1/29 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は、これまで学習した内容について、練習問題を解いて復習しました。みんな、自分のペースでこつこつと取り組んでいました。繰り返し問題を解くことで、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、「ことばのきまり」の学習をしていました。「走る」+「回る」→「走り回る」のように、言葉と言葉をつなぎ合わせると新しい表現が生まれることについて学びました。いくつかの問題に取り組むことで、法則を理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「子どもを まもる どうぶつたち」の学習です。今日は、お話を読んで、どのようなことが書かれているのかについてみんなで考えました。繰り返し、教科書の文章を読みながら、使われている言葉に着目して考えました。長い文章でも、しっかりと意味が理解できるようになってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 元気サミット

元気サミットの様子です。
集会室に集まって、めあての振り返りや、今後の行事の確認などを行いました。今年度から始めた、3色グループごとの対話的な振り返りもしっかりとできました。その後は、今月も5・6年生によるハンドベルの演奏を取り入れた誕生日紹介が盛大に行われました。最後に、ミニ通学団会を行いました。寒い朝でしたが、みんなで1週間のよいスタートが切れました。今週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5・6年生

5・6年生 書写の授業の様子です。
今日も、地域講師の方にお越しいただき、ご指導いただきました。丁寧に一人一人の字を見て、適切なアドバイスをしてくださいました。教えていただいたことを意識して練習することで、どんどん上達していく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、言葉カードや五十音表を使って、たくさんのことを伝えてくれました。週末の予定について、助詞や述語を上手に使いながら、時系列に沿って教えてくれました。語彙が豊富になり、コミュニケーション能力が高まっているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は「Who are you?」の学習です。さまざまな動物の特徴を表す英語表現を学びました。デジタル教科書の音声や先生の発音を聞きながら、自分たちでも発音練習をすることで、たくさんの表現を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日もなわとびをがんばりました。集会室で口から白い湯気を出しながらも、元気に運動できました。今日は、後ろ跳びを頑張っていました。100回以上跳べた子もいたようです。練習を重ねることで、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 おはし名人選手権2

終了後は、「グループ賞」「豆つかみ達人賞」「美箸達人賞」の表彰が行われました。この日は、「ひまわりネットワーク」からも取材に来てくれました。子どもたちの真剣な様子をしっかりと撮影していただけました。2/3(土)〜2/9(金)に放送予定だそうです。
箸は、日本の大切な文化です。今回の取組をきっかけに、これからも箸づかいを意識し、箸を正しく美しく使える素敵な大人になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 おはし名人選手権

おはし名人選手権の様子です。
箸を正しく美しく使えるようになってほしいと願って、すこやか委員会が今年度から始めた企画です。みんな、冬休み前から箸の正しい持ち方を意識して練習をしてきました。今日は、3色グループに分かれて、1分間でいくつの豆を箸でつまんで隣のお皿に移せるかを競いました。練習の成果を発揮して、たくさんの豆を移すことができた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「ことばあつめ」の学習です。原因と結果を表す表現について、教科書の例文を参考にしながら、みんなで考えました。「〜から…」「〜おかげで…」など、さまざまな表現をみんなで対話しながら確認することができました。語彙を豊かにし、自分の思いや考えを、適切に伝えることができるように、これからも言葉の感覚を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日も足し算の問題に取り組みました。イラストを見て、もともとの数からいくつ増えたのかを考えて立式し、計算をして問題を解いていました。イラストから題意をしっかりと理解して、正しく計算の処理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「おかしの好きな魔法使い」の学習です。魔法をかけるときの音楽や、お話をつなぐセリフなどをグループに分かれて考えました。たくさんの楽器を使って、素敵な魔法の音楽を考えることができました。みんなで協力して楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は集会室で縄跳びをしました。寒さをものともせず、元気に取り組んでいました。何度も繰り返し挑戦することで、だんだんとコツがつかめてきたようで、いろいろな跳び方でたくさん跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大雪

朝からたくさんの雪が降っています。
子どもたちは、登校するとすぐに校庭に飛び出して雪遊びを始めました。
寒さに負けない元気いっぱいの大蔵っ子、今日も1日みんなで楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5・6年生

5・6年生 校外学習の様子です。
今日は学校の裏の「本城山」へ行きました。総合的な学習の時間「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習で、大蔵の紹介映像を撮影しました。事前に作成した小道具も活用しながら、みんなで協力して撮影しました。2月の学校公開日には、皆様にご覧いただける予定ですのでご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、予定した身体を動かす学習を終えてから、先生と積み木を使って活動しました。積み木に書かれた文字を見ながら、遠くに飛ばしたりして楽しみました。身近なものをさまざまに工夫して楽しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3・4年生

3・4年生 図画工作科の授業の様子です。
今日も「くぎうちトントン」の学習です。先週の続きで、今日は木の板に金づちでくぎを打つ作業をしました。みんな、集中して慎重にくぎを打ち込んでいました。きちんと打てているかどうか、先生に一本ずつ確認してもらい、打ち込み方が不十分なものはやり直しをして、作品を仕上げました。みんな怪我無く、素敵な作品ができたようでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「みんなであわせてたのしもう」という内容で、「こぐまの二月」という曲を学習しました。まずは、教科書を見ながら先生に続いてドレミで歌ってみて、曲の感じをつかみました。その後は、演奏の練習をしました。みんなで、楽しく学習できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 委員会活動2

ぬくもり委員会の様子です。
今日は、2/22(金)に予定している「地域の方へ感謝する会」に向けた準備をしました。会の目的、当日の流れを確認した後、役割分担をしました。日頃の感謝の気持ちを伝えることができるように、みんなで計画的に準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他