読み聞かせボランティアさん今年度第1回目の読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが全学級で行われました。朝の8時半から10分間程度行われました。 子どもたちにとって地域の方と触れ合える貴重な機会でもあります。 ボランティア代表の方によると、「ボランティアの数が、今後増えるとよいな…」とのことでした。 やってもよいかな?と思われる方がおみえでしたら、ぜひご連絡ください。 「かかわり合いながら、学びを深める集団をめざして〜人、もの、こととつながり、学び合う子の育成〜」をテーマに授業研究授業では、互いの考えの違いに目を向け、考えを聞き合うことを大切にしていきます。 対話を通してさらに考えを広げたり深めたりしていきます。 脳が活性化され学力アップにつながるだけでなく、コミュニケーションの仕方も身に付きます。 子どもたちがこれから生きていくのに必要な力が授業で鍛えられます。 絵本の読み聞かせ絵本は絵とお話と両方が楽しめます。 今日は、おかしなモンスターが次々出てくる絵本にしました。 また、他の教室へも読み聞かせにお邪魔させていただこうと思っています。 来週火曜日は読み聞かせのボランティアさんも来校されるとのことなので楽しみです。 本好きな子がいっぱいになるといいな! 自然豊かな野見小校内整備員さんが樹木の整備をしてくださるので安全です。 3年生が理科の生き物観察をしていました。 学習用タブレットの写真に納まったのは、ツツジ、エノテラ、マツ、タケノコ、カエル…など。発見がいっぱいでした。 詳細は非公開のページでどうぞ。 図書館いっぱい利用しようね本は手軽に色々な世界を知ることができます。 様々な考え・立場の人や生き物を知り、心の中で考えることができたら…と願っています。 掃除の仕方を学ぶ掃除の時間では、効率よい雑巾のかけ方を学びます。 目印のシールを貼り、印から印まで雑巾を左右に動かして掃除をしていました。 全国学力・学習状況調査児童質問紙オンライン実施これまでの学校生活を振り返る質問に、学習用タブレットを使って答えていきました。 避難訓練学級活動では、「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」について学びました。 10時のサイレンで机の下に身を隠し、頭を守りました。その後、運動場へ避難しました。 避難の指示から5分17秒で全校児童が避難完了しました。 その後、校長自作の絵(東日本大震災時の作品で、「つなみ」という題名の絵です。親鳥が津波で行方不明になった卵を探している光景で、親子や仲間の絆をテーマにしています)を見せて、命の大切さについて語りました。 「どの子もまた家族に会えるように、次の日、元気に友達に会えるように、今日のような避難訓練に真剣に取り組むことで命を守りましょう」と呼びかけました。 自己評価で避難訓練に真剣に取り組めたと振り返る子が多く、訓練は花丸でした。 2~6年生 給食スタート初日の今日は、ヘルシーごもくきんぴら・たらフライ・あおさじる・ごはん・牛乳という和風メニューでした。(明日は中華メニューのようです) 黙食はしなくてもよくなりましたが、食事のマナーを守っていただきます。 教室は友達との距離が取れないため、机は前向きのままで対面を避け、換気をしています。 1年生は4月13日(木)から給食スタートです。楽しみに! 入学式・始業式の教室の様子6 祝電どうぞよろしくお願いします。 たくさんの祝電もいただきました。 ありがとうございました。 入学式・始業式の教室の様子5入学式・始業式の教室の様子4入学式・始業式の教室の様子3入学式・始業式の教室の様子2入学式・始業式の教室の様子1何年生の教室かあててください。 全ての担任の先生が写真に入ってはいませんがご了承ください。 詳しくは、今後お配りするPTA総会要項をご覧ください。 入学式・始業式 ご来賓 6年代表6年生代表の歓迎の言葉は、野見小学校の楽しさが伝わるやさしい語りかけですてきでした。 校長式辞また、「好きなものがあると、それがきっかけで仲間が増えます。進んであいさつをし、いろいろなことにチャレンジし、優しい心をもちましょう」と話しました。 心が豊かで、きらめきいっぱいの野見小学校になることを願っています。 入学式・始業式最高学年6年生は、優しく1年生のお世話をしてくれました。 始業式では、2〜6年生のさわやかな「はい」の返事が響き、やる気に満ちていました。 R5野見小教職員をよろしくお願いします野見小教職員共々どうぞよろしくお願いします。 令和5年度の 野見小学校の教育活動へのご支援ご協力を よろしくお願いいたします
令和5年度の 野見小学校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
野見小学校の児童の皆さん、いよいよ新年度がスタートします。 新しい先生 新しい教室 新しい友だち 楽しいこと いっぱい 元気に 入学式・始業式に 来てくださいね。 |