ようこそ東保見小学校のホームページへ

11月17日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度学校保健委員会を行いました。
学校医さん、PTA役員さん、教職員、保健委員会の児童が参加しました。
メディアとの付き合い方について話し合いました。
自分で計画を立てて、それに沿って生活できるのが理想だなぁと思いました。

11月17日 国語 国際4年生

ごんぎつねの学習です。
がんばっているところをお客様にも見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 読み語り 5年生

5年生の様子です。

画像1 画像1

11月17日 読み語り 4年生

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 読み語り 7・8・9組

7組、8組、9組もそれぞれの学級で読んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 読み語り 6年生

6年生も読み語りを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 読み語り 1年生

1年生の様子です。
画像1 画像1

11月17日 読み語り 3年生

3年生の様子です。
担任の先生たちも子どもたちと同じ目線で、絵本に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 読み語り 2年生

今日も読み語りボランティアさんが来てくださいました。
雨の中、ありがとうございました。
2年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 ワールド図書室

ワールド図書室がクリスマスカラーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 図工 7組

クリスマスリースの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 国語 国際1年生

「いろいろなふね」の学習の後に、本で調べた乗り物を画用紙に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 生活科 2年生 その2

友達と町のステキを伝えるために、見つけたことをまとめました。
画像1 画像1

11月15日 生活科 2年生 その1

「町のステキを紹介しよう」
グループになって、見つけてきた町のステキをまとめました。
書き終わったステキな笑顔にも出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 音楽 5年生

「冬景色」を歌いました。
歌詞の意味が分かりにくいので、情景を思い浮かべながら歌うのは難しいです。
でも、きれいな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 理科 6年生

水溶液の性質の学習です。
理科室で実験をして、まとめをしました。
石灰水が白く濁ったことをもとに、炭酸水は水に二酸化炭素が溶けていることがわかりました。
炭酸飲料のペットボトルを開けると、シュワっとなるのは・・・。
みんなよく考えて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 社会科 6年生

江戸幕府の参勤交代の制度を学習中です。
「普通の旅行じゃないよ、命を落とすこともあるよ」
と先生が説明していました。
画像1 画像1

11月14日 家庭科 6年生

「まかせてね、今日の食事」
献立を考えました。学習用タブレットの食材辞典というアプリを使って、材料を決めていました。
地産地消もよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 図工 1年生

お話の絵に取り組んでいました。
「やどかりのおひっこし」というお話です。
どの子も楽しみながら、海の中を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 算数 3年生

算数の友に取り組んでいました。
全部できた子は「ミニ先生」になり、友達に説明をしにいきます。
アウトプットがうまくできると、定着しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 通学班会 大掃除 読み語り

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応