子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、練習にも熱が入ります。「今から10分練習時間をとります」と伝えると、子どもたちは、自分たちで考えて、近くにいる人と練習を始めました。お互いにせりふを聞き合って、コメントしたり、アドバイスしたりしていました。学習発表会では、練習の成果が発揮されるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「学習発表会の練習」

5、6時間目の総合的な学習の時間に、明日の「学習発表会」の練習をしました。始めから通して練習をしました。個人の発表では、練習を重ねる度に上手に発表できるようになってきました。明日の本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の花が咲きました

地域の方からいただいた梅が花を咲かせました。いただいたときにはつぼみだったのですが、立春を過ぎ、暖かな春の風を感じたのか、可憐な花を咲かせました。大畑っ子のみんなも、大畑小学校の玄関へ花を見に来てくださいね。(上の2枚の写真がいただいたとき、3枚目の写真が花を咲かせたときです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生歌の練習

外部から講師をお招きして、歌唱指導をしていただきました。歌うときの姿勢の確認から始まり、部分練習をしたり、学年ごとに歌ったりしました。あっという間の2時間でした。音をよく聴いて歌うことや歌詞を大切にしながら歌うこと、歌を贈る相手のことを思いながら歌うことが大切だと学びました。次の歌唱指導までに大畑っ子みんなで練習を重ね、レベルアップした歌声を聴いていただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合唱練習

講師の先生に来校いただき、卒業式に歌う曲について学びました。6年生の思いや真剣さを褒めていただきました。さらなるレベルアップを目指して、発声の仕方や、音の響きについて教えてくださいました。限られた時間でしたが、上達を実感できたようでした。今日の学びを生かし、心を込めて歌い切りたいと、意欲をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮崎吾朗監督から、お手紙を頂きました その2

足を運んでいただいた、ジブリパークの職員の方へ校歌を贈りました。その姿や6年生の言葉、大畑っ子の思いに感動され、返礼とおっしゃって、心のこもった「応援」を大畑っ子のためにしてくださいました。そのお姿を見て、6年生の心がふるえ、これまでの活動を次の学年につなげていきたいという思いを改めてもつことができました。人の思いがつながっていく貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮崎吾朗監督から、お手紙を頂きました

本日、ジブリパークの職員の方が、来校されました。「たくさんの方々に大畑地区のよさを知ってほしい」という願いから、6年生の総合的な学習の時間に「ばたっぴぃ」の物語づくりを進めていました。その中で「ばたっぴぃ」以外の新しいキャラクターが必要ではないかという話になり、ジブリパークを中心となって作られた、宮崎吾朗監督へお手紙を送りました。世界中で大活躍されている宮崎監督です。世界中のジブリファンから、たくさんのメッセージが届いていることでしょう。ですから、お返事はもらえないと思っていました。しかし、ジブリパークの職員の方から、「宮崎監督からのお返事を預かっている」と、ご連絡をいただくことができました。「ばたっぴぃ」に対する思いを真摯に受け止めていただき、本当にありがたいことです。全校集会で、宮崎吾朗監督からの色紙をいただき、大畑っ子たちは、大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広見城址見学

「ばたっぴぃ」のモチーフのひとつである広見城址に見学に行きました。「保見の歴史を伝える会」の方から、丁寧に堀切や曲輪などの施設の説明をしていただきました。実際に見ながらお話しを聞き、山城をイメージしながら学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 「にょきにょきとびだせ」

袋にストローをくっつけて、息を吹きかけて……にょきにょきむくむくふくらむ袋の動きを確かめながら、作りたいものを自由な発想で考え、楽しい作品がたくさん出来上がりました。これまでに集めておいた箱も使いながら、画用紙を形に切って貼ったり、絵を描いたりしました。
画像1 画像1

暦の上では春ですね

2月3日は節分、4日は立春。
まだまだ寒い毎日ですが、暦の上ではもう春です。
写真は、公務手さん手作りの切り絵です。
季節感があり、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第9回委員会活動

月曜日、第9回委員会活動がありました。
健康委員会は、トイレスリッパの掃除と「給食グー・ペタ・ピンチャレンジ」の表彰準備をしました。
委員会の司会は、6年生から教えてもらいながら、5年生が行いました。
委員会は残すところあと1回です。6年生のすてきな姿を見習って、4・5年生もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

楽しみにしていた読み聞かせがありました。自分たちで考えて、休み時間の間に読み聞かせができるように机やいすを移動させていました。読み聞かせボランティアさんの声に耳を傾け、ときには真剣な表情で、ときには破顔し、読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止について、特別講師(生活安全課少年係スクールサポーター)の方をお招きして、薬物の種類や使用する危険性について学習しました。映像を視聴しながら、薬物を使用すると、どのような危険性があるか知ることができました。
実際に薬物使用の誘いを受けたら、どのように対応すればよいかグループで話し合い、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 むかしばなしパズル

学校図書館司書さんが、1年生教室にむかしばなしの本を揃えてくださったおかげで、1年生はたくさんの昔話に親しむことができました。むかしばなしのパズルを作り、絵合わせにチャレンジしました。ハサミをうまく使い、用紙を半分に折って、のりで貼り付けました。そして、折り筋をつけてパズルの完成です。絵を合わせるのはなかなか難しく、全面揃うまでにはもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼が4年教室へ

ハロウィンの日に現れた鬼が再び4年生の教室に出現しました。鬼を追い払らうため、子どもたちは一生懸命に豆を投げつけました。あまりの元気のよさに鬼はすぐに逃げて行きましたが、顔に豆が当たって怒ったのか「宿題を増やしてやる!」と叫びながら去っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

豆電球、乾電池、導線の3つを使って、回路を作りました。電気の通り道が1つのわのようになると、豆電球が光ることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 メダル作り

3月に行われる感謝の会で、地域の人に渡すメダル作りをしました。3年生が作ったメダルに、1年生と2年生がシールを貼り、メッセージを書いて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習3

プラネタリウムで星座のことを学んだり、ゲゲゲの鬼太郎とのコラボ映像を見てからは、サイエンスショーや科学の遊びコーナーでおおはしゃぎ!
時間いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習2

篠原駅から、新豊田駅まで愛知環状鉄道に乗り、無事到着しました。ドキドキワクワクです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習出発

今日は、理科「冬の星」についてより深く学ぶために「とよた科学体験館」へ学習に出かけます。「行ってきます!」と笑顔で元気に挨拶をして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動