7/13 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も、職員室に朝の挨拶に来てくれました。今日は、7月の予定表を見ながら、今後のスケジュールについて教えてくれました。家族旅行の予定や、通院の予定など自分が把握している内容を分かりやすく伝えることができました。お気に入りの毛布を頭からかぶるなど、ひょうきんなところも見せながら、たくさんの先生と対話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「調べて書こう、わたしのレポート」の学習です。前回までに、教科書で紹介されているレポートの優れた工夫やよい点をみんなで確認してきました。今日は、その工夫を参考にして、自分たちもレポートを書く学習に取り組みました。考えをまとめて表現する力は、これから先さまざまな場面で必要になります。しっかりと身に付けていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 1・2年生

1・2年生 研究授業の様子です。
今日は、1・2年生の生活科の授業を校内の先生たちで参観しました。みんな、しゃぼん玉づくりに夢中になって取り組んでいました。どうすれば、自分たちが作りたい「大きい」「たくさんの」しゃぼん玉ができるか、いろいろな方法を試しながら対話を通して考えていました。みんなで考えることのよさや大切さを学ぶことができた時間だったと思います。引き続き、みんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 5・6年生

5・6年生 総合的な学習の時間の様子です。
今日は、大蔵の史跡を紹介するための資料作りをしました。ICT支援員の方にご指導いただきながら、画像を加工して加えるなど、わかりやすい資料にするために工夫していました。この学習を通して、大蔵の歴史とともに、ICT機器の効果的な活用方法も学んでいけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「小数」の学習です。1よりもちいさい数について、資料や図を使ってどのように考えて計算すればよいか、みんなで話し合いました。対話を通して、考えを伝え合うことで、みんな理解を深めている様子でした。この調子で、引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日も「足し算と引き算の暗算」の学習をしていました。これまで学習した内容を定着させるために、練習問題に取り組んでいました。みんな、集中して丁寧に取り組んでいました。しっかりとできていたようで、先生からたくさん褒めていただけました。この調子で、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 1・2年生

1・2年生 「食に関する指導」の様子です。
今日は足助中学校の栄養教諭に来ていただき、1・2年生と保護者を対象に「食に関する指導」を行いました。普段何気なく食べている給食について、作り方や大切にしていることなどを教えていただきました。その後は、「給食試食会」を行い、保護者の皆様と一緒に全校で会食しました。1・2年生の保護者の皆様、ご多用のところ、ご参加ありがとうございました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
戦国時代の学習をしていました。今日は、織田信長と豊臣秀吉について、それぞれの武将の行ったことやその意義を調べました。資料をもとに、どのようなことが起こり、それが後にどのような影響を及ぼしたのかを、対話を通して考えました。歴史の学習に興味をもって取り組むことで、年表や資料などを読み解く力が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日は「チャレンジテスト」をしていました。カタカナの問題に挑戦していました。「モノレルとモノレール」のどちらが正しい表記なのかを選ぶ問題など、カタカナ表記を確かめながら問題を解いていました。ひらがなだけでなく、カタカナもだんだんと身に付いてきたようです。引き続き頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日はテストに取り組んでいました。始める前に、先生から気を付けるとよい点を教えていただき、確認してからテストに臨みました。みんな、集中して取り組んでいました。学習してきたことが、着実に身に付いていることを感じました。これからも、日々の学習を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
「たし算とひき算」の学習です。これまで学習してきた筆算を、暗算で解く際にどのようなことに気を付けるとよいか、学習しました。各位の数字をよく見て、繰り上がりや繰り下がりがあるかないか、答えはおおよそどれくらいの数字になるのかを考えながら解くとよいことがわかりました。これまで学習したことを生かして、みんな練習問題をしっかりと解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は新出漢字の学習をしていました。書き順や字形に気を付けて、ホワイトボードに大きく漢字を書きました。一画一画を丁寧に書きながら、正しい字の形を覚えていました。引き続き練習に取り組み、漢字を正しく覚えて学習や生活の中でどんどん使えるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「かぞえうた」の学習です。日本語特有の「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」…などの言い表し方を学びました。普段あまり使わない「ここのつ」などは少し言いにくそうでしたが、繰り返し練習することで、少しずつ身に付いてきたようでした。言葉は大切な文化です。一つ一つ正しく覚えて、しっかりと使っていくようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日のテーマは「戦争をなくすにはどうしたらいいの」です。5・6年生がファシリテーターとなり、自分たちで意見をつなげながら対話を行いました。各学年の代表が前で話を進めていましたが、途中からはフロアの子どもも加わり、まさに「全校対話」となりました。5・6年生の頑張りで、前回よりも、意見のつながりや広がりが多く見られました。各学級での取組の成果が表れてきています。この調子で、対話の技能をどんどん高めていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生

6年生 算数科の学習です。
「資料の調べ方」の学習です。さまざまな数値が入った資料をもとに、平均値やちらばりの範囲などを調べました。最小値や最大値、中央値など注目すべき点を確認してから、練習問題に取り組みました。対話を通して、さまざまな資料の処理方法について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
足し算の学習をしていました。「10」意識することで、繰り上がりの計算も素早くできるようになりました。プリントの問題を、短い時間でどんどん解くことができました。継続して取り組んできたことが確実に力になっていることが感じられました。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年生

5年生 算数科の授業の様子です。
「□を使った計算」の学習です。方程式の要領で、□の中に入る数字について考えました。移行すると「×が÷になる」など、後の、XやYを使った文字式や方程式につながる内容を学びました。みんなで対話しながら、だんだんと計算方法が理解できていました。引き続き、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「はりねずみと金貨」の学習です。今日は、場面ごとのあらすじをまとめていました。文章の中から、「だれが」「いつ」「何を」「どうした」などを表す言葉を見つけ、それらを組み合わせながら、内容を短い文章にまとめていました。みんなで対話しながら、物語の内容を適切な言葉でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
来週の「チャレンジテスト」に向けた学習をしていました。練習問題に取り組んだ際に、十分ではなかったところを重点的に復習していました。2年生では、1年生のおよそ倍の数の漢字を学習します。こつこつと練習を繰り返し、正確に覚えられるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「おおきなかぶ」の学習です。みんなで、音読練習をしていました。言葉一つ一つを丁寧に確認しながら、元気よく声を出して読んでいました。少しずつ、長い文章の学習が始まっていますが、ひらがなやいろいろな言葉をしっかりと覚えて読んだり書いたりできるようになってきました。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他