10月10日 ものづくり体験講座
10月10日(火)ものづくりサポートセンターの方々に来ていただき、「ものづくり体験講座」を行いました。
2部構成で、最初は全校児童で「電気くらげ」づくりをしました。 まず、タフロープを細くしたものを下敷きにこすりつけ、静電気をためます。 細長い風船の上でタフロープを離すと、静電気の力で反発し合い、タフロープを宙に浮かすことができました。 ティッシュや服に風船をこすりつけて、静電気を一生けんめいにためて、うまく浮くように工夫する姿が見られました。 後半は、低学年は「コップコンデンサー」、高学年は「フリンクモーター」づくりをしました。 どちらも静電気をためて行う実験です。 身の回りにある電気をうまく作り出して、コップを回したり、電気の発生を体感したりしました。 身近な静電気について学ぶことができました。2回目は25日にあります。次回の実験も楽しみです。
10月6日 区切りの式
10月6日(金)前期・後期の区切りの式を行いました。
代表による作文発表では、「前期に頑張ったこと」「後期に頑張りたいこと」について、それぞれがとても大きな声で発表しました。前を向いて堂々と発表する姿が立派でした。 式後には、「読書感想文コンクール」と「文詩集「ひまわり」作文・詩コンクール」の受賞者の表彰を行いました。 受賞されたみなさんの作品は、自分の思いを文章に書き表していました。
10月3日 藤嶋塾
10月3日(火)、藤嶋昭先生による「藤嶋塾」がありました。
講演「身の回りの不思議を科学で解明しよう」では、子どもたちの疑問について話をしていただきました。 講演の最後では、5・6年生が「石灰水」を使った実験体験をし、科学の不思議を目の当たりにしました。。 たくさんの身の回りの不思議について学ぶ貴重な機会となりました。
コイの仲間が増えたよ
コイのルルの池に、3匹のコイが仲間入りしました。
名前は、「みかん」「すず」「しろ」です。
一輪車検定
10月2日(月)
先週から一輪車検定が始まりました。 検定期間は、10月5日(木)までです。 この日も、雲一つない晴れ渡る秋空の下、各自一生懸命に練習に取り組んでいました。 各自目標に向けて、頑張りましょう。
9月27日 芸術鑑賞会
9月27日(水)、芸術鑑賞会では、総合劇集団・俳優館によるミュージカル「ぐりむ りぐりむ むりぐ りむ」の劇を参観しました。
プロの劇集団による迫力ある演技を見て、「自分たちの学芸会の劇に活かしたい」という思いをもったようです。
ララ ビフォーアフター
34年 理科の授業風景
9月21日(木)34年生では、理科「ものの重さ」の学習を行っています。
手に持っただけでは分からないものの重さは、はかりを使うとグラムやキログラムで表すことができることを学んでいました。 「同じ体積なら、ものの種類が変わると重さは変わるのか」 「同じ重さの粘土の形を変えると、重さは変わるのか」など、予想をたてた後、実験をして結果から分かったことを話し合っていました。
修学旅行
修学旅行の最終見学場所の清水寺では、多くの観光客で混み合っていました。清水の舞台を背に記念撮影しました。暑さと清水の坂を登った疲労感からか、やや疲れたみたいです。この後は、お土産を買って、帰路につきます。
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
修学旅行
|