10/27 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日も地域ボランティアの方々にご来校いただき、ミシンの学習をしました。前回に引き続き、たくさんの方々に丁寧に教えていただき、安全にエコバッグの製作を進めることができました。地域の方々のご協力により、子どもが楽しく学ぶことができます。いつも本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日も朝の会や1日の予定の確認などをしました。その後は、ミニカーやブロックを使って、先生と一緒に活動しました。ブロックで作った信号機やさまざまな種類のミニカー、お気に入りのぬいぐるみなどを使いながら、想像を膨らませて楽しみました。身の回りの物事に対する興味、関心がどんどん高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は「What time is it ?」の学習です。ハロウィンの時期ということで、ALTも仮装をしてきてくれました。子どもたちはとても嬉しそうな様子で、いつもにも増して楽しい雰囲気の中で英語の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1・2年生

1・2年生 学芸会の練習の様子です。
今日は、衣装をつけて、小道具も使いながらせりふや動きの練習をしていました。小道具を使うタイミングや動きなど、どうすれば見ている人に伝わりやすいか、みんなで相談しながら練習をしていました。11月18日には、きっと素敵な演技を披露できることでしょう。今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 5・6年生

5・6年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「読書感想画」に取り組みました。宮沢賢治の「鹿踊りのはじまり」を読んで、印象に残った場面を絵で表していました。みんなそれぞれに鹿を中心とした絵を描いていました。水彩絵の具を使って、丁寧に仕上げていました。芸術の秋にふさわしい活動ですね。作品の完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の会の様子です。
今日の予定を確認していました。授業の予定や、給食の献立について、予定表を見ながら先生と一緒に確認しました。さらに、昨日の都市体験学習で買ってきたお土産についての話をたくさんしてくれました。五十音表や身振り・手振りを使って、思いをしっかりと伝えることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
今日も「走り高跳び」の学習です。体力向上補助指導員から、跳び方のポイントやコツを具体的に教えていただきました。足の振り上げ方に気を付けて練習を繰り返すことで、だんだんと上手に跳べるようになってきました。この調子で、さらに記録を伸ばしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1・2年生

1・2年生 体育館の授業の様子です。
今日は「ボールなげゲーム」に取り組みました。体力向上補助指導員から、投げ方のコツを教わりながら、ねらったところに強く投げたり、ボールを当ててコーンを倒したりする運動をしました。気持ちの良い晴天のもと、みんな楽しくしっかりと体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 都市体験学習2

午後は、集合写真を撮ってから、「フライトパーク」で楽しく遊びました。
帰り道では、名鉄常滑線乗車体験をしました。各自で切符を購入し、改札を通って電車に乗るという、大蔵ではできない体験ができました。やや緊張気味でしたが、みんなしっかりと乗車することができました。
足助とは違った都市の雰囲気に触れることで、足助のよさを再認識するよい機会になったのではないかと思います。今回の体験を今後の学習や生活に生かしていきましょう。保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 都市体験学習

今日は、都市体験学習に行ってきました。
行先は「中部国際空港セントレア」です。全校のみんなで、バスで出かけました。途中、刈谷ハイウェイオアシスでトイレ休憩を取りました。みんな、豪華なトイレを見て驚いていました。空港に到着してからは、3色グループごとに分かれて見学をしました。5・6年生のリーダーが、下学年の子たちをしっかりと支える姿が見られました。お昼は、みんなでお弁当を食べました。天気もよく、とても気持ちのよい昼食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「明治時代の日本は江戸時代よりよい国になったのか」について考えました。明治時代に行われた改革や、世の中の出来事の意味を考えながら、それぞれによい国になったと言えるのかどうかを考えました。対話を通して仲間の意見を聞きながら、自分の考えを更新・発展させていく姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、歩行訓練を頑張りました。階段を上るだけでなく、下ることもできたそうです(残念ながら、その瞬間は撮影できませんでした)。たくさんの運動を頑張り、その後はひまわりの教室で先生とゆっくり対話をして過ごしました。元気に運動し、体を鍛えることができた1時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
今日は「走り高跳び」の学習です。どちらの足で踏み切るとよいか、どのような形で跳ぶとよいかなど、いろいろと対話しながら試していました。これから、どれくらい記録が伸ばせるか、大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「おまつりの音楽」の学習です。実際に、太鼓をたたいてリズムを確かめながら、みんなでお祭りにふさわしい音楽を考えました。太鼓の音の響きを感じ取りながら、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 クラブ活動

今日から、後期のクラブ活動がスタートしました。後期の内容は、「バドミントン」「三味線」「木工」です。前期に引き続き、地域講師の方々のお力をお借りして実施しています。それぞれに専門的なご指導をいただくことができ、充実した時間を過ごすことができました。地域の方々のご協力に感謝します。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 都市体験学習事前指導

25日水曜日に、都市体験学習に出かけます。行先は「中部国際空港セントレア」を予定しています。充実した体験ができるように、今日は全校児童で集まって事前指導の時間をもちました。行先や持ち物、注意点などをみんなで確認しました。最後は3色グループに分かれて、班ごとのめあての確認もしました。明後日は、天気もよさそうですので、みんなでよい体験ができそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 研究発表会2

5・6年生は、オンライン学習室で、足助研究グループ校と「国語科」のオンライン合同学習を行いました。どの学級でも、生き生きと対話しながら学びを深める子どもの姿を見ることができました。授業後の「授業者と語る会」でも、参観者から賞賛の言葉をたくさんいただくことができました。閉会行事では、教育長から労いの言葉もいただきました。これまでの成果を発揮し、大蔵のすばらしさを発信することができた1日でした。ご協力いただいたPTAの皆様、これまでご支援いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 研究発表会

本日は、研究発表会でした。
県内の各地から、150名程度の参観者を迎えることができました。各学級で、これまで取り組んできた「対話」を生かした学習の様子を、しっかりと公開することができました。1・2年生は「生活科」、3・4年生は「道徳科」、ひまわり学級は「国語科」の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 明日は研究発表会です

明日は、県内各地から先生方をお招きし、研究発表会を開催します。来賓を含めて、総勢150名程度の来校者を見込んでいます。昨年度から力を入れて取り組んできた「対話」を中心とした学習の様子を公開します。会場の準備もしっかりと整いました。明日は、対話を通して学びを深める子どもの姿を、多くの先生方に自信をもって公開したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 読み聞かせ3

5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
今日は「『いたいっ!』がうんだ大発明」「パンどろぼう にせパンどろぼう」を読んでいただきました。地域の方のご協力により、良い本との出会いの機会に恵まれ、とても感謝しています。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他