9月13日 図工 2年生 その2
お隣のクラスは、まだ製作中の子と片付けを始めている子がいました。
紙くずや材料の切れ端を教室の後ろの方に集めてきて、ちりとりで集めていました。 もうすぐ給食。きれいな教室で食べたいよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 図工 2年生 その1
先週作り始めた「くしゅくしゅ ぎゅっ」が完成しました。
教室に入っていくとすでにロッカーの上に積み上げられた状態だったのですが、 「校長先生、これ撮って」 と、子どもたちからの声があり、作品を撮影しました。 本当は、もっとかわいいのですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 ものづくり 2年生 その3
4時間目は、コップガエル作りに挑戦しました。
紙コップと糸を使って作りました。 くるくる回すと、ブーンと音がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 ものづくり 2年生 その2
3時間目は多目的ギロ作りに挑戦しています。
牛乳パックにつまようじを貼り付けて、ギロなのですが・・・。 中に入れたペットボトルキャップが元気よく音を出すので、振るとマラカスにもなるし・・・。 素敵な手作り楽器ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 出前授業 5年生
豊田市博物館準備課から講師さんが来てくださり、この辺りを襲った1972年(昭和47年)と2000年の集中豪雨災害について学びました。
被害が大きくなったのは、雨の多さや河川の氾濫だけが原因ではない? 豊田市の地盤の多くを占めている花崗岩。それが脆弱になると・・・。 風化した花崗岩を触ると、もろくてすぐに砕けてしまいました。実物を見せてもらうことができ、どの子も集中して話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 音楽 3年生
夏休みの間に、リコーダーの指遣いを忘れてしまったかな?
「坂道」を演奏しようとしたら、「先生、『シ』ってどうだったっけ?」という声。 確認して、演奏が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 ものづくり 2年生 その1
2年生はものづくりサポーターさんに来ていただき、2時間目から4時間目までものづくりに挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 委員会活動
今日は6時間目に委員会がありました。
ポスターを作ったり、クイズを考えたり、話し合ったり・・・。 それぞれしっかりと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 算数 2年生
2年生はひき算の筆算の繰り下がりの学習でした。
「十のくらいから ひけないときは 百のくらいから ・・・」と唱えながらみんなで繰り下がりの勉強をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 算数 国際4年生
国際クラスも同じ「2けたでわる割り算の筆算」の学習でした。
筆算の商を書く場所を忘れてしまい、「ん?そこ?」「ちがう?」という場面がありました。 説明を聞いて思い出しました。 ![]() ![]() 9月11日 算数 4年生
「2桁でわる割り算の筆算」の学習です。
商を立てるときに、「見当をつける」ことを学びました。 「わかった!」という声が聞こえてきました。もやっとしていたことがクリアになると気持ちが良いですね。 ![]() ![]() 9月11日 国語 5年生
宮沢賢治の「注文の多い料理店」の音読を聞いていました。
デジタル教科書に読んでもらい、分からない読み方はないか確認して今日から自分で音読します。 ![]() ![]() 9月11日 音楽 5年生
音楽の授業で「タブレットの鍵盤出して」と担当の先生が言うと、子どもたちは鍵盤を出して弾き始めました。
学習用タブレットはどの教科でも使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 児童集会
朝、リモートで児童集会を行いました。
はじめに今月の生活のめあての発表がありました。 9月は「身の回りの整理整頓をしよう」です。 次に環境委員会から動画での発表がありました。 トイレのスリッパと掃除道具、ロッカーの整理整頓の仕方がAとBどちらが良いかクイズ形式の発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日から16日は自殺予防週間です![]() ![]() 夏休みが終わり、学校が始まって少しでも心配なことがありましたら、一人で悩まないで相談してください。小学生のみなさんへ<swa:ContentLink type="doc" item="165994"> 知らせてほしい、心のSOS</swa:ContentLink>(←クリックしてください) もし、お子さんの様子で気になることがありましたら、スクールカウンセラー、心の相談員につなげることができます。遠慮なくご相談ください。保護者や学校関係者等のみなさんへ(←クリックしてください) 学校以外の相談連絡先<swa:ContentLink type="doc" item="165996">悩みがあったら 連絡先</swa:ContentLink>(←クリックしてください) 9月8日 学校公開日 4年生
教材「ヒキガエルとロバ」を通して、命の大切さについて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 学校公開日 5年生
5年生の様子です。
オンライン上のやり取りについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 学校公開日 6年生
6年生は「カスミと携帯電話」の教材文を取り上げて、みんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 書写 6年生
「街角」の練習をしました。
街は3つの部分からできていて、それぞれの部分の高さの工夫で字が整いますが、反対にうまくいかないこともあり、難しいです。 がんばって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 家庭科 6年生
「思いを形にして生活を豊かに」
トートバッグやクッションカバーを作るとき、どんな素材が良いのか、気をつけることはどんなことかをみんなで考えました。 ![]() ![]() |