「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

矢並湿地子どもナビを行いました その2

 実物をみてのワレモコウの発表が終わった後には、参加された方が、ワレモコウを探していたり、シラタマホシクサの子たちは、コンペイトウに似ていることを発表した後、「シラタマという名だけど、なぜ?」と聞かれ、次の課題ができました。また、ミカワシオガマの子たちは、見ていた方が、「すごくよく調べているね」とほめてくださいました。
 大仕事を終えた子どもたちは、「つかれた〜」と言いながらも、やり切ったとてもよい表情で帰ってきました。
 矢並地区を大切にしようという気持ちが子どもたちに育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全を守ってくださっています

 10月2日の居場所の様子です。今日は1〜3年生が居場所にいました。宿題をしたり、終わった子は自分の好きなことをして遊んだりしていました。地域の居場所のスタッフさんたちが、子どもたちの6時間目の安全を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級1・2年

 9月29日、1・2年生がふるさと学級を行いました。これはずっと矢並小学校で行われている行事で、地域の方に教えていただきながら竹を使っておもちゃを作り、遊ぶという行事です。今日は1・2年生が地域の方に教えていただきながら、竹かっぽんを作りました。竹をのこぎりで切る経験など普段はしない子どもたちは、おそるおそる、しかし楽しんで自分のかっぽんを作りました。「見てみて!」「早歩きだよ!」と喜んでみんなで遊びました。地域のボランティアの方々、楽しい体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな制作をがんばっています

 9月28日の4〜6年生の授業の様子です。4年生は図画工作で、木を使って、自分の思い思いの色や形のコルクボードを楽しく作っていました。5・6年生は、家庭科です。裁縫道具を使って、手縫いの練習をしていました。玉止めや玉結びに苦戦する5年生に、6年生が優しく教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地ガイドリハを行いました

 9月27日、今日は全校で矢並湿地へ行きました。10月5日に湿地公開日で5・6年生がガイドを行うので、今日はそのリハーサルとして、保護者の方と、1〜4年生に向けてガイドをしました。それぞれ調べてきた湿地の生き物について、工夫して発表しました。ジョロウグモを手に乗せたり、ヒメタイコウチが死んだマネをすると聞いたりした下学年の子たちは、おそるおそる触ってみたり、「おもしろーい!」と言ったり、とても楽しんで学習をしました。本番まであと少し、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署のひみつ!

 9月26日、3年生が消防署へ見学に行きました。消防車や救急車を間近でみせてもらい、わくわくでした。消防服を着せてもらい、ボンベを背負うと、「重い!」と思わず声がでました。見学中にも、出動命令が出て、消防署の方々の素早い対応に唖然とし、本物のすごさを実感してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国外のことを学びましょう

 9月25日、今日は、オーストラリアに住んで見えた方とそのお友達の方が、3・4年生の国際交流教室にきていただき、学習をしました。初めに自分たちの名前と好きなものを一人ずつ発表し、その後、質問に答えていただきました。「好きな食べ物は」「びっくりしたことは」などの質問をし「ベジタブル」「家がたくさんあること」などをわくわくして聞いていました。簡単な単語を言いながら進むゲームでも、あれ?と言いながら、教えていただいた単語を発音し、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな学校の先生が見にみえました

 9月22日、3・4年生の音楽の授業をいろいろな学校の先生が見にみえました。「ふじさん」の歌を、工夫して歌う授業です。初め、恥ずかしがっていた子どもたちも、自分たちの歌っているところを学習用タブレットで撮ったり、どこを歌の山にすると富士山のよいところが伝わるか考えたりすることで、どんどん上手になりました。他の学校の先生方も感心してみえました。いつも一生懸命に取り組む矢並っ子たちのすてきな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市教育委員会訪問がありました

 9月21日、今日は豊田市教育委員会訪問がありました。教育委員会の方が子どもたちの学ぶ様子を見られました。1年生が一生懸命に答える様子や、3年生がアートになりきって演じる様子など、いろいろな様子を見て、何でも一生懸命にやる矢並っ子をいっぱいほめてみえました。このままみんな素直にすくすく成長していけるよう、教職員一同頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞ちぎり絵

 1,2年生が、新聞ちぎり絵に挑戦していました。秋のイメージから思いつく果物や植物、行事を発表し、そこからちぎり絵にするものを決めました。その絵に合う、色の新聞記事を選んで、手でちぎって一つ一つのりで根気強く貼りました。とてもすてきな作品に仕上がりました。このような活動から、新聞に興味がもてるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数の学習

 1年生は、「とけい」の学習をしていました。とけいの模型を使ってその時刻にどんなことをするのかお話を作っていました。
 2年生は「まとめて考えよう」の学習です。学習用タブレットを使って、スカイメニューの気づきメモに振り返りを記入していました。みんなの振り返りが、チャットのように短い時間で共有できていました。
 5年生は、「分数」の学習でした。等しい分数になるにはどうしたらなるのか、自分たちで考え、導き出した法則が教科書に載っていることと同じで、先生から、「みんなはすごい!」とほめられ、大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各種イベントのおしらせ

楽しい授業(1.2年音楽、3年外国語)

 1,2年生の音楽の授業では「3時のおやつ」というリズム遊びのゲームを行っていました。教師の出したおやつのポーズと同じポーズを出すと、座るというゲームです。最後まで残った子は、次の教師役ができます。みんなで楽しく、リズムにのりながら、「ドーナツ」「おまんじゅう」「ショートケーキ」のポーズを出していました。
 3年生は、外国語の授業でした。26文字のアルファベットを歌いながら、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は、地域ボランティアによる読み聞かせがありました。これは、毎月行われている、子どもたちが楽しみにしているものです。地域の方は、子どもたちのことを考え、本を選んで読んでくださっています。「今日は、どんな本かな?」「どなたがみえるかな?」と、子どもたちは、毎月とても楽しみにしています。地域の方とつながる、大切でステキなひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年手紙を書こう(郵便局出前授業)

 今日は、郵便局の方から手紙の書き方を教えていただき、実際にはがきを書きました。
 事前に、お家で、あて名を書いてきてありましたが、まず、あて名の書き方から勉強しました。「7つの箱には、郵便番号という数字が入ります。それを間違えて書くと、岐阜県に届くはずの手紙が北海道に行ってしまって迷子になってしまうから、正しく書いてね」とわかりやすく教えていただきました。
 その後、裏面に、おじいちゃん、おばあちゃんなど送る人のことを考えながら絵や文を心を込めて書きました。完成したはがきには、子どもたちの名前の最初の文字の消しゴムはんこを押してくださり、完成です。消しゴムはんこをプレゼントしていただき大喜びでした。
 最後に、はがきが届くまでの動画を見て、手紙やはがきが仕分けされる速さに驚いていました。
 子どもたちの気持ちが無事に届きますように!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲刈り

 今日は、稲刈りの体験をさせていただきました。
 朝早くから、昨日の雨と朝露で濡れた稲をブローワーで乾かし、涼しいうちに稲刈りができるように、地域の方が準備してくださいました。
 稲刈りの仕方を教えていただき、自分の植えた場所の稲を鎌を使って刈りました。3〜4束ずつ、ひもで結びます。最初は、恐る恐る鎌を使っていましたが、どんどん慣れた手つきで刈っていました。刈り終えた後は、事前に準備していただいたはざにかけて乾かします。
 この後、どんな作業が待っているのでしょうか。次が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健指導(心の天気)

 身体測定の前に、スクールカウンセラーに「心の天気」の保健指導をしていただきました。
「今の気持ちを天気にたとえてみるとどうですか?スカッと晴れている感じでしょうか?もしかしたら雨やカミナリかもしれないですね。今のこころの天気を絵にかいてみましょう」の問いかけで、子どもたちは、ワークシートに絵を描き始めました。
最後に「今日は、みなさん、太陽や真っ青の空を書いている子ばかりで安心しました。でも、そんな日ばかりではないと思います。辛いなと思ったら、周りの大人に相談してください。そして、自分の心の状態を時々確かめてください」とメッセージをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年音読発表会(大きなかぶ)

 今日は、1年生が2年生に「大きなかぶ」の音読発表をしました。2年生の教室に入ると、1年生の教科書をみて、「懐かしい」とつぶやく2年生でした。(お兄さん、お姉さんになって誇らしげな様子でした)
 音読では、それぞれの役の箇所を大きな声ではっきり読むことができました。かぶが抜けないときの残念な様子や、かぶが抜けたときのうれしい様子もよくわかる音読でした。
 最後に、2年生や、渥美先生、校長先生に感想を言ってもらい、たくさんほめてもらうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(3,4年)

 今日は、3,4年生の身体測定がありました。測定の前に、養護教諭から「背が伸びるひみつ」について保健指導があり、成長には睡眠が必要ということを伝えました。その後、一人一人が早く寝るためにできることを考え、プリントに記入しました。考えたことが実行できるといいですね。
 保健指導後に、身長、体重、視力の測定をしました。4月の測定からどれくらい成長しているでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流(5.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オーストラリアで生まれ育った方を講師にお招きして、英語を通じてコミュニケーションを楽しむことをねらいに、国際交流を行いました。
 はじめに、子どもたち一人一人から質問をしました。「どうして日本に来ましたか?」という質問に対して、「合気道を練習したかったから」という答えがかえり、合気道を実際にやってみせてくださいました。
 その後、The stepping gameを楽しみました。床に置いてある「トンボ」「うさぎ」「つばめ」などの生き物の名前シートを英単語を言いながら順に進んでいきます。相手チームの友達と出会ったら、英語でじゃんけんです。「蚊」や「ガ」など難しい単語もありましたが、やさしく教えていただきながら、楽しく遊ぶことができました。
 最初は、緊張していた子どもたちも、最後には、講師の方たちが準備してくださった、グッズを一緒に見させてもらい、たのしくコミュニケーションをとることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 通学班会議

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応