ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

グループ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会では、お店についての学習をしてます。今回の授業では、人気のお店の理由を考え、グループで話し合っていました。自分以外の意見を聞いて、学びを深めています。

 【よく考えて勉強する子】【協働的な学び】

新機能が追加されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習用タブレットのスカイメニュー(学習支援ソフト)に「気づきメモ」という新機能が追加されました。
 この機能を使って、調べたことや意見を聞いて気づいたことをメモしていくことで、意見を発表するときや学習のまとめのときに参考にすることができます。メモをどんどん増やしていくことは、主体的な学びにもつながっていきます。
 写真は、5年生がインターネットで調べて気づいたことを入力している様子です。

 【よく考えて学習する子】【主体的な学び】【学習用タブレットの活用】

修学旅行スローガン発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の修学旅行のスローガンが体育館で発表されました。寸劇を交えて、立派なスローガンが発表されました。修学旅行に向けての準備の取組も含めて、学年や学級の絆を深めていきます。

 【明るく礼儀正しい子】【思いやり・協力】【公共心・公徳心】

たのしかったことをおもいだしながら ねんどで表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工で、粘土を使った作品づくりです。テーマは、「夏休みの思い出」でした。作品を作る前に、思い出を発表し合って、作品のイメージをふくらませるところから始め、すてきな作品づくりができました。

 【よく考えて勉強する子】

長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、運動場で算数の授業を行っています。学習用タブレットを使って時間を計り、長さを調べる学習です。100mを歩く時間を計った後、校舎の周りなどを歩いて、いろいろな場所の長さ(距離)を調べていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

図書室に新しい本が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの間に、図書室に新しい本が入りました。
 さっそく、たくさんの児童が図書室に足を運んでいました。たくさん借りて読んでくださいね。

 【学校図書館教育】

9月の読み語り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登場人物を予想したり、絵本の書かれたセリフをみんなで読んだりと、物語を楽しんでいました。「赤ずきんちゃん」の皆様、ありがとうございました。

【地域の方々との連携】【豊かな心を育む読書】

9月の読み語り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明け、最初の読み語りボランティアの「赤ずきんちゃん」の方々の読み語りが行われました。

 【地域の方々との連携】【豊かな心を育む読書】

班別行動を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて、6年生は班別行動を考えていました。学習用タブレットで、行きたい場所を調べている班もありました。計画を立てるのも旅行の楽しみのひとつですね。
 また、体調管理も準備のうちと言われますので、こちらもよろしくお願いします。

 【協働的な学び】【学習用タブレットの活用】

季節と生物の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では、夏の終わりの生物のようすを学んでいます。校内で探すだけでなく、学習用タブレットでの調べ学習も行い、たくさんの気づきができるようにしています。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

友だちのすきなものを聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、ALTの先生と担任の先生の会話のお手本を見て、すきなものを英語で聞く学習を行っていました。カードを使って、会話が進むように工夫をしていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習教材の工夫】

学習用タブレットで復習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習プリントを担任の先生に見てもらっているあいだに、待っている児童が学習用タブレットのアプリを使って復習をしています。どの問題を選ぶかも自分で決めていました。

 【よく考えて勉強する子】【個別最適な学び】

空に ぐうんと 手を のばせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室から、詩の朗読の声が聞こえてきました。のぞいてみると、動作をつけながら、詩を声と体で表現していました。
 「お空に ぐうんと 手をのばせ(略)でっかい おひさま つかまえろ(略)だれかと しっかり 手をつなげ ぐるっと 地球を かかえちゃえ」

 【よく考えて勉強する子】【学習形態の工夫】 

せんだんの木のかげで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、体育の授業をしています。直射日光が当たらないように、せんだんの木のかげで、運動をしていました。途中で給水タイムもあり、熱中症対策をしっかりとしています。

 【丈夫でたくましい子】

運動場の整備をありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日に竹ボラさんが学校に来てくださり、学校の環境整備をしてくださっています。今日は、運動場の草取りをしてくださいました。いつも、ありがとうございます。

 【地域の方々との連携】

四角形の特徴を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では図形の授業で、四角形の特徴を調べていました。
 4つの角度について、四角形を4つに切って調べていました。実物を使って、分かりやすく角度の特徴を見つけることができました。

 【よく考えて勉強する子】【体験的な学習】

「ラーケーションの日」モデル事業について

「ラーケーションの日」モデル事業についてお伝えします。次の内容をクリックして、ご確認ください。(1は学校メールにも添付しています。3はお子様に2枚配付したものです。) 

1 「ラーケーションの日」モデル事業について(お知らせ)
2 「ラーケーションの日」リーフレット
3 「ラーケーションカード」

9月の委員会の時間 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健員会(上)、生活委員会(下)

 【委員会活動】

9月の委員会の時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員会(上)、美化委員会(中)、体育委員会(下)

 【委員会活動】

9月の委員会の時間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良い学校生活のために、それぞれの委員会でできることを考えています。
 図書委員会(上)給食委員会(中)放送委員会(下)

 【委員会活動】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応