| 4月13日の東広瀬小学校(52)
新入生歓迎会の原稿を考えている6年生です。 タブレットを使っていますが、いま話題のChatGPTやGPT−4は使っていません。 漢字が正しいかどうかを確かめたりしています。 当たり前にさらっと使えることが大切です。     4月13日の東広瀬小学校(51)
新入生歓迎会の原稿を考えている6年生です。 AI     4月13日の東広瀬小学校(50)
新入生歓迎会の準備を進めている6年生です。 折り紙の達人のウェブサイトをタブレットで見て参考にしながら、折り進めていました。 便利ですね。     4月13日の東広瀬小学校(49)
新入生歓迎会の準備を進めている6年生です。 折り紙の達人のウェブサイトをタブレットで見て参考にしながら、折り進めていました。 便利ですね。     4月13日の東広瀬小学校(48)
新入生歓迎会の準備を進めている6年生です。 折り紙の達人のウェブサイトをタブレットで見て参考にしながら、折り進めていました。 便利ですね。 本当は動画視聴サイトが見られたならば、もっと便利なんですけれど。     4月13日の東広瀬小学校(47)
新入生歓迎会の準備を進めている6年生です。 折り紙の達人のウェブサイトをタブレットで見て参考にしながら、折り進めていました。 便利ですね。 本当は動画視聴サイトが見られたならば、もっと便利なんですけれど。     4月13日の東広瀬小学校(46)
新入生歓迎会の準備を進めている6年生です。 授業だけではなく、このような行事の準備の活動の中でも、みんなで知恵と力を合わせて、助け合い、支え合い、学び合いの姿が見られます。         4月13日の東広瀬小学校(45)
教室の掲示物を作成している6年生です。 授業だけではなく、このような日常の活動の中でも、みんなで知恵と力を合わせて、助け合い、支え合い、学び合いの姿が見られます。         4月13日の東広瀬小学校(44)
5年生が机といすの高さを調整していました。 授業だけではなく、このような日常の活動の中でも、みんなで知恵と力を合わせて、助け合い、支え合い、学び合いの姿が見られます。         4月13日の東広瀬小学校(43)
5年生が机といすの高さを調整していました。 授業だけではなく、このような日常の活動の中でも、みんなで知恵と力を合わせて、助け合い、支え合い、学び合いの姿が見られます。         4月13日の東広瀬小学校(42)
校内のツツジにたくさんのつぼみがふくらんできました。 気の早い数輪は咲き始めています。AI         4月13日の東広瀬小学校(41)
校内の春の花を紹介します。             4月13日の東広瀬小学校(42)
タブレットのアプリで復習をしている4年生です。     4月13日の東広瀬小学校(41)
タブレットのアプリで復習をしている4年生です。     4月13日の東広瀬小学校(40)
タブレットのアプリで復習をしている4年生です。     4月13日の東広瀬小学校(39)
タブレットのアプリで復習をしている4年生です。     4月13日の東広瀬小学校(38)
3年生の算数の授業です。 デジタル教科書の問題をタブレットからスクリーンに映し出しながら、学習を進めていました。         4月13日の東広瀬小学校(37)
漢字ドリルをしているところです。 デジタルドリル、タブレットのアプリ、ドリルのワークブックなど、方法を工夫して定着を図っていきます。         4月13日の東広瀬小学校(36)
漢字ドリルをしているところです。 デジタルドリル、タブレットのアプリ、ドリルのワークブックなど、方法を工夫して定着を図っていきます。             4月13日の東広瀬小学校(35)
連絡帳を返却している1年生。     |