ようこそ東保見小学校のホームページへ

2月29日 社会 6年生

いつの間にか昭和の時代の学習に入っていました。
日本から満州へ多くの人々が移住したこと、満州事変などを動画で確認しました。
家庭学習で戦争のことを調べてきた子の発表もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日 国語 2年生

「2年生になってがんばったこと」という題で作文を書いています。
なわとびや九九、水泳、ピザパーティー(?)など、1年間を振り返りながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 図工 3年生

紙版画を制作中です。
3年生は模様のある紙を台紙に貼って、単色で刷ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 音楽 4年生

初めて歌う「いのちのオーケストラ」。
歌詞を聞きながら素敵な歌だと思いました。
そしてそれを4年生は元気いっぱい歌っていました。
多少外れていたって、へっちゃらなところが良いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 九九合格 2年生

今日は1人合格しました。
休み時間もがんばって練習していました。
おめでとう。
画像1 画像1

2月28日 算数 1年生

黒板に先生が問題を書きました。
子どもたちは、ノートに式を書きます。
入学してから、もうすぐ1年。
この子たちは、本当にたくさんのことを吸収して成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 凧あげ 7組

今日は凧あげ大会です。
作った凧を運動場であげました。
風が強いので、凧に引っ張られてしまわないように、凧糸を持つ手に力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 明治村計画 6年生

明後日、6年生は明治村へ社会科見学に出かけます。
グループごとに計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 図工 2年生

紙版画の印刷です。
版画台を 霧吹きを使ってまんべんなく湿らせ、そこに和紙を置いて色を移します。

上手にできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 国語 国際4年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の好きなスポーツは、友達からあまり支持されていなかったようです。
そのことも含めて発表できました。
アンケートでいちばん多かった「その他」の内容もわかるように提示しました。

2月28日 国語 国際4年生 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調べたことを校長先生に報告しよう

国際学級の子どもたちがアンケートをとって調べたことの発表会をしました。
「調べた理由は・・・・」「予想では〇〇でしたが・・・」とわかりやすく上手に発表できました。
「資料を見てください」とモニターに映し出されたアンケート結果を見せながら説明しました。

2月27日 国語 3年生

人をつつむ形 世界の家めぐり

日本では、地方によってどのような形の家があるのかを調べて発表しました。
岐阜県の「合掌造りについて」や北海道の「雪が落ちやすい屋根の形について」など調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 九九試験合格 2年生

今日は4人合格しました。
合格目指して、毎日よくがんばりました。
おめでとう。
画像1 画像1

2月27日 国語 4年生

調べたことを報告しよう

「好きな音楽について」「習い事について」など、アンケートをとりました。
その結果をまとめて発表する準備をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 6年生ありがとう 7組

卒業を迎える6年生に渡すカードを書きました。
「⚪︎⚪︎ちゃんいっしょにあそんでくれてありがとう。だいすき」
心をこめて書いています。
画像1 画像1

2月27日 図工 6年生

卒業制作の写真立てが完成に近づいてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 家庭科 6年生 その2

「今からこの布でプロジェクターカバーを作るよ」
しつけをして、ミシンで端を縫います。
各教室に作ってくれるそうです。完成が楽しみです。

画像1 画像1

2月27日 家庭科 6年生

画像1 画像1
6年生はお世話になった家族や学校に何か感謝の気持ちを伝えたいと、思いを込めた品を作っています。
ほとんどの子が完成させ、一緒に渡すカードも心を込めて書きました。
ミシンボランティアさんにもお世話になっています。ありがとうございます。
画像2 画像2

2月26日 委員会

今日は委員会最終日です。
今年1年の振り返りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 国語 1年生

ことばのきまりの学習をしました。
早くできた子は「ミニ先生」になって、困っている子のサポートをしていました。
微笑ましい様子でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 通学班会 大掃除 読み語り

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応