本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

3年 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「三角形」では、様々な三角形を作成し、ただの三角形、二等辺三角形、正三角形に仲間分けをしました。辺の長さに注目して、仲間分けをすることができました。

3年 豆電球の明かりをつけよう

画像1 画像1
 理科「電気の通り道」の学習で、豆電球、導線つきソケット、乾電池をどう組み合わせると豆電球に明かりがつくか実験しました。
 明かりがついたときの「おお!」とてもいいリアクションでした。一つの「わ」(回路)になっていることが実験から分かりましたね。

3年 花山大工さん!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の身体計測が終わり、身長に合わせて机といすの高さを調整する機会がありました。自分の調整は自分でやろう、と意気込み、上手にボルトを回し調整していました。
 できることが増えていっています!

5年生国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も残り3ヶ月となりました。4月から最高学年になるにあたって「花山小をよりよくしていくには、どうすればよいか」というテーマで、意見文を書くことになりました。6年生になったときに、「花山っ子がもっと学校が楽しいと思ってくれるにはどんなことができるかな」など、一人一人じっくり考えて構成を作っています。どんな意見文になるのか、今から楽しみです。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明け一発目の行事は、全校で行う書き初め大会でした。どの子も真剣な表情で、一画ずつ丁寧に書く様子が立派でした!

書き初め大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明け一発目の行事は、全校で行う書き初め大会でした。どの子も真剣な表情で、一画ずつ丁寧に書く様子が立派でした!

2024年スタート!

画像1 画像1
 1月9日、元気なあいさつとともに、登校してきた花山っ子でした。民生委員の方々が見守りや、さわやかなあいさつをしてくださいました。ありがとうございました!

1年生 書初めの練習を取り組んでいます!

 18日(月)の書き方の学習で、書初めの練習に挑戦しました。ゆっくり、じっくり取り組んでいます。冬休み中の練習もていねいに行えるとよいですね。
画像1 画像1

創立150周年記念創立植樹祭3

「今日植えた桜の木と一緒に、ぼくたちも大きくなっていきます!」
代表の児童が力強く宣誓してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念創立植樹祭2

それぞれの学級の代表者が、土をひとかけずつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念創立植樹祭1

12月19日(火)、「創立150周年記念植樹祭」が行われました。
植えられたのは「八重桜」。
花言葉は、「理知に富んだ教育」「豊かな教養」等です。
子供たちの健やかな成長を願って植えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「太陽の光」

画像1 画像1
 理科の実験で、虫眼鏡で太陽の光を集めると段ボールはどうなるのか調べました。5秒足らずで煙が発生し「太陽パワー恐るべし!」と驚いていました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生といっしょにクリスマスカードを作りました。欲しい色と形の材料をもらうために、材料ショッピングをしました。「Green triangle please.」「3cards please.」と先生に伝えることができました。完成したカードを渡すのが楽しみですね♪

1年生 生活科昔遊びに挑戦!

 15日(金)の3・4時間目に生活科の学習で昔遊びに挑戦しました。
この日は、昔遊び名人をお呼びして、こま・けん玉・めんこ・お手玉・竹とんぼの遊び方を教えていただきました。普段やったことのない遊びを体験することができ、子どもたちは「もっとやりたい!」「もっと上手にできるようになりたい!」と昔遊びへの思いを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バニちゃん元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 花山小のアイドル「バニちゃん」がもりもり藁を食べています。この藁は5年生が総合の学習で育てたバケツ稲を乾燥させたものです。いっぱい食べて寒い冬を元気に過ごしてね!

トラ鼓 楽器洗浄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった楽器をきれいに洗浄しました。ボランティアの方々にお湯を沸かす準備や洗浄のサポートをしていただき、とてもスムーズに終えることができました。ご協力ありがとうございました。6年生にとって最後のクラブ活動でした。感謝の気持ちを込めて洗浄する姿が印象的でした。

大根もちを作りました!

 2年生が育ててきた大根を収穫して大根もちを作りました。大根をする作業に苦戦しましたが、おいしく焼くことができました!
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ささゆり学級みんなで作りました!

画像1 画像1
 もうすぐクリスマス!ささゆり学級みんなでペットボトルを使って冬らしく雪だるまを作りました!全学級にも配り、冬休みの準備も万端!あと1週間、花山っ子みんなで頑張るぞー!

4年 図画工作科の学習

画像1 画像1
 単元名「色合い ひびき合い」の授業の様子です。いろいろな色を使って、すてきな模様を想像しながら、描いています。どんな模様ができるか、完成作品が楽しみですね。

5年生家庭科「環境に配慮した暮らしの工夫」

画像1 画像1
画像2 画像2
 買い物をするときに、どのように環境や資源に配慮しているかを話し合いました。4年生で学習したSDGsを思い出し、家庭での取り組みを「わが家の暮らしキラリ」として紹介し合いました。「残り物のご飯は次の日にアレンジして食べます」「繰り返し使えるエコバッグを使っています」など、話し合ってみると一人一人違ったキラリが見つかりました。普段の生活に活かせる学習になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 委員会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応