いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/15 ニュアンスの違い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の英語の授業の様子です。
「Homestay in the United States」というユニットに入っていました。ここでの学習のポイントは「have to」。「〜しなければならない」と訳すのか「〜する必要がない」と訳すのか…。前後の文からどちらを選択するべきかを考えていきます。

9/15 ニュアンスの違い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の英語の授業の様子です。
「Homestay in the United States」というユニットに入っていました。ここでの学習のポイントは「have to」。「〜しなければならない」と訳すのか「〜する必要がない」と訳すのか…。前後の文からどちらを選択するべきかを考えていきます。

9/15 プロの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
本校で頭を悩ましていることに「雑草との戦い」があります。敷地が広いうえ土の部分が多く、また、地面のブロックの間などからも我が物顔で生えてくるため、戦いは日々続いています。
そんな戦いに果敢に挑んでくださっているのが本校の公務手さん。毎日少しずつ、それも手作業で丁寧に取り除いてくださっています。そしてその見事な作業ぶりに比例して、作業された場所は見違えるほどきれいになっています。
感謝するのはもちろん、プロの仕事として見習っていきたいと思います。

(写真下:半分より右側のブロック沿いがきれいになっています)

9/15 単に覚えるだけでなく… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の英語の授業の様子です。
「『have to』と『must』どちらの方が本当に伝わる?」をテーマに学習が進められていました。どとらも「〜しなければならない」と覚えたこの英語。用途によって違いがあることを仲間と議論し、その意味を理解していました。

9/15 単に覚えるだけでなく… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の英語の授業の様子です。
「『have to』と『must』どちらの方が本当に伝わる?」をテーマに学習が進められていました。どとらも「〜しなければならない」と覚えたこの英語。用途によって違いがあることを仲間と議論し、その意味を理解していました。

9/15 真剣な表情 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
「九州地方について知ろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料・映像などから、この地方の特色を見つけ出していきます。様々な事柄を受け身ではなく、自分で解き明かしていこうという雰囲気が伝わってきた授業でした。

9/15 真剣な表情 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「九州地方について知ろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料・映像などから、この地方の特色を見つけ出していきます。様々な事柄を受け身ではなく、自分で解き明かしていこうという雰囲気が伝わってきた授業でした。

9/15 根気よく実験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。

9/15 根気よく実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。

9/15 根気よく実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。

9/15 仲間のがんばりに刺激されて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題プリントを意欲的に進めています。解答が済んだプリント、答え方が分からない問題をどんどん教科担任に持っていています。お互いが仲間のがんばりに刺激されているようです。

9/15 仲間のがんばりに刺激されて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題プリントを意欲的に進めています。解答が済んだプリント、答え方が分からない問題をどんどん教科担任に持っていています。お互いが仲間のがんばりに刺激されているようです。

9/15 避難訓練(緊急一斉下校訓練) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、豊田市学校防災計画における「高岡中学校危機管理マニュアル」に基づいて、非常時の対応【B級体制】を想定し、緊急一斉下校を行い、危機管理への意識を高めることが目的でした。
通学団ごとにまとまり、下校時の安全を確認しながら実施されたこの訓練。3年生が担当教師と同じ意識で活動に取り組んでいた姿が印象的でした。

9/15 避難訓練(緊急一斉下校訓練) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、豊田市学校防災計画における「高岡中学校危機管理マニュアル」に基づいて、非常時の対応【B級体制】を想定し、緊急一斉下校を行い、危機管理への意識を高めることが目的でした。
通学団ごとにまとまり、下校時の安全を確認しながら実施されたこの訓練。3年生が担当教師と同じ意識で活動に取り組んでいた姿が印象的でした。

9/15 避難訓練(緊急一斉下校訓練) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、豊田市学校防災計画における「高岡中学校危機管理マニュアル」に基づいて、非常時の対応【B級体制】を想定し、緊急一斉下校を行い、危機管理への意識を高めることが目的でした。
通学団ごとにまとまり、下校時の安全を確認しながら実施されたこの訓練。3年生が担当教師と同じ意識で活動に取り組んでいた姿が印象的でした。

9/15 避難訓練(緊急一斉下校訓練) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、豊田市学校防災計画における「高岡中学校危機管理マニュアル」に基づいて、非常時の対応【B級体制】を想定し、緊急一斉下校を行い、危機管理への意識を高めることが目的でした。
通学団ごとにまとまり、下校時の安全を確認しながら実施されたこの訓練。3年生が担当教師と同じ意識で活動に取り組んでいた姿が印象的でした。

9/15 今日の高岡中

画像1 画像1
 
2棟の北側、配膳室付近の花壇に咲くムクゲ(タチアオイともいわれる)の花がきれいに咲いています。花言葉は、「信念」「尊敬」「慈しみ」です。花言葉の由来は、12世紀ごろの十字軍がヨーロッパに持ち込んだことによりついたものだそうです。
まだまだ日中の暑さは厳しいですが、このムクゲのように、環境が過酷でも周りの人たちの心を癒す存在になりたいものです。

今日の午後、3年生を対象に「高校説明会」が開催されます。夏休みの体験入学や高等学校魅力発見フェスタを経て、いよいよ進路決定が現実に近いものとなってきました。今日を境に、卒業後の進路やそれまでの勉強への意識をさらに強めていってもらいたいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・高校説明会(3年)*午後
 ・最終下校
   ➡ 16:25(部活動なし) 17:15(部活動あり)
 
画像2 画像2

9/14 さすが3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンクールに向けての歌練習に取り組んでいました。パートリーダーが中心となっての各パートでの練習、指揮者と伴奏者の息を合わせる練習、そして全体でのハーモニーの確認…。自分たちで建設的な意見を出し合いながら、時間いっぱいしっかりと練習していました。

9/14 さすが3年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンクールに向けての歌練習に取り組んでいました。パートリーダーが中心となっての各パートでの練習、指揮者と伴奏者の息を合わせる練習、そして全体でのハーモニーの確認…。自分たちで建設的な意見を出し合いながら、時間いっぱいしっかりと練習していました。

9/14 作品の仕上がりが楽しみ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針