2/20 1-1 立体をしっかりイメージして… 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 立体の体積や表面積を求める演習問題に取り組んでいました。立体といっても単純な形ではありません。しっかりとその形をイメージして、正確に答えを導き出していきます。 2/20 1-1 立体をしっかりイメージして… 2![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 立体の体積や表面積を求める演習問題に取り組んでいました。立体といっても単純な形ではありません。しっかりとその形をイメージして、正確に答えを導き出していきます。 2/20 1-1 立体をしっかりイメージして… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 立体の体積や表面積を求める演習問題に取り組んでいました。立体といっても単純な形ではありません。しっかりとその形をイメージして、正確に答えを導き出していきます。 2/20 2-5 考えられるパターン 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の数学の授業の様子です。 確率の学習に入っていました。まずは樹形図を使って、考えられるパターンを書き出していきます。次第にパターンの数が多くなっていったときに、どういった考え方をすると解けるのか、その基礎を学んでいました。 2/20 2-5 考えられるパターン 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の数学の授業の様子です。 確率の学習に入っていました。まずは樹形図を使って、考えられるパターンを書き出していきます。次第にパターンの数が多くなっていったときに、どういった考え方をすると解けるのか、その基礎を学んでいました。 2/20 2-5 考えられるパターン 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の数学の授業の様子です。 確率の学習に入っていました。まずは樹形図を使って、考えられるパターンを書き出していきます。次第にパターンの数が多くなっていったときに、どういった考え方をすると解けるのか、その基礎を学んでいました。 2/20 1&2 三大ニュース 2![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の国語の授業の様子です。 一年の学習の締めくくりとして、「新聞記者になって質問を考えよう!」をテーマに、今年度の三大ニュースを取材して新聞にまとめる学習に取り組んでいました。そこで今回は仲間にインタビューした内容をまとめ、いよいよ発表の準備に取りかかります。 2/20 1&2 三大ニュース 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の国語の授業の様子です。 一年の学習の締めくくりとして、「新聞記者になって質問を考えよう!」をテーマに、今年度の三大ニュースを取材して新聞にまとめる学習に取り組んでいました。そこで今回は仲間にインタビューした内容をまとめ、いよいよ発表の準備に取りかかります。 2/20 今日の高岡中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 霧の濃い朝。とても幻想的な景色です。 一方で、登校の時間帯であると心配事も出てきます。十分に気をつけてほしいと思います。 いよいよ、3年生の登校日(卒業式まで)もあと10日となりました。また、今週末には公立一般入試(学力検査)も実施されます。残り少ない中学校・義務教育での生活が充実したものになるよう、これまでと変わらず(もしくはそれ以上の)関わり・支援をしていきたいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・たかまるタイム *朝の活動時 ・最終下校 ➡ 15:55(部活動なし) 16:45(部活動あり) 2/19 1-3 滅んだ理由は? 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「モンゴルの襲来は日本にどのような影響を与えただろうか」をテーマに学習が進められていました。その中で「鎌倉幕府の衰退(滅亡)」という言葉ができてきました。そこで次のテーマ「鎌倉場う句はなぜ滅んだか」にテーマが変わり、グループで話し合った意見を積極的に発表していました。 2/19 1-3 滅んだ理由は? 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「モンゴルの襲来は日本にどのような影響を与えただろうか」をテーマに学習が進められていました。その中で「鎌倉幕府の衰退(滅亡)」という言葉ができてきました。そこで次のテーマ「鎌倉場う句はなぜ滅んだか」にテーマが変わり、グループで話し合った意見を積極的に発表していました。 2/19 1-3 滅んだ理由は? 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「モンゴルの襲来は日本にどのような影響を与えただろうか」をテーマに学習が進められていました。その中で「鎌倉幕府の衰退(滅亡)」という言葉ができてきました。そこで次のテーマ「鎌倉場う句はなぜ滅んだか」にテーマが変わり、グループで話し合った意見を積極的に発表していました。 2/19 2-1 筆者が伝えようとしていること 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の国語の授業の様子です。 「君は『最後の晩餐』を知っているか」の学習で、「三つの科学について詳しく知り、比喩表現も見つけよう」をテーマに学習が進められていました。 2/19 2-1 筆者が伝えようとしていること 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の国語の授業の様子です。 「君は『最後の晩餐』を知っているか」の学習で、「三つの科学について詳しく知り、比喩表現も見つけよう」をテーマに学習が進められていました。 2/19 2-1 筆者が伝えようとしていること 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の国語の授業の様子です。 「君は『最後の晩餐』を知っているか」の学習で、「三つの科学について詳しく知り、比喩表現も見つけよう」をテーマに学習が進められていました。 2/19 2-3 学びを深める 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の理科の授業の様子です。 「天気の変化」の学びを深めるため、今回は「空気中の水蒸気の変化」について学習に取り組んでいました。「露点」や「飽和水蒸気量」など、難しい言葉もどんどん出てきます。これまでの学習とも関連付けて、しっかりと考える授業でした。 2/19 2-3 学びを深める 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の理科の授業の様子です。 「天気の変化」の学びを深めるため、今回は「空気中の水蒸気の変化」について学習に取り組んでいました。「露点」や「飽和水蒸気量」など、難しい言葉もどんどん出てきます。これまでの学習とも関連付けて、しっかりと考える授業でした。 2/19 3-4 休み明けでもこの集中力 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の英語の授業の様子です。 入試対策に取り組んでいました。限られた時間、集中できる環境… 教室内は心地よい緊張感に包まれているため、休み明けでもこの集中力が発揮できているようです。 2/19 3-4 休み明けでもこの集中力 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の英語の授業の様子です。 入試対策に取り組んでいました。限られた時間、集中できる環境… 教室内は心地よい緊張感に包まれているため、休み明けでもこの集中力が発揮できているようです。 2/19 3-3 仲間の全面協力 3![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の数学の授業の様子です。 入試対策に取り組んでいました。私立高校や公立高校の推薦入試を終えた生徒が、一般入試の生徒たちに全面協力です。とてもよい雰囲気で勉強に励んでいます。 |
|