☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

代表者委員会

先日、3年生以上の学級代表と、企画委員の児童が集まって「代表委員会」を行いました。
内容は、12月に行う「人権集会」のことです。
人権集会では、各クラスで話し合った「仲良し宣言」を行います。
みんなが仲良くなれるクラスにするために、クラスで話し合いを進めて、「宣言」します。
温かいクラス・学校を目指して、代表者も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

先日、3年生以上の学級代表と、企画委員の児童が集まって「代表委員会」を行いました。
内容は、12月に行う「人権集会」のことです。
人権集会では、各クラスで話し合った「仲良し宣言」を行います。
みんなが仲良くなれるクラスにするために、クラスで話し合いを進めて、「宣言」します。
温かいクラス・学校を目指して、代表者も頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

11月9日

3年生が、福祉実践教室を行いました。
目が不自由な方や耳が不自由な方達に来ていただいて、実際に目隠しをして折り紙を折ったり手話を聞いたりしました。
さまざまな方達の、気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

11月9日

3年生が、福祉実践教室を行いました。
目が不自由な方や耳が不自由な方達に来ていただいて、実際に目隠しをして折り紙を折ったり手話を聞いたりしました。
さまざまな方達の、気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

11月9日

3年生が、福祉実践教室を行いました。
目が不自由な方や耳が不自由な方達に来ていただいて、実際に目隠しをして折り紙を折ったり手話を聞いたりしました。
さまざまな方達の、気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキマの好きなスキマちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、図工の学習でスキマちゃんつくりをしました。
部屋の中にある、わずかなすき間に、自分の作ったかわいいスキマちゃんを置いて楽しみます。
小さなスキマちゃんのを作るために、小さな紙を切ったり折ったりしています。
手先が器用になってきました。

スキマの好きなスキマちゃん

1年生が、図工の学習でスキマちゃんつくりをしました。
部屋の中にある、わずかなすき間に、自分の作ったかわいいスキマちゃんを置いて楽しみます。
小さなスキマちゃんのを作るために、小さな紙を切ったり折ったりしています。
手先が器用になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキマの好きなスキマちゃん

1年生が、図工の学習でスキマちゃんつくりをしました。
部屋の中にある、わずかなすき間に、自分の作ったかわいいスキマちゃんを置いて楽しみます。
小さなスキマちゃんのを作るために、小さな紙を切ったり折ったりしています。
手先が器用になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変身したよ!

11月10日

2年生が、図工で輪っかを使って色々なものを作りました。
王冠や腕輪、よろいなどを作って身につけ、正義の味方に変身していました。
楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で道案内をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日

5年生が、英語の学習で道案内をしました。
学習用タブレットのアプリ、CLIPSの音声機能を使って練習しました。

環境学習

11月9日

4年生が、きらめき(総合的な学習の時間)で、環境について学んでいます。
この日は、アイシンさんを招いて、エコについて学びました。
カードゲームなどをしながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習

11月9日

4年生が、きらめき(総合的な学習の時間)で、環境について学んでいます。
この日は、アイシンさんを招いて、エコについて学びました。
カードゲームなどをしながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養満点の献立をかんがえています。

11月9日

6年生が、家庭科で調理実習を行います。
栄養バランスを考えて、献立を考えています。
美味しい料理ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車はどうやって作られるんだろう

5年生が、社会科の授業で、車作りについて学びました。
トヨタ自動車工場と教室をオンラインでつなぎ、車が造られる様子を見ました。
車作りには、さまざまな仕組みがあることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車は、どうやって作られるんだろう

5年生が、社会科の授業で、車作りについて学びました。
トヨタ自動車工場と教室をオンラインでつなぎ、車が造られる様子を見ました。
車作りには、さまざまな仕組みがあることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談週間

今週は、相談週間です。
担任の先生と児童が1対1で話をします。
「勉強が難しくて、、、」「友達とケンカしちゃった」「二重跳びができるようになったよ」など、さまざまな話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談週間

今週は、相談週間です。
担任の先生と児童が1対1で話をします。
「勉強が難しくて、、、」「友達とケンカしちゃった」「二重跳びができるようになったよ」など、さまざまな話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアノの練習

学習用タブレットを使って、2年生がピアノの学習をしています。
「山のポルカ」を演奏しました。
リズム良く弾くことが出来ました。
お友達に弾き方を教えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアノ演奏

学習用タブレットを使って、2年生がピアノの学習をしています。
「山のポルカ」を演奏しました。
リズム良く弾くことが出来ました。
お友達に弾き方を教えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書活動

今年度は、たくさんの本を購入することができました。
子ども達に、人気のある本もたくさん購入し、図書筒に来る子も増えました。
学級で本を借りにくるクラスもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応