9月21日 1年生と6年生 さわやかタイム
1年生の子たちが生活科の学習で学んだ色水づくりを6年生の子たちに説明して、6年生の子たちが実際に色水を作りました。
1年生の子たちは説明だけでなく、クイズもタブレットで作って、6年生の子たちにクイズに答えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 1、3、4年生 ほっとタイム
こすり出しができて、3、4年生の子たちからお礼の気持ちや、1年生のことを思い出したという感想をもらいました。
ハサミでこすり出しができると知って感心したという感想もありました。 充実した休み時間を過ごせました。 1年生の子たち、とっても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 1、3、4年生 ほっとタイム
1年生の子たちが生活科で学んだことを活かして、3、4年生を「こすり出し」に招待しました。
1年生の子は、自分で作ったプレゼンで説明をしていました。 1年生の子たちは、3、4年生の子たちに直接説明していました。 3、4年生の子たちも喜んで作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 学校保健委員会 6
最後に質問タイムを設けました。
さっと手が挙がる子がいて立派でした。 「なぜ夢をみるのでしょうか」とか「目を開けて寝る人がいるけれど、なぜですか」という質問をしたり、勉強になったという感想を言ったり、お礼の気持ちを伝えたりしました。 最後に委員長さんがお礼を言って終わりました。 出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 お仕事で都合のつかなかった方はホームページを見ながら、お子さんに内容を聞いてみてください。 睡眠を見直す実践をします。ご協力お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 学校保健委員会 5
3つのことを言われました。
・10時間の睡眠 ・毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きよう。 ・ゲームや動画は寝る1時間前に終えよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 学校保健委員会 4
1年生の子も真剣に聞いています。
講演内容を写真で紹介します。 しっかり寝ると海馬が大きくなって、記憶力が上がり、勉強ができるようになるということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 学校保健委員会 3
講演の部です。
演題は「ねむるってすごい!すいみんのひみつ 〜ぐっすりねむるとよいこといっぱい〜」です。 講師の方は、東洋羽毛東海販売株式会社 上級睡眠健康指導士 田森 雄治 氏です。 最初に肩甲骨まわりの筋肉を柔らかくするストレッチをしました。 真剣に聞いている顔は素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 学校保健委員会 2
健康いきいき委員会の子たちが御作小学校の全児童にとったアンケートを集計して円グラフにしてくれました。睡眠は健康にとって大切だと思っている子がほとんどのようです。
健康いきいき委員会の子たちの部が終了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 学校保健委員会 1
健康いきいき委員会が中心になって企画しています。
健康いきいき委員会の子たちが司会進行し、クイズも出題してくれました。 案外、意見がわれて、なかなか良いクイズでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 3、4年生 総合
夏の野菜が終わり、次は大根などの野菜づくりが始まります。
今日は、地域講師の方に、教えてもらいながら、畝づくりをしました。 大分、手慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 3、4年生 給食当番
担任の先生が出張でも自分たちでしっかり給食の準備ができます。
食缶等の中は空にして、配膳完了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 3、4年生 国語科
漢字ドリルを3年生と4年生がわかれて、席をくっつけています。
3年生はデジタル教科書を代表の子が操作して、書き順を確認しながら進めていました。 4年生は、手を挙げて、確認をしていました。 自分たちで授業を進めることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 5年生 国語科
漢字ドリルを黙々と行なっていました。
わからない場合は、自分で確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 国語科
教材「ニューゴ」の第一・二場面の気持ちを考えています。
アドバイスをもらいながら、一生懸命気持ちを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生 国語科
ひらがなの練習です。
「はひふへほ」「まみむめも」を丁寧に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 陶芸教室 前半
楽しそうに作っている子や真剣な眼差しで陶芸に向かい合っている子など、活動の様子もいろいろです。
2年生の子たちは作るものがある程度決まっていますが、4、6年生はこれまでの経験を活かして何をどのように作るかも自分で考えています。 焼き上がるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 2、4、6年生 陶芸教室後半3
最後は、ご支援いただいたことに代表児童が感謝の気持ちを伝え、全員が握手や会釈をし、お礼の気持ちを伝えました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 2、4、6年生 陶芸教室後半2
丁寧なアドバイスを受けて、真剣に熱心に楽しく陶芸に親しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 2、4、6年生 陶芸教室 後半
8人の方が講師として、来校してくださいました。
一人一人に寄り添っていただき、作品ができあがってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 5年生 総合4
稲刈りが終わり、脱穀体験です。
コンバインに稲の束を置くことに恐る恐るやっていました。 何回かやるうちに自信ができ、迷いがなくなってきました。 脱穀もあっという間でした。 脱穀した後の稲の束を地域の方に学校まで運んでいただきました。 地域の方に助けていただき、貴重な体験ができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |