| 7月7日 3、4年生 英語科
 ALTさんと担任の授業です。 以下の英文を習いました。 「What food do you like?」 「Do you like apples?」 アルファベットでいろいろな単語が出てくる歌の映像を楽しく見ながら声も出しています。             7月7日 5年生 算数科
 96÷⒉4の計算を筆算で行なっていました。 わられる数もわる数も10倍すればいいのかな。             7月7日 6年生 理科
 食物が体の中に入り消化され栄養になるまでを勉強していました。 人間の体のリアルな模型や映像でも学んでいました。             7月7日 1、2年生 体育科2
 ビート板を持ってバタ足で25m泳ぎました。 みんなで「頑張れ、頑張れ」と応援しました。 クロールの手のかき方を練習しました。 手の指をくっつけた方が良いか、離した方が良いかを考えてから練習しました。             7月7日 1、2年生 体育科
 気温が上がりそうだったので、1時間目にプールに入りました。 水慣れで、ぷーるの底に沈んでいる碁石などを拾いました。 顔を水につけて潜りました。 その後、蹴伸びをしました。息が続くまで距離を伸ばしました。             7月6日 ゆり組 生活単元
 「ミュージック・アナウンス委員会のお昼の放送の発表原稿を作成しよう」がめあての授業です。 運動会のときの放送を思い出したりして、どんな放送をしたいかを振り返りました。 そして、全校にクイズを出すものを決め、クイズの発表したい内容を話して録画しました。この録画内容をもとに発表原稿を作成します。 発表当日が楽しみです。             7月5日 6年生 算数科
 資料の整理で、いろいろな整理の仕方を学習してきました。 今日は工夫されたヒストグラムと折れ線グラフと帯グラフからわかることを発表し合いました。 いろいろな意見が出てきました。 資料の整理もあと少しです。         7月5日 2、3、4年生 さわやかタイム
 さわやかタイムに、わくわくブック委員会から読書習慣に規定の読書ができた人にしおりがプレゼントされました。素敵なしおりばかりなので、みんな選ぶのに悩んでいました。             7月4日 福祉実践教室
 一生懸命聞いています。 反応も良く、手も上げて発言します。             7月4日 5、6年生 福祉実践教室
 5、6年生は、学校の施設で車椅子の扱いをためしました。廊下をすれ違うのも案外狭いです。常日頃、坂になっていることを感じていないところが坂だと感じます。ドアの少しの障害物が乗り越えにくいです。障害はいたるところにあります。             7月4日 福祉実践教室 講話
 障がいについて、お話いただきました。 辛かったことやうれしかったこと、仕事のことや私生活のことなど、お話してくださいました。 大変なことも多いと思うのですが明るいお人柄を感じました。 社会に障害(段差など)がなくなるといいと思います。 ボッチャのようなスポーツも体験したいです。             7月4日 1年生から4年生 福祉実践教室2
 実際に車椅子を扱ってみました。三角コーンをぬって通ったり、細い道を通ったり、マットレスの上に乗って降りたりしました。扱うのは難しく、乗せてもらうのは怖いところもあることに気付きました。             7月4日 1年生から4年生 福祉実践教室
 体育館で、車椅子の扱い方を教えていただきました。 ブレーキをかけて、手を挟まないようにパーの手で座るところを広げます。 人を乗せてから、足を置くところを作ります。 段のあるところでは、小さいタイヤをくっつけてから、後ろにあるペダルのようなものを踏んで、「前のタイヤを上げます」と声をかけてから、段に乗せます。後輪は少し力を入れてあげます。 降ろす時は後ろ向きにしてからゆっくり降ろします。             7月3日 6年生図工「わくわくプレイランド」            7月3日 4年生 算数科
 平行四辺形で敷き詰められた図の中に、平行四辺形をみつけています。 見つけるだけでなく、平行四辺形の性質からなぜその図形が平行四辺形なのかも説明しています。             7月3日 2年生 生活科
 「風ではやく走る車をつくろう」の時間です。 いろいろ試しながら車を作っています。 このあと、一斉に走らせて競争したようですが結果はどうなったのでしょうか。             7月3日 1年生 道徳科 生活科
 道徳科の授業の後、七夕飾りをつくりました。 願い事も短冊に書きました。 他の学年の子も飾っていいようです。 どんな願い事が書かれるかな。             7月3日 5年生 未来の教室3
 横山さんのお話を聞いた後、自分の夢についても考えました。             7月3日 5年生 未来の教室2
 記念写真を撮った後、教室に行き、横山さんの学生時代からオリンピックに出て、大怪我をして復活をするまでのお話を聴きました。 「好きこそものの上手なれ」と「自分の好きに周りも巻き込む」ことが大切だったとお話してくださいました。             7月3日 5年生 夢の教室
 トヨタ自動車スケート部の横山大希さんをお招きしてゆめの教室が行われました。 3時間目はみんなで知恵を出し合い話し合ってミッションの成功を目指します。 制限時間内に全員が順番に立っていきます。 ボールを一斉に投げて隣の人が受け取ります。 誰が発信源か当てられないようにポーズをします。 みんな楽しそうに協力してミッションを成功させました。             |