部活動強調週間:梅雨になりそうですが、きっとできることがあります。

9/7 応援エール「No rain.No rainbow.」

 昨日は夕方にきれいな虹が出ていました。
 生徒の皆さん、気づきましたか。テスト勉強でそれどころではなかったかも知れませんね。No rain. No rainbow.(虹は雨の後に生まれます。たいへんなことの後には必ずよいことがある。)というハワイのことわざにあるように、努力という雨のあとに、美しい結果が出るいいですね。
 
 ちなみに、虹の外側と内側で比べると必ず内側の方が明るいです(写真2枚目)。理科(光の単元)を学んだ子たちはその理由が分かるかも知れませんね。証明したのはニュートンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 聞こえないように…(配膳員のやさしさ)

 給食の配給会社の関係で、他県では給食が止まってしまっている学校があるようです。豊田市は大丈夫です。
 テストの日も給食がある関係で、配膳員は2限目くらいから配膳室で準備を始めます。生徒はテスト中ですので、扉の音が聞こえないように、静かに、静かに開け閉めされていました。
 その心配りが、たいへんうれしかったです。
画像1 画像1

9/6 熱き静けさ(第2回定期テスト)

 今日から3日間、前期のまとめとなる第2回定期テストが始まりました。教室からは熱き静けさが感じられます。
 ドラマ「ドラゴン桜2」の中で、主人公の阿部寛が語るセリフがあります。

「勉強は、この国で唯一許された平等なんだ!」

 とても好きな言葉です。唯一かどうかは分かりませんが、確かに勉強の機会は義務教育の間、平等に与えられます。小中学校の9年間、勉強を楽しんで成長してほしいなと思います。

 明日からのテストも全職員で応援しています。コロナで参加できなかった子たち、悔しいでしょうが、その努力は無駄にはなりません。努力して得た知識・技能・考え方はあなたの力になります。

※写真は上から1・2・3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 工事の報告(マンホールの修繕)

画像1 画像1 画像2 画像2
 原因は、大型バスがロータリーを使うことによる重量オーバーではないかということですが、マンホールが夏休みに破損したため修理しました。
 今度は、大型バスに耐えられるようにしました。

9/5 ラーケーションの問い合わせは遠慮なく

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、ラーケーションカードを配布しました。「使わなかった友達の分をもらって4日とか休めますか」「自宅で親と絆を深めてもラーケーションですか」と子どもらしい質問が教室から聞こえてきました。
 コロナ、インフル、ラーケーションと、子どもが何人もいないクラスでも授業を進めていく時代が来ています。新しい授業のスタイルが求められていると感じます。

9/5 春に向けて(花を育てる)

 明日は第2回定期テストです。努力が実り、桜咲くといいですね。
 今日は、校務手さんが苗の植え替えをされていました。プリムラ(桜草)です。卒業式の日には桜草と菜の花が飾られます。卒業式を思い浮かべ、一つ一つ願いを込めてポットに植え替えている姿を3年生に見せたかったです。
 
画像1 画像1

9/4 何でも話してくださいね(教育相談)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月のテスト週間は、教育相談週間でもあります。
 夏休みの出来事、今不安に思っていることなど、口に出して相談することはとても大切です。けっして一人ではありません。相談することはかっこ悪いことではありません。

※相談カードも生徒に配布しています。カードは→こちら

9/4 義務教育最後の身体測定(3年)

 3年生にとっては義務教育最後の身体測定です。
4月は午前中に測定しており、9月は午後の測定になるため「背が縮んだ!」と悲しがる子もいたようです。指導要録には4月の記録が残るので、安心してください。
 なお、保健室前の整列はさすが3年生。静かに整列しじっと待っていました。
画像1 画像1

9/4 ラーケーションの運用開始について

画像1 画像1
 お待たせしました。竜神中学校区もモデル地区としてラーケーションのモデル運用を開始します。次の(1)(2)(3)(4)の順にご確認ください。
 (3)については、実際に使うカード(うす青色の紙)を、本日、生徒に配布しました。

(1)ねらい・概要・説明動画は →こちら
   ※申し込みは9月11日(月)からです。
(2)活用マニュアルは →こちら
(3)ラーケーションカード(見本)は →こちら
   ※実際に使う本物は生徒に2枚、紙で配付します。
(4)カードの書き方例は →こちら

・関連の学校日記は→こちら
・関連の愛知県ポータルサイトは→こちら


9/1【重要】コロナによるが臨時休業基準の変更

 9月からコロナによる学級閉鎖の基準が変わりました。
 これまで、コロナの感染者もしくは未診断の風邪等の症状による欠席者がクラス構成員の15%以上いる場合、学級閉鎖の目安になりましたが、9月1日から2倍の30%以上となりました。
 この基準はインフルエンザと一緒です。ただし、コロナによる学級閉鎖は休日を含む3日間の閉鎖になるのに対し、インフルエンザは4日間の閉鎖となります。実際はコロナとインフルエンザが混在することもあるでしょうから、4日間の学級閉鎖が多くなるのではと考えています。

 関連の記事はこちら(5月2日の記事)になります。

校長より
画像1 画像1

9/1 初日からテスト週間

 来週水曜日からのテストに備え、夏休み明け初日からテスト週間です。教え合いでプリント学習をする授業、休み明けで夏休みの思い出を英語で表現している授業、要点復習の授業など、様々な授業を受けながら、生徒は学習のスイッチを入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 大切な仕事を1日から(旗の掲揚)

 生徒会執行部の仕事の一つに毎朝の旗の掲揚があります。
 夏休みで1か月以上間が空きましたが、今朝、生徒が旗を揚げていました。大切な仕事を忘れずに、当たり前のようにできることが素敵です。
画像1 画像1

9/1 新鮮な気持ち、新鮮な景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月が始まりました。民生委員の方も朝から西門であいさつ運動を行ってくださいました。生徒の笑顔とあいさつで、学校に活気が戻ってきました。
 9月から教室での授業は夏の制服で行う関係で、登校から夏の制服を着てきた子もいました。荷物が少なくなるのは便利ですが、まだまだ残暑なので登下校については夏の体操服でももちろん大丈夫です。

8/31 登校に備えて

 皆さんの登校に備えて、教室を掃除する先生の姿がありました。ほとんど使っていなくても、教室は意外と汚れていました。きれいになった教室で元気なあいさつの声が聞けるのを楽しみにしています。
 教室のテラスには朝顔がのぼってきていました。今年も大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 生徒の皆さんの登校に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みの間に、校内の草も大きくなっていました。休み明けの皆さんの登校にあわせて、公務手さんが草刈りをしてくれています。今日は西門付近と、竜王の泉付近の草が刈られました。皆さんも登校に向けて準備を進めていますか?

重要 8/29 電気工事に関わる通学路の通行止めについて

画像1 画像1
 先ほど、電気工事業者の方が来校し、9月1日の下校時に、電気工事で通学路の一部が通行止めになるという説明をしていかれました。当日は、係の方が立つそうなので、指示に従って安全に下校してください。
 詳細は、以下のファイルをご確認ください。

https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/c_ryujin...

【教員研修】ICTを使った対話型授業

 8月23日(木)に9月からの授業に向けて、タブレットの新しい使い方について研修を深めました。また全体での研修の後に、先生一人一人が授業案をもちより、授業案の検討を行いました。
 子どもが問題意識をもち、様々な対話を通して学びを深めていく探究型の授業づくりを目指します。
画像1 画像1

【教員研修】救急救命講習

 学校における危機管理対応の一環として、救急救命講習を実施しました。毎年度行っている研修ですが、毎年度新しい情報を得ることができ勉強になります。
 今回の研修では、教員の役割をあえて決めず、その場で「指示係」「救急対応」「保護者連絡」「生徒管理」・・・などに分かれて臨機応変に対応する訓練を行い、その後に今後に向けた意見交換を行いました。
 講師の方から、「竜神の先生は問題意識をもって訓練をしているから、多くの意見が出た。すばらしい。」とお言葉をいただきました。集まった意見をもとに緊急対応マニュアルを改訂し、9月に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 たくさんの応募がありました。

画像1 画像1
 夏休み期間中に募集した習字作品を選考中です。どの作品も非常に上手です。夏休みの宿題が残っている子はそろそろ終わらせてしまいましょう。

8/23 緊急時対応研修を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市消防本部の方を講師にお招きして、緊急時対応シミュレーション研修を行いました。主な内容は、心肺蘇生法とAEDについて、食物アレルギー対応についての2本立てです。
 心肺蘇生法とAEDについては、心肺蘇生法の意義や方法に関する動画を視聴した後、講師の方の指導の下で人体模型を使い、胸骨圧迫とAED操作を行いました。
 その後、食物アレルギー対応について、実際に生徒が倒れてしまった状況を想定して役割分担し、シミュレーションを行いました。シミュレーションの後には対応の方法について反省を行い、講師の先生方のご助言をいただいて、より安全で迅速に対応できるように意識を高めました。
 調べてみると、心臓突然死による年間死亡者数は7万人以上、アナフィラキシー(重度のアレルギー)による年間死亡者数は5千人以上にもなるそうです。何事もないのが一番ではありますが、決して他人事だと考えずに対応していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 公立高校一般選抜・帰国生徒合格発表
特別日課(4時間授業)
3/10 青少年の日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動