同行しました。

今日は3回目ということで、バタ足から始まりました。
背中にフローターをつけ、手にビート板を持ち、バタ足で泳ぎます。
先生の合図で2人ずつ泳ぎました。
次に、ビート板を持った手を回して、クロールの手の練習です。
中には顔をつけて泳いでいる子もいます。
途中、みんなでプールサイドに捕まって、手の回し方の確認もしました。

少しずつ泳げるようになってきたかな?
水泳学習もあと2回です。あと少し頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応