9/26 5・6年生

5・6年生 体育科の授業の様子です。
今日は「走り幅跳び」をしました。跳ぶ高さや踏切の位置を意識できるように、補助具を使って練習していました。踏切の位置なども確認をしながら、繰り返し跳んでいました。また、学習用タブレットで跳んでいる姿を撮影して、フォームを確認したりもしました。どんどん記録が伸びていたので、どこまで跳べるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日も、対話トレーニングを終えてから、予定表を使って、1日のスケジュールを確かめていました。時間割を見ながら、先生と一緒に学習する教科の順番や内容を確認しました。見通しをもって主体的に活動に取り組めるようにしっかりと準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
「ものの重さ」の学習です。昨日に続き、「形を変えるとものの重さは変わるのか」について実験をしました。紙を細かくちぎって重さを測ったり、紙コップを重ねたり積み上げたりして重さの変化を比べたりしました。実験と対話を通して、重さについての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日も「ニャーゴ」の学習です。教科書を丁寧に読み、細かい表現の違いから登場人物の気持ちの変化を考えました。文章を読んであらすじや登場人物同士の関係をしっかりと理解できました。繰り返し文章を読みながら、さらに理解を深めていけるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「かんじの はなし」の学習です。漢字の成り立ちについて学びながら、日常生活でよく使う「山」「木」「川」などの漢字を学習しました。漢字を使って、文章を書く練習もしました。ひらがな、カタカナに加えて、漢字の学習も少しずつ始まってきました。一つずつ確実に覚えて使えるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日は調理実習を行いました。ご飯を炊いて、みそ汁をつくり、野菜を使っておかずもつくりました。みんなで協力して、立派な昼食が完成しました。みんなでつくった食事の味は格別のようでした。自分で食事をつくることができる、というのはとても大切なことです。今日学習したことを忘れないよう、ぜひお家でも食事をつくってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も「言葉カード」を活用して、休日の出来事を先生に伝えていました。以前から使用している名詞のカードに加え、「〜が」などの助詞や、「〜しました」などの述語のカードも組み合わせることで、たくさんの情報を素早く伝えることができました。コミュニケーションスキルが一段と向上しているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は「一つの花」の学習です。中心人物「ゆみ子」と「お母さん」の心情を文章を読みながら考えました。文章中の根拠となる表現を示しながら、考えをお互いに伝え合っていました。挿絵にも注目しながら、対話を通して読み取りを深めることができました。長く読み継がれてきた戦争に関する作品、しっかりと理解できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は、みんなで育てたかぼちゃを調理して食べました。先生と一緒に、熱したフライパンの上に、おそるおそるかぼちゃをのせて加熱しました。みんなで育てて、みんなで調理したかぼちゃと梅ジュースの味は格別だったようでした。「おいしい、おいしい」と言いながら、嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
今日は「武士と農民では、どちらになりたいか」について、対話しました。それぞれに考えの根拠を明確にして、相手に意見を伝えていました。さらに、相手の意見に対して、質問や提案、新たな考えを述べたりしていました。こうしたトレーニングの継続により、対話力が高まっていくのだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ひまわり学級

ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
「すきな動物調べ」の学習です。校内の先生や友達にインタビューして、すきな動物とその理由を調べ、結果を表にまとめていました。今日はランチルームまで出かけて、校務手さんにインタビューをしました。嬉しそうに教えてもらった結果を表にまとめていました。コミュニケーション力がどんどん高まっていく様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3・4年生

3・4年生 外国語活動の様子です。
今日は「 What 〜 do you like? 」の構文を学習しました。動物や野菜など、さまざまな英語表現を学習しながら、お互いの好みを伝え合いました。ALTの発音を聞いて、元気よく発音練習をしたり、友達と対話練習をしたりする姿が見られました。楽しい雰囲気の中で、外国語の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、物語「ニャーゴ」の学習です。教科書を音読しながら、あらすじを確認していました。登場人物の気持ちを想像しながら、音読の練習ができたようでした。この調子でがんばって学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日も「ことばあそびうたをつくろう」の学習です。一つ一つの言葉の意味を考えながら、教科書の文章を丁寧に読んでいました。その後、一人一人が自分で選んだ本を音読していました。正しく、気持ちを込めて読めるように、練習をしていました。たくさんの本との対話を通して、さまざまなことを感じ取っていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「資料を見て考えたことを話そう」の学習です。教科書の発表例を読み、よい点や自分たちの発表に生かせそうな点について話し合いました。資料の取り上げ方や、説明の仕方など、相手に分かりやすく伝える方法を、対話を通して考えました。学習したことを、今後に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日は学習用タブレットを活用して、文字や言葉の学習をしていました。タブレットに表示された文字を指で押さえながら確認をしていました。どんどん語彙が増えて、自分の思いや考えを相手に伝えることが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 3・4年生

3・4年生 総合的な学習の時間の様子です。
今日は「大蔵の『すごい人』に話を聞こう!〜大蔵名人会〜」の学習です。大蔵学区の様々な特技をもった地域講師にご来校いただき、特技を披露していただきました。第1回目の今日は、「ガラス細工」「お花」「紙芝居」の名人からお話を聞きました。地域の人と対話するとてもよい時間を過ごせました。来週には第2回目を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 1・2年間

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日も「からだつくりの運動」です。鉄棒の練習をがんばっていました。体力向上補助指導員からもコツを教わりながら、逆上がりなどの技に取り組んでいました。練習を続けてきた成果が出てきて、以前よりも上手にできるようになっています。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
修学旅行から帰ってきた6年生が、久しぶりに登校しました。今日は、国語のテストをしていました。テストを終えた子は、修学旅行の写真の整理や、姿勢強調週間の振り返りなどを行いました。今日からまた、全校で楽しく充実した学校生活を送れるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、言葉カードや支援ボードを活用して、先生にいろいろなことを伝えました。特に先週の修学旅行についての感想をたくさん伝えていました。経験したことや感じたことを、さまざまな方法で伝えることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 体重測定(5・6年)
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他