2/29 6年生を送る会 その2
5年生による6年生クイズです。「6年生は、キャンプと修学旅行、どちらが思い出深かったか。」「6年生は、国語と算数どちらが好きな人が多いか。」などの問題を予想しました。また、それに関するインタビューも行いました。
2/29 6年生を送る会
1〜5年生による「6年生を送る会」が開かれました。「6年生に喜んでもらおう」「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」と、この日のために準備をしてきました。1〜5年生で分担をして、飾りつけやプレゼント、出し物の準備をしてきました。特に5年生は、中心となって司会進行や出し物を行うため、前々から準備を進めてきました。
6年生の入場は、一人ずつスポットライトを浴び、紹介が終わるとポーズをとって拍手をもらいます。首には、1年生が作ったメダルがかかっていました。
2/28 掲示ボランティア
メディアセンターが春らしい掲示に替わっていました。掲示ボランティアの方々によるものです。お雛様やお花、ちょうちょがいっぱいの素敵なメディアセンターになりました。
掲示ボランティアの方々、ありがとうございました。
2/28 プレゼント作り 6年生
6年生が、学校へのプレゼントとして、クラスのプレートを作っていました。「まごころの森の物を使って作りたい」と考え、森の竹を使って作りました。明日の送る会でお披露目をするそうです。
2/27 顔 4年生
4年生の図工の授業です。木版画で「自分の顔」を表現します。彫刻刀の向きに気を付けて、集中して掘り進めていました。
2/27 多角形 5年生
5年生の算数、プログラミングの授業です。多角形をかくプログラムを作っていました。ICT支援の先生に入ってもらっている授業でした。角度を求める場面では、きちんと自分の言葉で説明ができていました。
2/27 テスト直し 2年生
2年生の算数の授業です。算数の月例テストについて、解き方を確認し、間違ったところを直していました。自信満々、よく手が挙がっていました。
2/27 個別学習 おひにこ
おひさま・にこにこ・ひだまり組の個別学習の様子です。自分のすべきことに集中して取り組んでいました。
2/27 電動のこぎり 5年生
5年生の図工の授業です。電動のこぎりを使って、薄い板から形を切り取り、それを使って作品を作るそうです。安全に気を付けて電動のこぎりを使い、思い思いの形を切り取っていました。
2/27 世界の音楽 6年生
6年生の音楽の授業です。世界の音楽のうち、自分の気に入った国の音楽について、調べてまとめていました。調べ終わったら、近くの仲間と情報を共有していました。
2/27 6年生を送る会練習 5年生
6年生を送る会は、5年生が中心になって全校児童で行います。6年生のために、様々なことを準備中です。会を進める5年生が、体育館で練習をしていました。
送る会の準備や練習、卒業式の練習などを通して、5年生は来年度の最高学年としての心構えを作っていきます。
学年通信(3年)の掲載のお知らせ
|