市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

「そったくの鐘」第27号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第27号をHPに掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第27号

12月7日 書写指導

 今日は、5、6年生となのはな学級で書道連盟の講師の先生にご指導いただきました。高学年らしく、緊張感をもって練習に取り組む姿や良いところをたくさんほめていただき、さらにやる気になっていく姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 人権移動教室(1〜4年生)

12月4日〜10日は人権週間です。今日は、豊田市の人権擁護委員の方と市役所市民相談課の方にお越しいただき、1年生から4年生までの子どもたちを対象に「人権移動教室」を行いました。子どもたちは、DVDの鑑賞や人権クイズ等を通して、人権について楽しく分かりやすく学ぶことができました。「誰にでもよいところがある」「人と違っていい」「思いやりをもつ」など、大切なことを教えていただきました。子どもたちが感想を言う場面では、どの学年もたくさん手が挙がり、自分の思いをしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 学習の様子から

 5年生家庭科の学習。調理実習でご飯を炊き、味噌汁作りに挑戦です。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 書写指導(3〜6年・なのはな)

 本年度も書き初め会に向けて、書道連盟の講師の先生にお越しいただき、書写指導を行っていただきます。今日は3、4年生が1時間ずつ書き初めの練習を見ていただきました。丁寧に教えていただき、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 なわとびチャレンジウィーク

昨日から冬の体力づくりの一環として、学級での大なわとび「8の字跳び」に取り組む「なわとびチャレンジウィーク」が始まっています。毎日、さわやかタイムに子どもたちの元気なかけ声が響いています。金曜日の記録会に向けて、各学級で目標を立て、制限時間内に1回でも多く跳ぶことができるように、跳び方やなわの回し方などを工夫し、みんなで協力して取り組んでいきます。寒さに負けず、力を合わせて記録にチャレンジしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 家庭教育講演会「性教育講座」

 PTA主催家庭教育講演会性教育講座「大人になるってどういうこと?」を開催しました。講師に産婦人科医「子どもと女性のサポーター」として活躍されている藤井真紀様をお招きし、4年生と参加を希望された保護者の方でお話を聞きました。
 藤井さんからは、産婦人科医として専門的な視点から性について、また自分の心と体について、分かりやすくお話していただきました。「自分の体は自分のもの」「みんな違うのが当たり前」「心配な時は相談して」と子どもたちに温かいメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 学習の様子から

 6年生家庭科の学習。栄養バランスを意識して、献立の改善点を考えました。栄養教諭の先生から、専門的な助言もいただき、自分が食事を作るときには、どんなことを意識していったらよいか考えを深めることができました。今日の授業は豊田市内の栄養教諭の皆さんの授業研究会として行われました。多くの方が見つめる中でも積極的に発言したり話し合ったりする子どもたちの姿にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第26号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第26号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第26号

11月30日 自転車の乗り方教室

 一斉下校時に豊田警察署の方にお越しいただき、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。ヘルメットの正しい着用方法や自転車乗降の際に気を付けること、交通ルールや罰則について学ぶことができました。日没時間が早くなり、交通事故増加が心配な季節になりました。全校で気を付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 学習の様子から

 5年生総合的な学習の時間。キャリア教育で様々な職業について学んでいる5年生が、学校医の大島美穂子先生を講師として、医師の仕事についてお話を伺いました。大島先生からは、真剣に話を聞く姿勢や意欲的に質問する姿が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 学校保健委員会

 学校医、PTA役員、学校運営協議会委員、保護者の皆様にお集まりいただき、学校保健委員会を開催しました。会の中で、市木っ子元気プロジェクトの子どもたちが「早寝・早起き・朝ごはん」「メディアコントロール」「生活習慣アンケート」について発表しました。アンケート結果を分析し、今後どのように生活リズムを整えていったらよいか、自分の生活を見つめながら立派に発表してくれました。詳しい内容については、今後学校だよりで紹介する予定です。ご家庭でのご協力、誠にありがとうございました。
 本日の会でいただいたご意見も参考にしながら、今後も、子どもたちの生活習慣の中から健康課題をとらえ、改善に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 学習の様子から

 4年生外国語活動の学習。欲しいものを尋ねたり、答えたりする表現について学びました。オリジナルピザを作る活動を通して、お店の店員やお客の役割を交代で行い、楽しみながらコミュニケーションをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 学習の様子から

 12月8日に行われるなわとび記録会に向けて、体育の時間や放課を使って練習する姿がたくさん見られるようになりました。各クラスで目標を決めて練習しています。目標記録を達成できるよう、寒さに負けず、チームワークを発揮してがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年生消防署見学

3年生が豊田市中消防署東分署を訪問し、消防署で働く人たちの仕事について聞きました。自分たちから疑問を積極的に質問し、火事を消したり防いだりするために、どのような取り組みをしているか、意欲的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日グランパスボールクリニック

 1、2年生が名古屋グランパスのコーチの方に指導を受け、ボールクリニックを実施しました。いろいろな運動を体験したり、ゲームを楽しんだり、子どもたちの元気な声が運動場に響き渡る楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 全校集会

 体調不良者の増加や学級閉鎖等の影響で実施できず、延期されていた全校集会を実施しました。後期の学級代表を認証し、これからもさらに過ごしやすい市木小学校になるよう、みんなでがんばっていこうと誓いました。代表の児童は、みんなやる気に満ちた清々しい返事をしてくれました。これまでよくがんばってくれた前期の学級代表のみなさんにも感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 学習の様子から

 1年生生活科の学習。アサガオを上手に育てた1年生が、来年の春に向けてチューリップの球根を植えました。これから一生懸命お世話をしていきます。きっと春にきれいな花を咲かせることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 やまびこデー

 今日はやまびこデーでした。6年生が前回の反省を生かし、一生懸命計画してくれました。班のみんなに楽しんでもらえるように、ゲームをアレンジしたり、おもちゃを作ってきたり、低学年に配慮した進め方をしたりするなど、それぞれ工夫して進めてくれました。どの班にも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。次のやまびこデーは5年生が中心になって進めます。しっかり引継ぎをしてもらい、5年生の元気やチームワークが発揮されることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 学習の様子から

 2年生生活科の学習。2年2組でおもちゃ作りの工夫について、一生懸命考え、活動に取り組みました。講師の先生や他の学校の先生をお招きし、授業を見ていただきましたが、意欲的に取り組む子どもたちの姿を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション