2/5 1・2年生

1・2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「大くら小学校の一年をしょうかいしよう」の学習です。こども園のお友達に、大蔵小学校のことを知ってもらうためには、どのようなことを紹介するとよいかを考えました。1年間の活動を振り返りながら、さまざまなアイデアが出されました。出された意見をもとに、みんなで対話しながらどうすればよいかを考えました。みんなで知恵を出し合って、よりよい紹介ができるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 学校公開日3

5・6年生 ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
1年間取り組んできた「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習の成果を、集会室で発信しました。子どもたちが協力して、大蔵博物館を開き、保護者や地域の方々に学習の成果を堂々と発表することができました。地域の歴史について学ぶことができ、その成果を地域の方々と共有することもでき、とても有意義な学習となりました。ひまわり学級の児童も、これまでの取組について発表したり、インタビューを行ったりしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 学校公開日2

3・4年生 総合的な学習の時間の様子です。
「大蔵の魅力発信隊」と題して、これまで地域講師としてさまざまな学習でお世話になった方々の魅力を、3・4年から保護者や地域の方々に伝えました。「ハピスマテレビ」の番組という形で、これまでの学びをみんなで発信しました。地域の方々に支えられて価値ある学びができたことへの感謝の気持ちを伝えることができました。地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 学校公開日

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は「あきとなかよし」で学習した成果を発表しました。秋の自然を生かしたおもちゃ作りなど、これまでの取組を通して学んだことについて、「あきのあそびランド」を開催して保護者の皆様に発信しました。みんな、嬉しそうに、生き生きと活動していました。今後も、地域の自然を生かした学習を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は沖縄の気候や風土についての学習です。沖縄の気候やその生かし方について、それぞれに自分の考えを学習用タブレットを用いてまとめていました。まとめた資料をもとに、今後、学級内でお互いの考えを伝え合う予定です。どのような発表が行われるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、たくさんの言葉カードと五十音表を使って、先生と対話していました。述語カードの種類も増え、その中から適切なカードを選べるようになっているため、より詳しく内容を伝えることができるようになりました。毎日、先生に伝えたいことがたくさんあるようで、コミュニケーションの意欲と技能の高まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
今日は「跳び箱」をしました。体力向上補助指導員にも指導してもらいながら、「台上前転」の練習をしました。自分が前転している様子をタブレットで撮影してもらい、体の動きを確認する様子も見られました。ICT機器を有効活用しながら、楽しい雰囲気で学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「ばんそう あそび」の学習です。教科書の楽譜を見ながら、鍵盤ハーモニカで演奏しました。音符の長さを正しく吹いたり、休符のところでお休みしたりするのが難しそうでしたが、楽譜をよく見ながら正しい音で演奏できる子がたくさんいました。この調子で、引き続き楽しく音楽を学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「海のいのち」の学習です。長く教科書に掲載されている名作です。今日は、みんなで音読しながら物語の内容を確認しました。言葉一つ一つを丁寧に確認しながら、しっかりと音読できました。物語を通して、今後どのような学びがあるのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は先生と「ボッチャ」をしました。腕の力が強くなり、ボールを遠くまで投げることができるようになりました。遠くまで投げることが楽しい様子で、大きな声を出しながら、元気よく教室の端までボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 交通安全教室

1〜4年生 交通安全教室の様子です。
豊田市交通安全学習センターで、交通安全についての学習をしました。交通ルールや自転車の乗り方など、気を付けるべきことをしっかりと教えていただきました。今日、学んだことを生かして、これからも交通安全に気を付けて過ごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
日本の気候について学習しました。資料を見比べながら、沖縄の気候の特徴などについて、みんなで対話しながら考えました。日本各地の特徴的な気候について、しっかりと学び、自国の風土への理解を深めいけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も元気よく職員室へ挨拶に来ました。五十音表や予定表を使って、今後のスケジュールや休日の過ごし方などについて教えてくれました。語彙が豊富になり、たくさんの情報を上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3・4年生 2

3・4年生 音楽発表会の様子です。
次は、音楽室に移動して音楽の授業でみんなで練習してきた「パフ」という曲を発表してくれました。3・4年生らしいとても明るく元気な発表でした。これまでしっかりと学習してきたことがよく伝わってきました。3・4年生のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3・4年生

3・4年生 体育発表会の様子です。
のびのびタイムに、体育授業で学習してきた表現運動の発表会を開いてくれました。グループごとにストーリーを工夫し、言葉を用いずに動きで場面の状況や展開を表現しました。みんな、全身を使って楽しそうに表現していました。全校のみんなで鑑賞しましたが、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「インタビュー」の学習です。準備した話型に沿って、養護教諭に「特異なこと」などを訪ねていました。対人コミュニケーションスキルは、今後も大切になります。今からしっかりと身に付けておけるよう、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日も「子ども まもる どうぶつたち」の学習です。今日は、それぞれの動物が子どもを守るためにどのような知恵を使っているのかを確認しました。教科書の文章からそれぞれが見つけた知恵について、対話しながら考えました。正しく文章を読み取る力、適切に表現する力が高まっていることを感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 5・6年生

5・6年生 オンライン合同学習の様子です。
今日は萩野小学校の友達と道徳の授業を合同で行いました。「手品師」という有名な教材をもとに、「正直・誠実」な生き方についてみんなで考えました。オンライン合同学習を行うことで、通常の授業よりも規模を拡大した話し合いをすることができ、視野の広がりや考えの深まりにつながりました。これからも、足助のつながりを生かした学習を継続していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日も、しっかりと身体を動かしていました。先生と一緒に、回数を数えながら「立つ」「座る」を何度も何度も繰り返しました。いろいろな運動に継続して取り組むことで、全身の筋力が高まってきています。これからも頑張って続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は、練習問題に取り組みました。これまで学習してきた内容の定着を図るために、それぞれのペースで問題を解いていました。みんな、集中してしっかりと取り組んでいました。こうした学習の積み重ねが基礎・基本を確実に身に付けることにつながります。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他