6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月9日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生でおはやしの出前授業がありました。子どもたちは講師の方々の演奏を聴きながら、挙母祭りを思い出していました。また、ご厚意で楽器にも触れさせていただき、大きな音やきれいな音が出る感触を味わいました。

6月8日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、学習用タブレットの学習が始まりました。今は、「写真をとること」「連絡掲示板を見ること」を目標にしています。どの子も興味深々で、操作方法を覚えるのがとても早いです。来週末に、学習用タブレットを初めて持ち帰ります。それまでに、一人で操作ができるようになるとよいですね。

6月8日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組で道徳科の研究授業がありました。学校中の先生が参観したので、子どもたちはちょっぴり緊張している様子でした。それでも活発に発表して、きまりを守ることについて考えていました。心情板を使って自分の考えを表したり、自分の生活と置き換えて考えたりするなど、深く考えている様子に、参観した先生方も大変感心していました。

6月8日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歯科検診がありました。口の中は清潔に保たれていたでしょうか。
順番を待つ間、静かに本を読んでいたり、担任の先生がいなくても教室で静かに待つことができたり、子どもたちのマナーのよさにいつも感心させられます。

6月8日(木)学校生活の様子(2)

5年生では、「SDGsを生かした野外学習にするために」というテーマで、話し合い活動を行っていました。
皿の素材について、「紙皿はやめたほうがいい」という意見に、「紙は、燃やすと二酸化炭素が発生する」「二酸化炭素は地球温暖化につながる」「洗って何度も使える素材がいい」と、一人の意見にどんどん付け足しがなされ、内容が深まっていました。そして、「SDGsを考えたお弁当にしたい」と話が発展していきました。どんな野外学習になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)学校の様子(1)

画像1 画像1
山の子学級では、語彙を増やしたり数を数えたりする学習で、毎日1分間しりとりをしています。言葉を一つ言うごとに輪投げの輪を先生に渡して、みんなで集めた言葉の数を数えます。
今日は、13個という最高記録が達成でき、大喜びでした。

6月7日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。6年生も、一人で2人分作る「一人1実習」に挑戦しましたが、5年生のときも経験しているので、ずいぶん慣れた手つきで調理をすることができました。野菜を細く切ることは少し難しかったようですが、どの子も自分で「いろどりいため」を調理できたことに満足げな様子でした。

1年生 学年通信「にっこにこ」5号

1年生 学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから →1年生 学年通信「にっこにこ」5号

6月7日(水)学校生活の様子(5)

3年生では、ICT支援員の先生に来ていただき、プログラミングの学習をしました。自分の名前のカードを作り、プログラムを組み合わせて動かしました。始めは上手く操作できずに、戸惑う子も多くいましたが、支援員の先生にこつを教えてもらい、どの子も動かせるようになりました。キャラクターを作ったことがなかった子も、説明を聞いてスムーズに作ることができました。家でも、家族の名前で作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のプール開きの様子です。少し、水温が冷たく感じましたが、久しぶりのプールに子どもたちは大喜びでした。

6月7日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
5,6時間目、6年生のプール開きの様子です。午前中は、水温が低くて入ることができませんでしたが、午後になって水温が上がり、入ることができました。命を守るために、プールに入る前にはしっかり準備運動をしたり、約束事を丁寧に確認したりしました。6時間目の終わりには、クラス対抗「宝探しゲーム」を行いました。楽しそうな声がプールから響いていました。

6月7日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生を対象に、ころりん座のみなさんによる人形劇鑑賞会が行われました。毎年行われている行事ですが、今年は「トラックとらすけ」「こんたのしっぽ」の2つの人形劇を鑑賞しました。子どもたちが思わず笑顔になる場面や、自分の生活について深く考える場面もあり、心に残る人形劇になりました。来年度も楽しみにしています。

1年生 学年通信

1年生 学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 学年通信「にっこにこ」4号

6月7日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の天気予報では、最高気温が30度! プール開きにふさわしい日かと思っていましたが、水温が低すぎてプールに入ることができません。楽しみにしていた子どもたちは、がっかりした様子です。しかし、休み時間には、元気に遊ぶ姿が見られました。汗をいっぱいかいたので、ミストの下には自然と子どもたちが集まっていました。 

6月6日(火)学校の様子(4)

保護者ボランティア「童の会」の皆さんが、夏用の掲示物の作成を始めてくださいました。
今月から新メンバーも増え、ますます校内がすてきになりそうです。

地域の皆様のお力で、子どもたちに季節を感じる豊かな感性が育っています。

「童の会」の活動に少しでも興味のある保護者や地域の方は、ぜひご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間です。本校は、基本的には学級ごとに清掃場所が決まっていますが、今年度からは、清掃場所の交代を全校一斉に行うようにしました。

昨日から、新しい清掃場所になり、担当の先生から掃除の仕方を教えてもらいながら、どの子も一生懸命取り組んでいます。みんなで使った場所をみんなできれいにして気持ちの良い学校にしていきたいですね。

6月6日(火)学校生活の様子(2) 浸水対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階のワークスペースに本部が設置され、点呼が始まりました。先生方は一人ずつ肩を触り、確実に人数を数えていました。子どもたちは、ここでも静かに待つことができていました。

その後、校長先生から、先日の矢作川の写真をもとに「水害は他人ごとではないですよ。自分の命は自分で守れるようにしましょう」というお話がありました。

訓練の後は、各学級で振り返りを行い、一人でも避難できるように確認をしていました。

ぜひご家庭でも、浸水の危険があるときに、どの順路でどこに避難するのかなど、話題にしてみてください。

6月6日(火)学校生活の様子(1)浸水対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、矢作川が氾濫したときを想定し、浸水対応避難訓練を実施しました。先週金曜日の大雨を体験した子どもたちは、いつも以上に自分事として考えられたようでした。

事前に、内閣府が作成した映像資料をみて、各学級で勉強しました。

その後、放送の指示に従い、全員3階に避難しました。子どもたちは、普段から放送や先生の指示をしっかりと聞いて行動できるので、避難もとても早くできました。

6月5日(月)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳科の授業の様子です。今日は、働く意義について考えていました。お家の方が一生懸命働いている姿を見ている子どもたちは、積極的に意見交流をしながら、「責任」や「やりがい」について、それぞれの思いを深めていました。

6月5日(月)学校の様子

今週から水泳の授業が始まります。今年度は、感染症予防に伴うさまざまな制限が緩んだので、学年全員で一斉にプールに入ることができます。そのため、泳ぐ時間が増え、プールサイドで待機する時間は減る見込みです。それでも、プールサイドで待つ間は強い日差しが降り注ぐことが予想されますので、先生方でプールサイドにテントを立てました。プールに子どもたちの元気な声が響くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 学習発表会(1・3年生)
3/12 同窓会入会式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部