本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

1年 道徳でタブレットを活用しました!

 26日(月)の道徳で、「なにをしているのかな」という学習をしました。タブレットを活用しながらよいことをしている人、よくないことをしてる人にそれぞれ印をつけ、友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「応急手当講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、消防署の方を講師にお迎えして応急手当講習会を行いました。家族や友だち、地域の人など、大切な人を助けられる子になってほしいと願い、毎年5年生が講習を受けています。

5年生図工「形が動く絵が動く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、5年生の図工では、ものを少しずつ動かしたり形を変えたりして、記録した写真を連続し、アニメーションにする学習を行っています。今日は、2回目の学習でした。学校にあるものを使ったり、家から用具を持ってきたりしました。仲間の作品を見合いながら、想像力豊かに楽しく活動しています。

3年 理科

画像1 画像1
 ホウセンカの根の長さを測りました。土から伸びているくきが19センチメートルに対して、根が35センチメートルもあることに驚いていました!

第3回クラブ活動

今年度、3回目のクラブ活動が行われました。
和太鼓クラブは、講師の先生方から「ばちの持ち方」や「構え方」等、基礎基本を中心に教わっていました。

この活動は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環として行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 梅ジュースのお味は…?

 完成した梅ジュースを飲んでみました。どきどきのお味は…
「すっぱーい!」「わたしは好き〜!」「もっと飲みたーい」と口々に言いながら、梅のさっぱりとした味を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 梅採り&梅ジュース作り

 6月16日(金)に、梅採りへ行きました。青々とした梅がたくさん採れ、子どもたちは大喜びです。「おいしくなあれ」と気持ちを込めて、梅ジュースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むくろじ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)のむくろじタイムに、6年生主催のむくろじ遊びが行われました。むくろじ班ごとに分かれて、楽しい時間を過ごすことができました。

5年生保健「歯の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、養護教諭の先生に歯の指導をしてもらいました。顕微鏡を使って歯の隙間に潜む菌を見ました。また、染め出しをして磨き残しがどれくらいあるのかを確認しました。丁寧な歯磨きをして、健康な歯を目指しましょう。

5年生図工「形が動く絵が動く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工では、ものを少しずつ動かしたり形を変えたりして、記録した写真を連続し、アニメーションにする学習を行っています。今日は、教室の中にあるものを自由に使って、作品を作りました。たくさんのアニメーションを作る子もいれば、じっくりと一つの作品を作る子もいます。
 次回は、ストーリー性のある作品を作ってみる予定です。次の授業までに、何を用意するのか考えています。

トイレのスリッパきれいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月のめあて「トイレのスリッパをきれいにそろえよう」を意識して、毎日スリッパの整頓をきれいにしています!
 写真は3・4年生のトイレです。すごくきれいにそろっています。明日もきれいにそろってるかな?

3年生 国語

画像1 画像1
 国語の学習で「調べて書こう、わたしのレポート」という単元に取り組んでいます。「夢はどうして見るのかな」「マンモスはさむいとこでしか生きられないの?」「虹はどうして7色なのかな」と自分の気になることを調べています。

「まどいの丘」から雑巾をいただきました!

「まどいの丘」のデイサービスで作られた『雑巾』を20枚、寄付していただきました。
学校の清掃活動で使わせていただきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生体育「プール開き」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、水泳の学習が始まりました。5年生は、2時間目にプールに入りました。水泳の学習の約束や安全の確保について、朝の会で真剣に話を聞くことができました。安全を第一に、楽しく学習していきます。プール開きでは、ミニゲームをしたりビート板を使った爆弾ゲームをしたりして、楽しく水中で活動しました。

全校集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(木)に全校集会がありました。子供たちはよい姿勢でしっかりと話を聞いていました。校長先生からは、「自分も周りの人も大切にしてほしい」という話を聞きました。
 また、花山っ子賞ではたくさんの人が表彰されました。

1年 トヨタの森体験学習へ行きました2

 続いては自然の木でできた「どこでもドア」くぐり。ジャンプしてくぐる子も。
 おたまじゃくしすくいは、どの子も真剣に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 トヨタの森体験学習へ行きました1

 6月7日(水)に、1年生がトヨタの森へ行きました。ワンダーパワーを使ってさあ出発です!
 最初に見つけたのはかくれんぼが上手な虫。どこに隠れているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 初めてのねんどに挑戦です★

 1年生が図工の学習で、ねんどあそびに挑戦しました。新しいねんどは、硬くてカチカチ。ちぎったりにぎったり、ねじったり丸めたりと、いろいろな形に変えながら、ねんどをほぐしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科「一針に心をこめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、手縫いの学習をしています。玉止めや玉結びがだんだんできる子が増えてきました。今日は、自分の名前を縫いました。家で練習しようと裁縫セットを持ち帰った子もいます。

5年生図工「まだ見ぬ世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな風景や動物の写真を選び、写真の外側にはどんな世界が広がっているのかを想像してかいています。絵の具の色をたくさん重ねてみると、奥深い作品ができました。また、暗い色を背景に選んだ子はキラキラのラメやビーズを付けて立体感のある作品ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 集金引落日
3/8 委員会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応