県警に表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(火)に、長年にわたって小渡小学校が取り組んできた交通安全パレードの実績が愛知県警察に認められ、表彰をいただけると連絡があり、11月10日(金)に足助警察の方が、届けに来てくださいました。少なくとも50年は続いているパレードですので、この活動が認められたことは、本当にうれしく、そして誇らしくありました。今後とも、地域の交通安全の啓発に努められればと思います。

生き抜く力を育む事業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)5・6時間目に、1〜4年生を対象にして「色の不思議」について、講演がありました。講師は、昨年も5・6年生に講演を行ってくださった金沢工業大学大学院の三谷教授でした。色は比較する色によって見え方が変わることを、目の錯覚(錯視)を使って教えてくださったり、人間の作った赤い色のものは何があるかを質問されたりと、子どもたちは頭を一生懸命使って考えていました。でも三谷先生は、「自分の頭で考えても大したことはないから、行動してみることが大切である」ことを教えてくださいました。楽しく濃い内容の講演でした。

焼き芋パーティ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)の3時間目に、毎年恒例の焼き芋パーティを行いました。先月収穫したサツマイモを、公務手の古畑さんに焼いていただきました。児童会でこども園の園児を誘って、一緒にいただきました。おいしそうに焼けた芋をみんなでほおばって食べました。こども園の子と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

ものづくり教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)の朝の活動で、モノづくり教室を行いました。今回は、ストロー飛行機を作って飛ばすことを行いました。ストローに、大きさの違う画用紙の輪っかを二つつけて飛ばすというものです。子どもたちはグループに分かれて、それぞれ相談しながら飛行機作りに熱中しました。「できた」と飛ばし始める子がでると、会場の体育館は、すぐに飛行機を飛ばす子どもの姿でいっぱいになりました。うまく飛ばないと自主的に工夫をおこなったり、仲間に聞いたりして調整を行っていました。全校で楽しい活動ができました。

基礎ディベート

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(火)の朝の活動で、基礎ディベートを行いました。ディベートは、海外でよく行われている討論の方法で、2つの立場に分かれて、根拠を論理的に示しながら、より説得力のある討論をしあうというものです。
今回のテーマは「宇宙人はいると思うか、思わないか」でした。「いる」「いない」にそれぞれ分かれて、根拠をそれぞれ出し合いました。
根拠をもとに話すのは、意見を言うときの基本です。全員ができるように、今後もいろいろな方法で行っていきたいと思います。

後期任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)後期の児童会役員、委員長、学級代表の任命式が行われました。
校長から「お願いします」と任命状を手渡された後、「ありがとうございます」と大きな声で任命された子は返事をしてくれました。前期よりも、よりよく楽しい学校生活にしてくれそうだと感じました。期待しています。

文化活動者派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)、文化活動者派遣事業で2名の俳優さんが来校されました。今回は、体を動かしながらコミュニケーションの大切さを実感する活動でした。好きな食べ物を聞いて、グループごとにまとまったり、ジェスチャーゲームなどを行いました。
学校でも社会でも、伝えること、聞くことが上手にできることは、人間関係を豊かにしてくれる大切なことです。今回のことをきっかけにして、上手なコミュニケーションについて考えられる子に育ってほしいです。

後期児童会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)後期児童会選挙が行われました。
4名の立候補者が、学校をよくするための提案を演説で訴えました。それぞれの候補者の色の出た演説でした。会長は決選投票でしたが、副会長、書記は信任投票でした。結果は翌日に放送で伝えられました。後期活発に活動を行って、より良い学校にしてほしいと思います。

修学旅行-京都を出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生は、清水寺の食事会場で食事をしました。
その後、歩いてバスの停車場所まで移動して、バスに乗り込みました。いよいよ京都とお別れして学校へ向かいます。歴史にゆかりのある場所をたくさん訪ねて、充実した修学旅行になりました。ありがとうございました。

修学旅行-清水寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は、二条城見学後、本日最後の目的地、清水寺に来ました。
清水寺までは大変に混雑していて、バスが駐車場まで上がれず、歩いて登りました。三重塔や弁慶の錫杖などを見学して、清水の舞台を見ました。奈良の大仏の大きさと同じくらいの高さであることをガイドさんから聞いて、高さを実感することができました。
その後、清水坂で買い物を楽しみました。

修学旅行-二条城を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は金閣寺の後、二条城を見学しました。始めに唐門の説明をガイドさんに説明していただき、城内に入りました。大政奉還の行われた二の丸御殿や、黒書院や白書院などを見て回りました。
その後、廊下の鶯張りの仕組みを説明していただくため、外へ出て、仕組みを確認しました。徳川の歴史を感じました。

修学旅行-金閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生は、二つ目の目的地、金閣寺に見学に来ました。入り口を入って道を右に曲がるとすぐに、金色の建物に目を奪われました。ガイドさんの説明を聞いて、写真を撮影したのですが、他の修学旅行生や外国人観光客ですごく賑わっていて、一瞬の隙をついて撮影しました。
晴れた空に池に映る金閣寺が綺麗でした。次の目的地は、二条城です。

修学旅行-銀閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は、京都での最初の目的地、銀閣寺を見学しました。バスに20分ほど揺られると、銀閣寺の駐車場に到着しました。旭連合が一番に乗り込む形になりました。
銀閣寺では、最初に向月台の大きな砂山に迎えられました。その後、美しい庭園を見て回りました。庭園を奥へ進むと階段があり、登り切ると京都の街が見渡せました。朝の綺麗な空気の中、豊かな時間を過ごすことができました。

修学旅行-二日目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都の宿で一泊した六年生は、身支度をして朝食を食べました。食事中も朝から元気な様子で、大きな話し声が聞かれました。宿では快適に過ごせました。ありがとうございました。
食事を終えて、宿の方にお礼の言葉を伝えて、バスに乗り込みました。最初の目的地は銀閣寺です。

修学旅行-宿に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に来た六年生は、宿泊場所に到着しました。
それぞれの部屋に入って交流を深めた後、食事をいただきました。ハンバーグに豚肉の鉄板焼きなど、子どもたちの好きそうなメニューを、談笑しながら美味しくいただきました。
明日は、銀閣寺、金閣寺など京都観光です。明日もたくさん歩くので、ゆっくりと休めるといいですね。

修学旅行-京都タワーに登りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は東大寺の後、興福寺の国宝館を見学し、京都へ向かいました。1日目最後の目的地、京都タワーです。暗くなる前に京都タワーに、到着しました。タワーからは、夕暮れの街がはっきりと見えました。タワーを降りてからは、一階で買い物を楽しみました。

修学旅行-東大寺、奈良公園に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は、法隆寺見学後、昼食にカツカレーを食べて、東大寺へ移動しました。
有名な歌手がコンサートを行ったらしく、メインの通りを使うことができず、いつもとは違った入り口から入って、大仏を見ました。
ガイドさんの説明を聞いて、大仏殿を見学した後、奈良公園の鹿にせんべいをあげました。楽しい時を過ごしました。

修学旅行-法隆寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)、六年生が敷島小学校と合同で修学旅行に出発しました。
朝早くに集合して、保護者の皆さんに見送られた六年生たちは、バスで法隆寺に向かいました。
法隆寺に到着すると、たくさんの修学旅行生がいて、びっくりしました。最初に五重塔や金堂を見るのをやめて、大宝蔵院や夢殿を見学しました。国宝の百済観音像や玉虫厨子を見ることができました。その後、五重塔や金堂をガイドさんの案内で回りました。天気も良くてとても良いスタートになりました。

ピタゴラじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(月)朝の活動で、ピタゴラじゃんけんを全校で行いました。
これは、プログラミング的思考を楽しく学ぶためのもので、ピタゴラじゃんけんの動画を使って、じゃんけんに勝つためにどうしたらよいかを考えることがテーマでした。
子どもたちは、前面に置いてあるグー、チョキ、パーのコーンのところに並び、勝負をしました。頭を使いながら、楽しく過ごすことができました。

5・6年生夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(金)、元オリンピック選手の青戸慎司さんにご来校いただき、日本サッカー協会主催の「夢の教室」が、5・6年生を対象に実施されました。
はじめに体育館で、青戸さんと一緒に体をほぐす運動を行いました。その後、教室に移動して、青戸さんがどのようにオリンピックを目指すようになったのか、をお話しくださいました。その際に、悟ったことで大切なことを5・6年生へのメッセージとして伝えてくださいました。貴重なお話をいただき、子どもたちも自分の将来を想像していました。
素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31