| 9月1日 2年生 学級活動
 9月から主に2年生で授業する先生と楽しそうにお話していました。 また、昨年度、ボランティアで来てくれていた方が心の相談員として、来てくれることになりました。この時間は2人の先生が教えてくれました。             9月1日 1年生 算数科の授業
 1年生は、朝から元気に登校し、笑顔いっぱいで生活をしていました。 算数の授業では、教科書の復習問題を解いていました。 たして17になる2つの数を考えて、たし算の式を書いていました。             9月1日 夏休み後集会3
 校長からは、「のびたの結婚前夜」でしずかちゃんのお父さんが言うセリフを紹介しました。 「あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。それがいちばん人間にとって大事なことなんだからね。彼なら間違いなく君を幸せにしてくれると、僕は信じているよ」です。 人の心がわかる人は、自分もまわりの人も幸せにできます。 御作小学校は、みんなが幸せになる学校を目指しています。友達の気持ちを考えながら9月からも過ごしてください。 校務主任からは、9月1日は防災の日なので、防災について話がありました。今日は関東大震災がおきた日でその日から100年もたちました。今日の給食も防災のための非常食であることなども話し、防災について考えさせる話でした。 さつき会の方からたくさんの雑巾を今年もいただきました。感謝の気持ちで使わせていただこうという話もしました。さつき会の皆様、ありがとうございました。     9月1日 夏休み後集会2
 4年生の子は、図画工作科で作った「コロコロガーレ」についての思いを語っていました。 5年生の子は、佐久島でのふれあい学習の大切な思い出について話していました。 もう一人の5年生の子は、健康いきいき委員会で、いきいきデーや姿勢チェックなどの活動を学校やクラスのためにがんばっているというスピーチでした。 みんな立派なスピーチでした。             9月1日 夏休み後集会
 暑さもあり、今回の集会はオンラインで行いました。 最初に5人の子たちがスピーチをしました。 2年生の子は、自作の詩、題名「ダンゴムシ」を紹介しました。 3年生の子は幼い弟のお世話に対する温かい気持ちが伝わるスピーチでした。             8月21日 オンライン出校日 2
 1年生の子たちは、家で育てているアサガオの状況を見せてくれていました。大きくて美しい花を咲かせていました。 手を振ると手を振り返してくれる子たちもいました。 最初は恥ずかしいから顔を出さない子もいましたが声を出したり、スタンプでサインを出したりして反応をしていました。 あと少しで夏休みも終わりです。宿題の提出をした後はいろいろなことにチャレンジしたり、読書をしたり、配付されたキュビナ以外のキュビナを進めたりしましょう。 9月1日に元気なみんなに会えることが一番の楽しみです。安全で健康的な生活をしてくださいね。             8月21日 オンライン出校日
 家事都合でオンラインに参加できない子もいましたが、まずは参加している子たちの健康状況を確認です。放課後児童教室に来ていた子たちは教室に来ています。みんな元気そうです。             8月5日 御作町のお祭り 3
 御作町のお祭りは盛大に行われました。 子どもたちの活躍の場もつくっていただきありがとうございました。 5、6年生も太鼓を叩いていました。 練習時間があまりとれなかったと聞きましたが、よくがんばっていました。         8月5日 御作町のお祭り 2
 御作町のお祭りは和やかで温かかったです。 4年生の子たちが太鼓を叩いていました。 かっこよかったです。         8月5日 御作町のお祭り
 3年間できなかった夏祭りが開催されました。 6年生の子たちが司会を上手に行なっていました。 いつも地域に支えていただいているので、この日は地域で活躍できて良かったですね。     8月4日 畑
 雨が降らないので、野菜の育ちが悪いです。 それでも、3、4年生が育てていたゴーヤがなりました。まだかわいいサイズです。 ゆり組、ふじ組、さくら組のポップコーンは順調に育っているようです。         8月4日 正門の花
 正門の掲示物のところに少しずつ大きくなっていた植物がありました。 雨が降らず暑い日が続き、枯れてしまうかと思っていましたが咲きました。 小さなひまわりです。 学校が始まる頃には枯れてしまっていると思うので紹介します。         8月4日 7月の写真
 玄関に飾ってある各月の写真が随時更新されていきます。 7月号が掲示されました。 学校にみえた時に見てください。 掲示の写真を一様アップします。     7月28日 3、4年生の畑
 トマトはたくさんなっています。 まだ、これから赤くなります。 3、4年生の子が順番に様子を見に来ています。 鳥に取られる前に、トマトが収穫できるといいですね。 里芋は土の中で大きくなっていると思います。             7月28日 3、4年生の畑
 スイカは難しい状況です。 カボチャが少しできてきました。 ナスもなっています。         7月28日 グランド
 暑い中、校内整備員さんがトラックとその周りを整備してくださいました。 また、草は生えてくるとは思いますが、このように整備すると少し生え方が弱まるようです。 ありがとうございます。     7月28日 畑
 猛暑が続いています。熱中症には気を付けてください。 川での事故もあります。ライフジャケットを着るなど。命を守る対策をお願いします。 3、4年生と特別支援学級のとうもろこしの写真です。             7月20日 5、6年生 体育科
 WBGTや気温が高くて、プールに入れないときもありましたが、最終日の1時間目は入ることができました。 泳力測定をした後、自由時間を少し取ることができました。水球のようなことをしている子たちもいました。 来年はさらに泳力を伸ばそうと話して終わりました。             7月20日 夏休み前の給食
 今日の給食の献立は、カレーナンです。 おいしくいただいています。 6年生は夏休みに入ってすぐに誕生日の子がいるので、牛乳で乾杯です。 夏休みも元気に過ごしてね。             7月20日 6年生 算数
 デジタル教科書で、円が長方形になる映像があり、自分たちで気付いたことが視覚的に証明されて、感動していました。 そして、円の面積の公式を見付けることもできました。 半径10cmの円の面積を310㎠ではないかと予想したのですが、公式に当てはめて計算したら314㎠になり満足していました。             |