☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

修学旅行日記7

北野天満宮には、なで牛がありました。なでたところがよくなると言われています。みんな、思い思いのところをなでていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行日記6

午後はまず銀閣寺です。澤井先生の説明をしっかり聞いて見学しました。神社のような場所でお参りする姿もありました。風流な雰囲気を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行日記5

お昼ご飯は、おかべ屋さんで、おいしいお弁当、揚げたての天ぷらをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行日記4

清水寺の坂で、班行動です。すてきなおみやげをゲットしてくることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行日記3

清水寺では、おみくじをひいたり、ご利益のある水を飲んだりしました。こんなに人でいっぱいな場所には慣れない私たちですが、元気に楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行日記2

京都は暑いですが、みんな元気です。清水寺で舞台からの景色に感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行日記1

みんな元気に出発しました。お見送りしてくださった保護者の皆様地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際理解出前授業 5、6年

TIA(豊田市国際交流協会)から講師の先生をお招きして、ブラジルの自然、文化、学校のことなどを学びました。初めて知る多くのことに、どの子も真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日 ありがとうございました 4

5、6年生 道徳 友達とは何かについて、おうちの方と一緒に考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日 ありがとうございました 3

3、4年生 音楽 上手に歌やリコーダーの演奏をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日 ありがとうございました 2

2年生 算数 やかん、なべなどを使って1Lのかさを確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日 ありがとうございました 1

1年生算数 タブレットを使って くだものの数をくらべました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本の読み聞かせを味わいました

 9月5日(火)、読み聞かせボランティア「ひなたぼっこ」さんによる読み聞かせを行いました。
 「ひなたぼっこ」さんの読み聞かせは、6月から月初めの火曜日の朝に行っています。低・中・高学年別に、それぞれの学年に合ったおすすめの本を読んでくださいます。朝のひと時に素敵な本を読み聞かせで味わい、穏やかで前向きな気持ちで一日をスタートしています。
 読み聞かせは年間7回を予定しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日の朝 2

先生たちのお話を、目を輝かせて聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日の朝 1

それぞれの教室で、担任の先生からお話を聞いたり、朝の歌を歌ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着衣泳講習会を行いました

 7月10日(月)、水難学会の方を講師にお招きして、着衣泳講習会を開催しました。
 溺れてしまったときは、もがいたり叫んだりせずに浮いて待つことが大切であることを教えていただき、服を着て靴を履いた状態で浮くことを、実際にプールで体験しました。浮くための補助具になる身近な物としてペットボトルを持って、仰向けになって力を抜き、3分間「浮いて待つ」ことに挑戦しました。また、ランドセルや袋のスナック菓子、ぬいぐるみなども、万が一のときには浮くための補助具になることを、実物を使って学びました。
 万が一、水難事故に遭ってしまったときのキーワードは「浮いて待て」。教えていただいたことや体験したことを心にとめながら、水の事故に遭わないように気を付けていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雅楽ミニ演奏会で練習の成果を確認

 7月3日(月)は、夏休み前最後の雅楽の練習日。
 講師の先生の提案で、これまでの練習の成果を確認し合うミニ演奏会を開きました。楽器ごとに音出し確認をしたのち、講師の先生の指示とアドバイスを受けながら、越天楽の一部を演奏しました。皆の音色を重ねて美しい演奏ができ、講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。また、講師の先生方と子どもたち代表、さらに飛び入り参加の校長先生(鉦鼓を担当)による模範演奏も披露されました。
 講師の先生方が練習に加わってくださったおかげで、毎回の雅楽の練習がより充実したものになっています。夏休み明けも講師の先生とともに練習に励み、皆で力を合わせて演奏をつくり上げていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳学習が始まりました

 体育の時間の水泳学習が始まりました。先週は天候不順や気温・水温の低さからプールに入ることができませんでしたが、今週前半は天候に恵まれ、気温・水温ともに安定し、各クラスが水泳学習を始めることができました。
 子どもたちにとって約1年ぶりの水泳学習。また、1年生は小学校生活はじめてのプールでの授業ということで、どのクラスもプールでの約束を確認し、水に慣れる活動から水泳学習をスタートしました。子どもたちは、水中で体を動かす感触や心地よさを感じながら、久しぶりの水泳学習を楽しんでいる様子でした。
 待ちに待った水泳学習。水の中での活動や泳ぐ楽しさを味わい、安全に気を付けて水遊びや水泳に親しんでいきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

講師の方といっしょに励む雅楽練習

 毎週月曜日に取り組んでいる雅楽。講師の先生方といっしょに行う練習スタイルが定着してきました。
 3名の講師の先生方が、各楽器に分かれて子どもたちに指導をしてくださっています。6月19日(月)の練習では、打ち物、篳篥、龍笛に分かれて手ほどきをしてくださいました。美しい音の出し方や姿勢、所作などを、お手本を示しながら分かりやすく教えてくださっています。1時間の練習のなかで音色が変わり、めきめきと上達している子もいます。また、篳篥のリードの手入れや、笙の調律などもしてくださっています。
 夏休み前の練習は、あと2回の予定です。講師の先生方といっしょに練習に励み、たくさんのことを吸収できるといいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まどいの丘の皆様よりぞうきんをいただきました

 まどいの丘の皆様より、ぞうきんの寄付をいただきました。掃除の時間などに活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31