2年生町探検2.1(2)
野見の素敵な所や人を知ることができた2年生。 先日は5年生がキャリア教育の学習発表をしていましたが、2年生なりに「わたしもこんなお店で働いてみたいな」と感じたのではないでしょうか。 ご協力いただいた見学先の皆様、ありがとうございました。 2年生町探検2.1
グループごとに1つ見学先を決めて行きました。 この写真は、「パティスリータブロー」「トヨタユニフォーム」「美容室 MAMBO Respect」での様子です。 見学先では、仕事の内容や仕組みを大変丁寧に説明していただき、それをメモに取ってきました。 グループごとにボランティアの方についていただけたので、道中も安全で助かりました。 6年生「戦争について知り、考えよう」1.30
音楽を交えて語られる戦争の話から、平和の大切さをあらためて考えることができました。 最後に6年生から『しあわせになあれ』の歌をプレゼントしてお礼の気持ちを伝えました。 5年生発表会1.30(1)
3年生伝統芸能発表会1.30(2)
野見神社の祭りの音が心に響くようでした。 3年生伝統芸能発表会1.30
巫女舞・ちゃらぼこ・すもうの3つの伝統芸能で学んだことを、保護差の方々に発表しました。 非公開の写真もご覧ください。 のひこつ発表会・販売
一生懸命な演技、美しい歌声・音色は感動的でした。 手作り品の販売も行いました。 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 非公開の写真もご覧ください。 3年生伝統芸能を2年生に見てもらったよ 1.25
発表会で保護者の方に見ていただくのも楽しみです。 雪がうっすら 1.24
思い切り雪遊びできる量ではなく残念でした。 5年生救命救急教室1.19
胸部圧迫、AEDの使い方を学びました。 これからの生活に生かせるとよいですね。 後藤投手はじめTOYOTAの方からボール投げを2年生が教わりました1.19(3)
キャッチボールから始まり、ストレート、変化球と見せていただきました。 金メダリストの剛球に歓声がわきました。 最後はハイタッチをしてお別れしました。 非公開写真では、集合写真も公開していますのでご覧ください。 後藤投手をはじめTOYOTAの方からボール投げを2年生が教わりました1.19(2)
投げる利き腕と反対の足を前に出して、投げることを最初に教わりました。 途中で、後藤希友投手から、「利き腕の反対の手を、投げる方へ向かって高くあげて投げるとよい」と教わりました。 それを見て2年生の子たちは、教えていただいたように挑戦しました。 投げるポーズもかっこよく変わり、飛距離もぐんと伸びました。 後藤投手はじめTOYOTAの方からボール投げを2年生が教わりました(1)
教えてくださったのは「TOYOTA Red Terriers」の4名です。 18後藤希友投手、2藤家菜々子捕手、3下山絵理内野手、9門里唄外野手 選手の方と一緒に、まず、ボールリレーゲームをしてボールに慣れました。 続きははこの後にもご紹介します。 非公開の所で子どもたちの笑顔もアップしますので、ご覧ください。 大谷選手からグローブのプレゼントが届きました1.16
「いろいろなことに挑戦して好きなことを見つけようという話を校長先生は何度もしてきました。好きなものを見つけ、夢を実現した人がいます。大リーガーの大谷翔平選手です。その大谷選手からプレゼントが届きました」と伝え、グローブを見せて大谷選手からの手紙を代読しました。 その後、代表の6年生がキャッチボールをしてみました。 教室に戻ってからは、クラス順にグローブや手紙、写真を見る時間を設けました。 野球を楽しむ子が増えるといいですね! キャッチボールの写真は非公開をご覧ください。 児童朝会1.16(図書委員会発表)
図書委員会からは、図書館祭りで多くの子が本に親しめたことの報告がありました。 非公開の写真をご覧ください。 避難訓練1.15昼放課
放課中なので、それぞれの場所にいたときに、突然のサイレンとともに「震度5強」の放送が流れました。 外に出ていた子は、運動場の中央あたりへ集まりしゃがみました。 校内にいた子は、並んで外へ避難しました。 全ての学級の子の安全確認の報告が終了したのは、サイレンから4分40秒でした。 3分程で校舎外へは避難してきていました。 「能登半島地震は、震度5強の4分後に震度7、その後7回も震度5強〜6弱の地震が続きました。」と校長講話で伝えました。 南海トラフ地震がもしも起きたら…備えを徹底したいと思います。 冬季体力づくり なわとび週間
2学年ごとに分かれて行っています。 放課の前半は全校種目タイムで、1分間跳び続けます。 後半は自由練習タイムです。好きな技、苦手な技に挑戦します。 1月22日〜2月9日には体育の授業を使って、なわとび記録会も開かれます。 小学校最後の書初め大会 6年 1.9
2024年スタート!書き初め大会1.9
放送での全校集会後、掃除をして、きれいになった教室で授業が始まりました。 2・3時間目は書き初め大会です。 1年生は初めての大会でした。 冬休み前集会12.22
校長講話では、以前『にじいろのさかな』を読み聞かせして配った「キラキラうろこ」を自分の心を映す鏡にして、2023年を振り返る時間を設けました。 そして「どんなことやどんな人が思い出されましたか?心に浮かぶ人は増えましたか?」と入学式始業式の日に語ったことについても振り返りました。 そして「もっとたくさんのことや人が心の中にいっぱいの来年になりますように」と願いを込めて、手作りのハッピーベルを鳴らし、教室に配りました。 集会では、習字・ポスター等のコンクール入賞者の表彰伝達も行いました。 生徒指導担当の楠崎先生からは、「交通事故にあわない」「金の貸し借りをしない」等、冬休みの生活について分かりやすく絵を使って話がありました。 1月にまた笑顔の皆さんに会えることを楽しみしています。 来年がもっと良い年になりますように…。 |
|
|||||