校内フェスティバル8
校内フェスティバル 7、8組 ミュージックベル、合奏
ミュージックベルで「キラキラ星」、「山の音楽家」の合奏を行いました。
校内フェスティバル7
校内フェスティバル 4年生 総合、音楽発表
岩本川の環境問題についての発表と、リコーダー、合奏、歌の素敵な発表を行いました。
校内フェスティバル6
校内フェスティバル、5、6年生 ソーラン節
迫力あるかけ声と踊りに、1〜4年生は目を奪われていました。さすが高学年です。
校内フェスティバル5
校内フェスティバル6年生、障害物競走。
障害物リレーに続いて、八の字跳びをし、学級ごとに全員跳び連続10回ができたら、観客席の前で学級全員がポーズ。全員跳びが始まると、全校が「1、2、3・・・」と数え始めました。
校内フェスティバル4
5年生、玉入れと綱引きです。
高学年の力強さに見ている児童の応援も盛り上がりました。
校内フェスティバル3
校内フェスティバル 1年生 ダンス、全員リレー
元気で可愛いダンスと、全力で頑張る全員リレーです。
校内フェスティバル2
校内フェスティバル 3年生 表現、台風の目
応援をテーマの演舞と「平井ハリケーン2023」です。
校内フェスティバル1
校内フェスティバル 開会セレモニー
練習してきた成果を全校児童に見てもらいます。
PTA資源回収 ありがとうございました
11月4日(土)8:30から、PTA資源回収がありました。新聞紙、雑誌、ダンボール等、たくさん回収していただきありがとうございました。資源回収で得た収益は、平井小学校の子どもたちのために、使わせていただきます。朝早くから、ご協力ありがとうございました。
やまびこ大縄練習
みんなで幸せになりま賞
7、8組 ハッピーハロウイン
カボチャクッキーは、7、8組の子どもたちが学校の畑で育てたカボチャを材料にして作ったものです。自分たちで作ったカボチャクッキーをかわいくラッピングして仕上げました。 ハロウインの楽しい思い出ができましたね。 4年生 岩本川の流れについて学びました
岩本川の流れのでき方や形状の変化などについて教えていただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣に聞いていました。今日、お聞きしたことを生かして総合的な学習を進めていきます。 最後の水泳学習
今日は2・4年生が最後の水泳でした。 いつものように始めに準備体操を行った後、グループごとに分かれて泳ぎの練習です。 ビート板を使ったバタ足、顔を付けてクロールの手の練習などを行いました。 最後に、コーチの模範泳法を見せてもらいました。 5回の水泳学習はどうでしたか。泳ぎが上達しましたか。 ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター
ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター
校長だより「ねれかて」後期認証式
どんぐりごま大会
防災体験学習
2年生は煙道体験をしました。前が見えないくらい煙が充満したランチルームをしゃがみながら歩きました。(煙は無害です)煙で真っ白の部屋に入った途端、「うわあ、見えない」と驚きながらも壁をつたいながら慎重に進んでいました。 3年生は地震体験と消火体験をしました。本物の地震のように揺れたり、物が倒れる音がしたりする地震体験車に乗り、地震の揺れと音を体感しました。消火体験では、消化器を使いました。消化器を使うのは初めての子もたくさんいましたが、消防署員の方の丁寧なご指導のおかげで、上手に使うことができました。 5年生は救助袋体験をしました。3階から真下に長く伸びる救助袋を見て、「無理、無理」「怖い」と言っていましたが、救助袋をすべり下りた後は「意外とゆっくりだった」「もう1回やりたい」という声が聞こえました。 いざという時に、今日の体験学習が生かせるといいですね。 |